インターネッで検索していたとき、東京大学教養学部英語部会のページに遭遇しました。<『ジーニアス英和辞典』などの学習英和辞典に加え、大学生になったら大辞典も積極的に活用してほしい。>とありましたが、筆者が今回集めた辞書類は、大学教育を受けるものが常備しなければならない辞書類であるようです。筆者、無学歴・無資格(Academic Outsider)なので、これまで使ってきた辞書は『岩波英和辞典』と『熟語本位英和中辞典』、『岩波英和大辞典』・・・。
Gooblogによる言論弾圧をきっかけに、Bloger に移行、Google翻訳などのGoogle APPS やChromeOSFlexと出会い、English Writingで『部落学』(Research on Buraku Discrimination in Japan)を執筆することができる環境ができ、そのために必要な辞書を集めました。その辞書は、東京大学教養学部英語部会のページに紹介されているものばかり・・・。
英和:『新英和大辞典第6版』
英英:『Oxford Advanced Learner's Dictionary』
和英:『新和英大辞典第5版』
類語:『新編英和活用辞典』・『Oxford Collocations Dictionary for Students of English』
English Writingで『部落学』(Research on Buraku Discrimination in Japan)を執筆するための環境づくりの過程の中でたどりついた辞書群です。大学教育を受けたことがない筆者には、研究社の英語大辞典を入手する選択肢はほとんど持ち合わせていませんでした。筆者が昔から使っている研究社の本は、ただ1冊、『英語ニューハンドブック』(新訂新版)だけ・・・。最新版は、第4版だそうですが、こちらは、新訂新版を使い続けます。
日本の大学に入ると、最初から、こんな辞書を入手して学習をはじめるんですね。大卒はすごい。誰でも、自由に、English Writing できる英語力を身につけて卒業しているのですから・・・。日本の社会、学歴の有無で人間の価値を決める傾向を持っていますが、それなりの理由があるのかもしれません。
2023/03/16
日本の大学生が使う英語辞書・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後KUBOTAの湖南営業所へ・・・
今日の午前中, 昨日注文していたグリス注入器とマイクロホースを受け取りに,KUBOTAの湖南営業所へ行きました. そのとき,担当者の方が帰って来られ, グリス注入器とマイクロホースを使えるようにしてくださり, 一緒に家に戻りました. そして, 新しいトラク...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿