昨日, 昭和建設さんの担当者の方が来られて,"今夜, 舗装工事をしますので, 騒音と振動があるかもしれません" と話されるので, 私は, "ええ? 一晩で舗装できるんですか?" と問い返しました.その若き担当者の方,ニコッとほほえんで去っていかれました.
昨夜からはじまった,国道294号線のバイパス工事のひとつとして,現在の国道294号線の小枝坂を下りたあたりからすでに工事が完了している部分との接続地点までの道路舗装工事・・・. 小枝坂の中腹から, 小枝坂の坂下に位置する, 妻の実家の南側まで,野球場の夜の照明のように煌々と工事現場を照らして,その明かりの下で作業が進められていました.
私は朝2:00まで起きていたのですが, そのときも作業の真っ最中・・・. 5:30に起床してみたときもまだ作業が続いていました. そのあとまた眠ってしまいましたが, 次に目が覚めたのは朝8:00・・・. その時は, 妻の実家の南側のバイパス工事の現場には大型建設機械や作業員の方々の姿はありませんでした.
文字通り,一晩で, 小枝坂の下の四叉路の交差点の,国道294号線のバイパス部分の国と福島県の工事が完了・・・. 残された部分は,現在の国道294号線が市道に変更され, 郡山市が工事を実施することになるのでしょう.
私の蔵書3,600冊の中で,妻の実家の南側で行われてきた工事に関する情報源は, "建築工事工法事典" (定価27,700円) と "交通の百科事典" (定価22,000円) ・・・. もちろん,門外漢の私は, その古本を, 日本の古本屋経由で最安価で入手しました. 目の前で繰り広げられる公共事業を毎日自分の目で見て,その作業過程を観察できる機会はほとんどありませんので,いくばくかの知識・技術を身に着けたいと思います.
今回のバイパス工事で学んだことは,
1.道のつくり方
2.路肩のつくり方
3.側溝のつくり方
4.流雪溝のつくり方
5.水路の管理方法
とりあえずは, 今回学んだことを, 農業用ビニールハウスの中で, 種籾を育苗箱に播種して並べる前に,ハウスの中の土を水平に整地するとき, もう一つは, 棚田の田の北側の土手の強度の補強するとき応用してみることにしました.
0 件のコメント:
コメントを投稿