昨夜、『観聖寺文書』のひとつを判読して活字にしていました。
Word2019で、A4横の用紙に、2段組、縦書きで入力していくのですが、これで、Word と Googleドキュメントの使い分けができるようになりました。日本語ワードプロセッサとしては、Word2019/2021 を使い、英文ワードプロセッサーとしては、Googleドキュメントを使うことになります。
昨夜、判読した『観聖寺文書』は、真言宗当山派の修験僧と他派・他宗の僧侶の僧位の上下の比較・・・。その内容は、<僧論>でした。妻帯・肉食をしない僧のことを<清僧>といいますが、日本仏教では、妻帯・肉食する僧より、妻帯・肉食をしない<清僧>の方が上位をしめるという一般通念が存在していたようですが、昨夜読んだ『観聖寺文書』は、その一般通念に対する反論であるようです。修験僧は、天皇によって、妻帯を許された存在・・・。真言宗観聖寺も、寛永14年(1637)開山されてから、明治政府の宗教政策によって廃寺に追い込まれるまで、長男系列の世襲によって維持されてきました。<清僧>と妻帯の僧との区別・差別は、権力によって押し付けられたもので、宗教的には無意味なもの・・・。その証拠に、明治政府によって、僧侶の妻帯・肉食の禁が解かれたとき、仏教の住職は、こぞって<清僧>であることを放棄して、<穢僧>に身を落としたのですから・・・。<清僧>とか、<穢僧>とか、<清>とか、<穢>とか、その時々の権力によって定められるもので、本質的なものではありません。『観聖寺文書』には、<穢僧>という表現は使われていません。当然といえば当然です。
2023/03/31
昨夜、『観聖寺文書』のひとつを判読して
登録:
コメントの投稿 (Atom)
"あんたとは話にならない・・・"
夕方,湖南の赤津村の某組合の会計監査をしていた人がやってきました. A:話があるんだけれど, 世の中の常識では・・・ 私:世の中の常識・・・? あんたのいうことはまともに受け止めることはできねえ! あんた, 某組合の会計監査をしていたとき,ウソの監査をした...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿