2025/03/23

"放射線測定手帳" を読み直す・・・

    昨日,郡山に買い物にでかけたとき, 9Vの乾電池を1個購入しました.

    そして,昨夜,ドイツ製のガーガーカウンター ALPHAiX の電池を入れました.当分使っていなかったので,電池を取り外していました. それで, 各種設定をやり直しました.

    2011年3月11日,東北大震災と原発事故による放射能汚染があった年,例年通りに5月の連休のときに, 妻の実家に帰郷したとき, 妻の実家のおとうさんは,東海村原子力発電所で仕事をしていたこともあって,原発事故による放射能汚染に相当ショックを受けていました. "ここさ汚染されていたら,もう帰って来なくてええ・・・" と寂しそうに話していました. 私は, "何があっても, 必ず帰ってくるから・・・" と言って,それからは, 1年に2回ではなく,2ヶ月に1回帰ることにしました.

    9月に帰郷する前に,インターネット経由で
ドイツ製のガーガーカウンター ALPHAiXを入手しました. 放射線量計が品不足で高騰する中での入手でしたが, 空間線量だけでなく, 水・土壌・米野菜などの食品の放射能汚染度を測定できるガイガーカウンターを購入することにしました.9月に帰郷したとき, 新幹線郡山駅から湖南の妻の実家まで,放射線量を測定しながら帰って来ました. 奥羽山脈の 三森峠のトンネルを越えると,放射線量が少なくなるのを確認・・・.

    その前に,三森峠の麓の "休石" の,冬期間のチェーンの着脱場で測定したとき, ドイツ製のガーガーカウンター ALPHAiXがけたたましい警告音を発し始めました.それで,私は, 休石のアスファルトで舗装された駐車場の全体の放射能汚染度を調べてみました. 放射能汚染度が少ないところもあれば,多いところもあります. それで, どんな場所で放射線量・放射能汚染度が高くなるのか, チェックしました. そのとき, 私は放射能汚染の洗浄方法を知ることが出来ました. 妻の実家の棚田と段々畑の田畑も自分で除染できると,確信を持ちました

    原発事故と放射能力汚染,空間線量と放射能汚染度の測定法,自力で田畑を除染する方法を,"放射線測定手帳" 2冊にまとめました

    ドイツ製のガーガーカウンター ALPHAiX のマニュアルと, α線・β線・γ線を測定できる検知管の使い方,測定値Ipmをシーベルト・ベクレルに換算する方法,原発事故を起こす前の原発周辺の環境放射能汚染度調査, 事故発生後の汚染度調査, 水田の土壌から玄米への放射性セシウムの移行の指標, 放射能汚染された食物摂取による内部被爆量の計算法, 放射線測定法, 除染法 (放射線安全管理学)・・・など, 関連情報を網羅しています. ドイツ製のガーガーカウンター ALPHAiX の, 自分で行うことができる "再検定" についても・・・. 

    2013年4月1日に, 日本基督教団の隠退牧師になり,東北福島の妻の実家のある郡山市湖南町赤津村に帰郷・帰農するとき, 日本基督教団西中国教区の牧師たちは,"みんな放射能汚染された福島から山口に避難してきているというのに, 吉田牧師はなぜ山口から福島へ移住するのか?" と問いかけて来られましたが,私は,"放射線量の高い山口から放射線量の低い福島へ避難しに行くんです" と答えました.原発事故が,インターネット20冊近い関連書籍 (ほとんどが専門書) を集めて読破しましたが, 今でも, 私の手元においてよくみるのは,私の自作の2冊の "放射線測定手帳" と, Mary Mycio著 "チェルノブイリの森 事故後20年の自然誌" ・・・.  "チェルノブイリの森 事故後20年の自然誌"は, 放射能汚染された地方の農地でどのように生きていけばいいのか,多くの有用・有効な示唆を与えてくれる本です. 原発事故後,農家が, 自分の田畑を自分で除染していたら,もっとはやく農業を再開できたのではないか・・・, と思わされますが,福島における田畑の除染はあとまわしにされ,放置されました.

    最近は, ドイツ製のガーガーカウンター ALPHAiX を使って,水・土壌・米・野菜などの放射能汚染度を測定することはありません. 別の放射能線量計で空間線量を測定するだけですが, 国道294号線のバイパス工事完了後に, ドイツ製のガーガーカウンター ALPHAiX で放射能汚染度をチェックすることにしています.


0 件のコメント:

コメントを投稿

台所の流し台とコンロ台を買い替える・・・

    朝, 妻が何度も私に尋ねて来ます.     "あなた, 今日の予定は・・・?"     この前, 会津坂下のホームセンターコメリに行ったとき, クリナップの流し台とコンロ台を見つけたそうで, それを買いに行きたいといいます. "注文して,配達...