解体が決まった旧赤津小学校の校舎・・・
思い出の旧赤津小学校は, 小学校の校舎だけではありません. その校庭も, 鉄棒などの遊具も, すべて旧赤津小学校の一部です.
妻の母校, 赤津小学校は, 全国的に見てもめずらしい小学校です. なにしろ,校庭の延長線上にスキー場があるからです. 赤津小学校の生徒はみんな自分のスキー板を持っていて, 運動場ではいて, スキー場の積雪した坂を登り, その頂上から校庭を目指して滑走していたそうです.
赤津小学校は, 冬の合宿場として, スキーをしたことがない郡山市街地の小学生を招いて, 雪具の暮らしと遊びを体験させることができる絶好の場所にもなったはず・・・. 郡山市行政は, その可能性を検討したことがあるのでしょうか・・・? 素人目でみた限り, 赤津小学校の校舎はまだしっかりしているし, 教室の一部を宿泊施設に改造して, 家庭科の実習室で, 赤津産のコメや野菜を用いて小学生が自分たちで調理し, 近くの山や田畑で自然観察したあと, 捕獲した虫や蝶について学習したり, 冬だけでなく,夏の合宿にも使えます.
それはあくまで, よそもんの私の発想・・・. そんなことを話すと, "ここらのもん" であるプロの農家の方々から非難の集中攻撃を受けることとになるでしょう. "そんなことをしたって, ここらのもんの1銭の得にもなんねえ!" 補助金行政にあたまのてっぺんからあしのさきまでそまってしまった "ここらのもん" が補助金受給のかわりに失ったものは, 郷土愛と郷土の明日をつくりだそうとイメージする脳力・・・.
2024/07/06
解体される赤津小学校は, スキー場のある小学校だった・・・!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後2:00-3:30 コシヒカリの田湿田部分を管理機で耕耘・・・
午後2:00-3:30 コシヒカリの田湿田部分を管理機で耕耘しました. 歩行式耕運機は, 歩いて耕運機を走らせるものですが, 乗用トラクターとは違ったメリットもありそうです. KUBOTAの管理機TRS70USを耕運機代わりにして, 以前, トラクター全...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿