野良着は、使い慣れた野良着が一番からだになじむ・・・。最近、衣料品が上着も下着も高騰し、以前、1,500円で買えたものが、今では、3,000円に・・・。季節ハズレの商品は、格安で販売されていたのですが、今は、格安どころか、以前の定価より高値で販売されています。それで、筆者、新しく野良着を買い換えることはありません。破れたりほつれたりした野良着を、家庭用シンガーミシンで、千鳥脱いでたたいて、使い続けています。
古着に新しい記事を縫い合わせても、ほとんど効果はありません。破れ、解れが拡大するのみ・・・。それで、古着は、表地と裏地を千鳥縫いでたたいて補強します。高齢地・寒冷地における野良着は、表地と裏地の2枚構成ですので、表地が破れても裏地はそのままなので、表地と裏地を千鳥縫いでたたくと、十分、野良仕事に耐えれるまで補修・補強することができます。壊れたファスナーは、スナップボタンに付け替えたり、あれやこれや補修・補強して使い潰し、もう、補修・補強できなくなったときに、膝当てに作り変えたり、腕カバーに替えたりします。
それにしても、物価高・・・。年金暮らしの高齢者を直撃しています。
2023/03/30
農作業は、繕った野良着で・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
機械音痴の農機具の勉強・・・
機械音痴の私は,農機具を見ただけでは操作することはできません. 今回, 廃車になったブルトラB6001の代替品として購入したKUBOTAのトラクターJB15X,それを使いこなすために 本体とロータリーの取扱説明書を通読するとともに,KUBOTAのHPで操作法の動画...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿