3月20日に、種籾の塩水選をして、浸種しましたが、今年は、例年より気温が高く、浸種期間が短くなるのではないかと心配していましたが、取越苦労だったようです。
気温は確かに高いのですが、水温は、例年に比べてあまり変化はなく、朝9:00頃の浸種した桶の水温は、6〜7℃・・・。10℃を超えた温度を積算して、播種の時期を予想するのですが、今年も例年通り、4月20日に播種することになります。
浸種期間を30日間確保しないと、冷害に強い苗に育てることはできません。筆者と妻は、有機・無農薬栽培ですので、農薬は一切使いません。ただ、浸種するときは、水道水を毎日交換しますので、<弱塩素水>を使用していることにはなりますが・・・。
電気発芽器・育苗器を使う、湖南の赤津村のプロの農家が絶対にしていない浸種・発芽法です。
2023/04/01
気温は高く、水温は低い・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午前10:00-12:30 種籾の播種の準備作業・・・
午前10:00-12:30 種籾の播種の準備作業をしました. まず, 農機具の小屋から種籾用脱水機 (山口に棲息していたときに使っていた洗濯機)を取り出して,使えるかどうかを確認しました. ・そのあと, 農機具の小屋の屋根裏から, ・Kubo...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
今朝、読んだ『英訳聖書』(NSRV)のことば・・・。 I have also seen this example of wisdom under the sun, and it seemed great to me. There was a little city with fe...
0 件のコメント:
コメントを投稿