夜、Google Scholar で読んだ最初の部落関連の論文は、読んで吐き気がするような論文でした・・・。
それを書いたのは、なんと、<Buraku Liberation Center, United Church of Christ in Japan > (日本基督教団部落解放センター)の関係者が書いた論文・・・。部落解放センターの主任のS牧師は、<他の牧師には、部落差別問題に取り組めというが、吉田牧師には、言わない。即刻、部落差別問題に取り組むのはやめろ!>と、筆者に引導を渡してきました。そして、筆者が、西中国教区部落差別問題特別委員会の委員を4期8年したことで知り得たいろいろな問題を新書判・原稿用紙300枚にまとめたところ、<原稿を出せ!>というので、提出したところ、<没収、廃棄処分にした>との報告を受けました。
Google Scholar で読んだ最初の部落関連の論文が、そのときの日本基督教団部落解放センターの<解放運動>・<解放理論>を彷彿とさせるものであったのは、なにか、偶然以上の力が働いた結果ではないかと思いました。<賤民史観>という、左翼主義思想の差別思想に裏打ちされた論文がまかり通っているというのは、日本の部落差別完全解消の<願い>とは無縁の、部落差別温存を意図する、悪しき<仮想現実>でしかないと思わされました。
2023/03/15
Google Scholar で読んだ最初の部落関連の論文は、読んで吐き気がするような論文でした・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
気になる言葉・・・
この前, 新しいトラクターを納車に来られた,KUBOTAの湖南営業所の若き担当者の方から,簡単な説明を受けましたが,最初から最後まで, 言葉のはじめに,"すみませんけど・・・" という言葉をつけていました. 説明の最後に, "すみませ...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿