今朝,不思議な光景を目にしました.
この前, 妻の実家の居間からその全貌が見える,国道294号選のバイパス工事で舗装が完了した交差点で, 散水車からホースを引いて, 路面を水洗浄している作業員の方々の姿が目に止まりました.
公共事業の一連の設計・施工・管理を居乍らにしてまのあたりにするのは,生まれて初めてですが, すごくていねいに行われているのですね・・・. いつも感心させられながら,その作業を見ているのですが, 公共事業は衆目環視の中で行われるのが常・・・. それにしても, 一切の手抜きをしないで最後まできちんと工事が進められる光景をみるとホッとします.
私は,このバイパス工事を, 居間にいながらにして観察させてもらうことで,"土木工事" の仕方を学ぶことが出来ました. 大型建設機械で作業する前にかならず行われる, スコップやレーキで手作業する方々の姿・・・. 大型建設機械と作業員による人手の作業,一見, ミスマッチのように見えるのですが, 作業員による人手の作業は欠かしたり, 省いたりすことができない作業なのでしょう.
私が学ぶことができる "土木工事" に関する作業は, 大型建設機械による作業ではなく, スコップやレーキを用いた手作業の仕方・・・. 国道294号線のバイパス工事の観察で学んだことと, これまで私が読んできた農業土木に関する入門書の内容と結びつけなければ・・・.
"作る過程を楽しむ! 自分でやる庭の工事"
"農家でできる農業土木"
"農家が教える農家の土木"
"図解 手づくり施工の農村環境整備"
"暗渠排水"
"ビオトープづくり実践帳 設計から施工,メンテナンスまで"
"われ以外みなわが師なり" (反面教師を含めて・・・)
妻の実家の棚田の3枚連続の下段の田の土手・・・, 一部で毎年水漏れしていますが,その根本的な修理方法が分かりました.妻と私のふたりで,自力で, 修理・補強することが出来そうです. 手抜きしないで, ていねいに作業を進めることにしましょう.
2025/03/21
今朝,国道294号選のバイパス工事で舗装が完了した交差点で水洗浄・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
種籾を浸種した桶の水温の積算温度・・・
下のグラフは, 会津の篤農家・佐瀬与次右衛門さんの "会津農書" に従って,彼岸の中日3月20に浸種したコシヒカリ・はえぬき・ヒメノモチの桶の水温の積算温度をグラフ化したものです. 浸種するときの水は水道水を使っていますが, 種籾を浸種した桶の水温は...

-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
今朝、読んだ『英訳聖書』(NSRV)のことば・・・。 I have also seen this example of wisdom under the sun, and it seemed great to me. There was a little city with fe...
0 件のコメント:
コメントを投稿