今日は, 郡山の援農ショップ・グラントマトへ・・・
朝9:00の居間で, Kestrelの農業者向けのポケット気象計でヒートインデックスを調べてみました. ヒートインデックスは既に, "注意 27-32℃ 通常過激な運動をしない" レベルに達していました.
妻は朝はやく起きて, 有機・無農薬栽培の野菜を収穫して, 野菜直売所・湖南四季の里に出展して家に戻ると,すぐ, 私と一緒に郡山に出かけました. しかし, 妻が入手しようとした苗はすでに売り切れ・・・. もうひとつ, 草刈り鎌を探したのですが, こちらも妻が求める鎌はすでに売り切れていました. それで妻は, 苗の入手を諦め, 草刈り鎌は, 安来鋼の鎌を購入していました. 妻は, 砥石で刃を研ぐことができる鎌でないと, 草の切れ味が悪いといいます.
日中, 農作業をすれば, ほとんど間違いなく熱中症になる可能性が大・・・. 妻は, それを恐れて, 私を買い物に連れ出したのかもしれません.
家に戻ると, 居間のノートパソコンと寝室のディスクトップパソコンの, Office2013, Visual Studio 2010のインストール にともなう更新プログラムの Update が完了していました.
2024/07/05
郡山の援農ショップ・グラントマトへ・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
機械音痴の農機具の勉強・・・
機械音痴の私は,農機具を見ただけでは操作することはできません. 今回, 廃車になったブルトラB6001の代替品として購入したKUBOTAのトラクターJB15X,それを使いこなすために 本体とロータリーの取扱説明書を通読するとともに,KUBOTAのHPで操作法の動画...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿