午後、昨夜読んだ『観聖寺文書』を読み直していました。昨夜、判読できなかったくずし字も、今日の午後は読めるようになりました。以前にも書きましたが、筆者が、近世文書を読むときに、最近使用しているツールは、
1.近世文書の研究ハンドブック
2.近世くずし字判読辞典
3.近世文書文例集
4.近世文書読み方辞典
5.古語大辞典
最初、Word2019 で入力したとき、判読できなかったくずし字は○○で置き換え、あとで、上記の辞典類をひもといて判読していきますが、99.9%判読することができるようになったようです。結局、標高550mの湖南高原の棚田の田でのコシヒカリ・はえぬき・ヒメノモチの有機・無農薬栽培法も、近世文書読解法も、English Writing 法も、独学による<勝手流>・・・。しかし、すべての判断は、なんらかの根拠をもっています。筆者の場合は、3,600冊の蔵書・・・。
2023/03/31
近世文書が読めるようになる・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
機械音痴の農機具の勉強・・・
機械音痴の私は,農機具を見ただけでは操作することはできません. 今回, 廃車になったブルトラB6001の代替品として購入したKUBOTAのトラクターJB15X,それを使いこなすために 本体とロータリーの取扱説明書を通読するとともに,KUBOTAのHPで操作法の動画...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿