今日、午後から雨が降るというので、午前中に、妻の実家の棚田のコシヒカリの田の畦に電気柵の電線を張ることにしました。
午前9:30〜11:30、2時間かけて電気柵を張り、本体の電池を新しいものに交換、電源をONにして、電線に通電しているかどうか、テスターでチェックしました。即、OK・・・!電気柵の電線を張るとき、電線を<全数検査>して、問題があるところは切り落として接続しなおしましたが、その箇所7〜8箇所もありました。時々、小雨がちらついていました。吹く風は、雨の降る前に吹く風・・・。
棚田の田を見回しますと、妻の実家の田のコシヒカリの田の土が一番乾燥しています。はえぬき・ひめのもちの田は、ほかの農家の田とほぼ同じ・・・。コシヒカリを栽培する下段の田が、一番地温が高い田なのでしょうか・・・? 標高300mを超える高地では、コシヒカリは栽培することができないと言われていますが、標高550mの湖南高原の、妻の実家の棚田の田で、有機・無農薬でコシヒカリを栽培することができるのは、下段の田の地温が高いことと、夏でも冷たい常夏川の水を中段の温水田で8〜12℃温めて給水していること、西日が最後まであたり十分日照量を確保できること、無農薬・除草剤を一切使用しないので微生物が大量に存在し地温を高めていること・・・、など、いろいろな要因が複合して、栽培不能とされているコシヒカリの栽培が可能になったのでしょう。
一般説・通説にからめとられ、新しい可能性が常に否定されるところでは、標高550mの湖南高原の棚田の田で有機・無農薬でコシヒカリを栽培することは不可能でしょう。<農家>の一般説・通説を踏まえつつ、その限界を超える努力をするところに、<百姓>の営みの醍醐味があります。
2023/03/23
コシヒカリの田の畦に電気柵の電線を張る・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後,棚田の雨除け栽培用トンネルの畝の整形とマルチ張り・・・
午後,妻は, 棚田の雨除け栽培用トンネルの畝の整形とマルチ張りを始めました. 私は, 2インチの給水ポンプで, 妻の実家の田の北西の角にある水量豊富な農業用水路から温水田経由でコシヒカリの田に給水をはじめました. そのあと,温水田と田畑転換した畑の間の畔とブドウ...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿