2023/03/19

種籾の塩水選・熱湯消毒の準備・・・

今日の午後、種籾の塩水選・熱湯消毒の準備をしました。塩水選をするときの容器、水温計、比重計、塩分を洗い落とすときの桶、熱湯消毒をした籾を冷却するときの桶、熱湯用水温計2本、浸種するときの空気注入器・・・、等など。

あとは、うるち米の塩水選に使用する食塩ともち米の塩水選に使用する食塩の量の算出、コシヒカリ・はえぬき・ひめのもちの籾を熱湯消毒するときの温度と時間の確認・・・。

米の栽培法に関する農書を参考にして・・・。塩水選・熱湯消毒は、山形の農家の方法、浸種・発芽は、福島の農家の方法、播種・育苗は、栃木の農家の方法・・・。2013年4月に妻の実家に帰郷・帰農したときは、赤津村のプロの農家の方々から、<ここらのもんはよそもんのおめえに米の作り方は教えねえことになってんだ!>といわれましたが(実際は、誰からも教えを受けることはありませんでした・・・)、生前、妻の実家のおとうさんから、<帰ってきてここで米さつくるなら、最初から最後まで自分たちでやれ。ここらのもんは、親切に教えてくれるようにみえても、ほんとうのことは教えねえ。>と聞かされていましたので、有機・無農薬栽培の米作りに関する30冊の農書を集めて、栽培計画を立てて、米つくりをしています。今年で10年目・・・。湖南の赤津村の自然と農業気象が味方してくれて、毎年、有機無農薬でコシヒカリ、はえぬき、ひめのもちを収穫しています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

午後, 食糧品の買い出しに猪苗代へ・・・

    午後, 食料品の買い出しに猪苗代へでかけました.     妻が, 午前中の草取りで疲れたといいますので, 行きも帰りも私が, 妻のくるま YARISを運転しました.     助手席に座った妻は, 国道294号線の両側に広がる田のコハクチョウの群れを観察していました. 渡り...