筆者が、日本基督教団の牧師になるために学んだ神学校は、農村伝道神学校・・・。その校名を英訳すると、どうなるのか・・・。
Seminary は、教派の神学校を指すので、その校名が出てくるのは、どこかの教派のサイト・・・。農村伝道神学校は、<Theological Seminary for Rural Mission>として、<Methodist>派のサイトに紹介されているので、農村伝道神学校は、メソジスト派の神学校なのでしょうか・・・?
筆者は、<Seminary of Rural missionary>と訳したのですが、Google翻訳にかけますと、前者は、<地方伝道神学校>、後者は、<農村宣教師神学校>・・・。これからは、農村伝道神学校の英語表記に、<Theological Seminary for Rural Mission>を使うことにしました。
Google検索で、詳細検索したところ、<Kyodan News>の中で、<Theological Seminary for Rural Mission>という表現が用いられていることを確認・・・。<Google検索>をていねいに使用すれば、必要な英語表記を入手することが可能であるようです。
2023/03/16
Theological Seminary for Rural Mission・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
なんで・・・?
インターネットで検索していたとき, 久しぶりに部落解放同盟神戸支部の田所蛙司さんのブログ "続・蛙独言"にアクセスしました. 私は, インターネットのブログに多々書き込み知ていますが, 他の人が書いたブログにアクセスしたりその記事を読...

-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿