午前9:00-11:00, 小雨降る中, 棚田の田で草取りをしました.
妻は, 雨除け栽培用トンネルの中で, トマトの手入れと草取り・・・. 私は, ヒメノモチの田で, 市販の農具を改造してつくった "株間除草熊手" で田の草取りをしました.
11:00頃, 雨が強くなり, 雨除け栽培用トンネルのなかにも雨が振り込んでくるというので, 妻は草取りを断念・・・. "あなた, 雨に濡れて風邪を引いていけないから, 帰りましょう!" と大きな声で, はえぬきの田の中で草取りをしている私に語りかけてきましたの, ヒメノモチの田の草取りを中断して家に戻ってきました.
そのあとも, 小雨が降ったりやんだりの繰り返し・・・. 私は, 雨具を身に着けてもつけなくても,かいた自分の汗でずぶ濡れになりますので, 雨具を身に着けて作業することはありません.小雨降る中, ホトトギスがすぐ近くで鳴いていました.シジュウカラやウグイスの鳴き声も・・・. 今日も羽化したばかりのアキアカネやイトトンボがたくさん飛んでいました. あちらこちらに羽化をしているトンボの姿がありました.
2024/07/08
午前9:00-11:00, 小雨降る中, 棚田の田で草取り・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
機械音痴
日本基督教団の隠退牧師になって,東北福島の, 妻の実家に帰郷・帰農する前, 2005年から年2回春と秋に私ひとりで5~6日の日程で, 湖南町赤津村に帰っていました. そのとき, 妻の実家のおとうさんは, "おまえに,トラクターの使い方を教えてやろうと...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿