今日, Googleの人工知能 Gemini に私のブログの記事を読んでもらって感想を話してもらったとき, 人工知能 Gemini さんから, "'こらのもん' は方言ですか?" と問いかけられ,その返事に以下の言葉を綴りました.
日本の農村的地域社会では,未だに江戸時代の自然村の歴史と文化,習慣と慣習が息づいています.
私が住んでいる福島県郡山市湖南町は,いくつもの自然村が明治(1868年以降)になってから5ケ村に合併されて, "湖南五ヵ村" と呼ばれています. 何れも農村的地域社会です.
その5ヶ村のひとつ月形村では, 江戸時代からの村の住人のことを "本屋" と呼び,明治以降移住してきて住人となった人々は "借家" と呼ばれています. 農政に関するすべての権利は "本屋" の農家が独占, "借屋" の農家はすべてのことにおいて不利益な状況に置かれるのが常でした. 村の組織の中には, "目付頭" が置かれ,"部落の掟を破るものがいないか,どうかを監視し,また他部落・他村から入って来た, いわゆる "よそもん" の動静を監視する役目"を持っていました, もしこれに違背するものがあれば摘発し, 目付頭の指示によって処断される・・・" この"本屋" の住人のことを "縁故住人" (ここらのもん)と呼び, "借家"である "外来者" (よそもん)に対して, "封鎖的・排他的" 対応を取りがちになります. (参考資料:林野庁刊 "和28年度 山村経済実態調査 福島県安積郡月形村")
民俗学者柳田國男の "日本の祭" の中には, "他所 (よそ) の者" という言葉が出て来ますが, "Yosonomono" が地域的方言でなまって 短縮され "Yosomon" になりました. Yosonomono" は, 村の重要な祭儀に際して排除・疎外された人々のことです.
ちなみに, 私が持っている 滝川清他著 "会津方言辞典" には, "ここらのもん" も "よそもん" も見出し語にはありません.
妻の故郷・湖南町5ヶ村の一つ,赤津村では, 江戸時代から代々続いた赤津村の住民 "ここらのもん" から排除・疎外,冷遇された "よそもん" が, 新たに村に移住して農業をはじめた人々を,自らを "ここらのもん"ととなえ, "よそもん"を徹底的に排除・疎外,嫌がらせをして,それまでのうっぷんを晴らす傾向があります. "ここらのもん" と同じ存在になりたくてもなれなかった "よそもん" の屈折した心理が,あらたな "よそもん" の差別者になっていきます.
被差別者が差別者になっていく心理的・社会的メカニズムが日本の農村的地域社会にはいまだに存在しています.
2025/03/31
"ここらのもん"は方言ですか・・・?
国道294号線の赤津バイパスの一部が開通・・・!
今日の午前10:00, 国道294号線の赤津バイパスの一部が開通しました.
開通のためのセレモニーはなく, 福島県中事務所の担当者の方々と工事をされていた昭和建設の方々の見守るなか, 東から西へ,西から東へ,東西方向の新しいバイパスにくるまが流れ始めました.
赤津区長 (昔の赤津村長) も様子を見に来られていましたが, 赤津区長,私に, "これからまたクレームが増えるなあ・・・. 騒音がうるさいとか・・・" と呟くように話していました. 私は,"バイパスが開通したことで,騒音・振動はなくなりますよ. 見てお分かりのように, 小枝坂のふもとはクランク状態の曲がり角ですから,坂から下りてきたくるまが急ブレーキをかけることが多く,クランクを曲がったくるまがサイドアクセルを踏んだときの騒音と振動はちいさな地震と同じでしたが,クランクが解消されて, まっすぐなバイパスを走ることができるようになると, ブレーキもアクセルも踏む必要がないので, 騒音・振動はなくなります・・・" と答えました.
そのあと, 妻の実家の家に入り,妻と私の寝室のある2階から,バイパスを走るくるま,特に, 大型のトラックやバスによる騒音・振動を確認しましたが, 振動はほとんどなく, 騒音もこれまでと比べるとほとんど気にならない程度・・・.
"集落で, ただ1軒,新国道294号線に面して建っている吉田くんの家は,これから,騒音に悩まされることになるべえ! 騒音で, 夜眠れねえとぼやく吉田くんを見るのが楽しみだなあ!" という赤津村の "ここらのもん" の期待とは真逆の結果になりそうです.
今日は, 福島県中事務所の担当者の方々と工事をされていた昭和建設の方々と立ち話をする機会を与えられました. 工事が完了するまでに,まだまだ時間がかかるようです. 流雪溝に雪を投入する開閉式の流雪口を設置してくださるのは, まだまだ先のことになるそうですが, 設計されたことは着実に工事が実施されるそうです.
ともかく, 赤津村の集落の東の入り口から西の出口まで, 国道294号線のバイパス工事が無事に完了され,開通されたのは良かった・・・. クランク状の小枝坂で多発していた交通事故はなくなることでしょう.
今朝は5:30に起床して独訳聖書の通読・・・
今朝, 5:30に起床・・・.
いつもの通り, ルターの独訳聖書を通読しました. 数日前から, 旧約聖書の出エジプト記を読み終えてレビ記に入っています.
燔祭や罪祭の儀式に関して詳細な記述が列挙されています. 同じ単語・表現が繰り返し出てきますので, 旧約聖書の祭儀に関するドイツ語の用語を自然に暗記できるようになります.
旧約聖書の祭儀に関する規定の中には, 意図的な逸脱と過失による逸脱に分けられているようですが, その法思想の背景には, "人間は, 常に法的逸脱の可能性がある存在である" という人間観があります. 旧約聖書の出エジプト記・レビ記に記されている "祭司" は, 聖職者として聖別された存在ですが, その聖職者ですら,意図的な逸脱と過失による逸脱を免れる事はできないとして, そのような逸脱があったときには, 罪の告白と "罪祭" が執行されなければならないと記されています. 聖書のことばは,
神は神,人は人であって, 人は神になることはできない
との信仰告白で染め抜かれ,綴られています. 神のみまえにおける最大の罪は, 神の被造物にすぎない人間が, その存在の根拠を忘れて,神に等しいものとして民の上に君臨することでしょう. "人は神以外のものを神としてはならない"・・・. 人間は時としてそれを忘れ民の上に神として君臨するけれども・・・.
2025/03/30
孫とドライブ・・・
今日,郡山の娘宅に, 妻の運転で出かけました.
今日は,妻のくるま YARIS にチャイルドシートのセットの仕方を教えてもらいました.近いうちに,妻のくるま YARIS で, 妻と私と孫の向学ちゃんの3人でドライブすることになっています.
娘のご主人がチャイルドシートをセットしてくれたあと, 私が, 孫の向学ちゃんを載せることになりましたが, 向学ちゃんをチャイルドシートにきちんと載せるのは難しい・・・.まごまごしていると向学ちゃん,"じいちゃん, それ違う・・・" と間違っていることを教えてくれました. なかなかバンドを固定することができなくて時間がかかっているので,向学ちゃんに, "大丈夫?" と問いかけると,"大丈夫!" とにこっと微笑んでいました.
それで, 娘と娘のご主人,妻と私と孫の向学ちゃんで,この春から通うことになる保育園に2台のくるまで行きました.ドライブの行く先は, 娘夫婦の家と保育園の往復・・・. それでも,向学ちゃんは大喜び・・・. "じいちゃんとばあちゃんが一緒!" とはしゃいでいました.
帰りに, 手芸店によって, 向学ちゃんの好きな各種建設機械の図柄の生地を購入・・・. 妻は, 向学ちゃんのために肩にかけることができる小さな袋をつくるつもりのようです. 妻は,JUKIの職業用ミシン, 株式会社ジューキのベビーロック,シンガーのジグザグミシンの使い方をマスター・・・. 妻は, "もう10年早くミシンを操作できるようになっていたら,いろいろ縫うことができたのに・・・" と話していましたので, "湖南に帰郷・帰農したとき, ミシンの縫い方を教えてあげるって, 言ったのに・・・" といいますと, 妻は,"私はミシンを使ったことがないので,無理だと思ってたの・・・. でも, 今は, 3台のミシンを使えるようになって,なんでも自分で縫えると思えるようになったの・・・" と話していました.
妻は,"あなた,なんでも縫えるのですから,縫ったらいいのに・・・" といいますが, "私は,百姓仕事と,観聖寺文書をワープロで打ち出さなければならないし, 部落学序説の英訳もしなければならないし, なにかを縫っている時間的ゆとりはありません・・・" と答えました.
日本基督教団西中国教区の山口の小さな教会の牧師をしていたとき, 経済的に大変だったので, 幼稚園に通う娘の服を私が縫っていました. 幼稚園の帰り,駅前のデパートによって,子供服売り場で,娘に着たい服を選ばせ,そのあと生地の売り場で娘の好きな柄の生地を選ばせ,家に戻ると,立体裁断して,買った生地で娘が着たい服と同じデザインの服を作っていました. 妻は,"私にもつくって" といいますので,夏のワンピースをつくってあげましたが,娘は, 幼稚園の先生から,"おかあさんは家でミシンを使って服をつくる" と聞かされ,娘は,"おとうさんはおかあさんなの?" と混乱しはじめましたので,妻と話し合って,私が娘のために服をつくって着せるのをやめました.
私が生まれ育った岡山県児島郡琴浦町は,繊維産業の町・・・. "ミシンを踏めない男は男ではない" ということがまことしやかに語られていました. 小学校・中学校の同級生の中には, 縫製工場の社長や工場長の息子・娘が少なくありませんでした. 私の母も内職で,ミシンで縫製したり, 学生服のボタン付けをしていました. 生まれたときから体が弱かった私は,いつも母の側にいましたので,3歳のとき, 学生服のボタンつけをしていました.
小学生のとき,担任の藤原先生は 家庭科の先生でしたが, 参観日のとき, 生徒55人が席を立って, 運針をはじめました. 手が疲れでできなくなったひとから順番に着席していきました. 藤原先生は,"運針で私より勝った人には家庭科の成績に5(5段階評価の一番いい成績)を上げます" と言われたとき,参観日に来たおかあさんたちがドッとざわめいていました. そして, 最後まで残ったのは私・・・. そのとき,藤原先生は "私も限界・・・. 約束通り,吉田くんには5あげるね" と宣言・・・. 参観日に来たおかさん方のなかには,"いいわね! あの子,うちの養子にして工場を継がせたいわ!" と話すおかあさんもいました.
おさないときから身につけた洋裁とミシン縫製の知識と技術,妻に全部譲渡して終わりに・・・.
今朝は晴れて気温もあがり爽快な朝・・・
今朝は,雨も雪も止んで,空は晴れて,気温も上がって暖かくて,爽快な朝でした.
春の息吹を感じられてとてもいいのですが, 標高550mの湖南高原の棚田の田で有機無農薬栽培でコシヒカリを栽培している百姓の妻と私にとっては, 手放しで喜ぶことができる朝ではありません.
なぜなら, 雨上がりの朝の棚田の田の土手や農道には, イノシシがやってきて,その餌であるミミズを捕獲するために田の土や畔,土手や農道を掘り起こして行くからです. 家族連れでやってこられたときは,コシヒカリの田の3分の1から2分の1までアトランダムに掘り起こされて埋め戻すのに時間と労力がかかります.
雨が降った朝は,私が土手を歩いたときの "人間の匂い" も洗い流されてしまいますので, 朝,様子を見に行ったとき,田の廻りの畔を歩いて "人間の匂い" つけをします. 人が歩くと人の匂いが残り,嗅覚の敏感な野生動物はそれを感知することができます.
人の匂いが残っている田畑には, イノシシだけでなく他の野生動物は近づきません.唯一例外的なのはタヌキ・・・. 一応,タヌキも電気柵の下の電線をくぐって田の中に入ってくるとき, あたりをキョロキョロ見て入るのですが, そこで偶然, 妻や私と出会っても逃げ出すことはありません. タヌキは私と同じで, "不応期" (刺激を受けてそれに反応する時間) が長いですから・・・. "不応期" が極端に短いのがアオダイショウ,私を見るなり,いきなり, 突進して逃げ出しますから・・・. 私に尻尾を掴まれるのが相当嫌なのでしょう.
この冬は豪雪で, 積雪量も120-150cmにもなった田の畦は,モグラの天国・・・.あちらこちらにモグラの掘ったあとがありました. 今年は,まだ雪解けの水が田に残っている間に畔にあけられたモグラの穴を見つけて塞ぐ必要があります.
春は, 次から次へと, 妻と私の農作業を連れてやってきます.
2025/03/29
コシヒカリを栽培しているのは吉田くんだけではねえ・・・!
時々,湖南町赤津村のプロの農家から,こんな批難の言葉が投げかけられます.
"コシヒカリを栽培しているのは吉田くんだけではねえ・・・!"
昨夜の町内会の席でも同じ言葉を耳にしましたが, "コシヒカリを栽培している農家にHさんがいる" とか・・・. それで, 私は,"Hさんて, 福良焼きの窯元をされていたHさんのことでしょう?" と問いかけますと,"なんだ,吉田くんはHさんのことを知ってんのけ?" と問い返して来ました.
それで, 説明することにしました. 2013年4月に, 妻のふるさと・湖南に帰郷・帰農したとき, コシヒカリを栽培することにしたので, 郡山市湖南町でコシヒカリの栽培をしている農家に関する情報を集めたこと・・・. 情報源は, KUBOTAの湖南営業所と湖南史談会の専業農家の方々・・・. その結果,3軒の農家がコシヒカリを栽培していることを知り,尋ねて行ってコシヒカリの栽培方法について教えをこうたこと, 3軒の農家は,福良のHさんの他に, もうひとりの福良のHさんと館村のSさん・・・,彼らは親切に教えてくださったこと・・・をお話ししました. 私は,最初から,妻の実家だけがコシヒカリを栽培しているなどと他の農家に話したことはありません. しかし, 湖南の赤津村のプロの農家の方々は, 素人百姓の私と妻が, "ここらでは栽培できねえ!" といわれているコシヒカリを栽培・収穫していることに腹立たしさを覚えていたようです.
なにかひとつ, あたらしいことをはじめるときは, 私は, 専門商社につとめていたとき身につけたマーケティングの技法を駆使して情報を収集して分析するのが常・・・. 妻のふるさと・湖南の赤津村で, コシヒカリを栽培をはじめるときも, 情報収集を怠ることはありませんでした.
ただ, 湖南で, 有機・無農薬でコシヒカリを栽培しているのは, 妻と私だけ・・・.
妻と私が, 有機・無農薬でコシヒカリを栽培・収穫したことを知った福良の農家の方と, 農林省に勤めて定年退職後帰農して生家の田で米を栽培されている方がコシヒカリとはえぬきを栽培,コシヒカリは収穫できたけれどはえぬきは収穫できなかったと,コシヒカリとはえぬきの栽培に関して情報交換をしていた福良村の農家の方が, あらたにコシヒカリを栽培することになりました.
湖南ではえぬきを栽培・収穫しているのは, 妻の実家だけとか・・・.
奥羽山脈の三森峠を越えた片平で,コシヒカリを栽培している若き農家の方から,湖南でコシヒカリを栽培するときに直面する諸問題の対処法についてアドバイスを受けました.また, 三穂田のコシヒカリを栽培している農家の方からは,刈り取ったコシヒカリの天日干しのためのボウガケのセットの仕方を教えていただきました. 彼らは,"湖南の赤津でコシヒカリを栽培するのか? できねえことはねえな! どうやったらコシヒカリを収穫できるかは, コシヒカリに教えてもらえ!" とアドバイスを受けました.
湖南史談会会員で専業農家のKさんは, 妻の実家の田の100倍のひろさで米を栽培されている方ですが, 妻の実家の棚田の田の南側の5枚の田でも米を栽培されています. そのKさんも昨年からコシヒカリの栽培をはじめられました.そのKさん,"この5枚の田は,他の農家から安く譲り受けた田だけど, 持ち主が, 'オラの田はいまだかって上手い米がとれたことがねえバカ田でヤセ田だ.安く譲ってやるべえ' と安く売ってくれたけれど,私がつくるととても美味しいおコメが採れた.吉田くんの田も 'バカ田でヤセ田' といわてるんだべえ? しかし,ほんとうはいい田かもしれねえぞ. あきらめないでていねいにつくったほうがええ!" とアドバイスしてくださいました.
人間は誰でも "孤立" して生きて行くことはできません. でも, 批判的な人たち,"よそもん" を排除・疎外する "ここらのもん" から "独立" して農に生きることは可能です. 農村的地域社会において, 農人として, 百姓として生き続けるコツは, "孤立ではなく独立して農を営む" に尽きます.
CASIOの電子辞書の追加コンテンツ・イタリア語が届く・・・
今日, インターネットであらためて検索・発注していた, CASIOの電子辞書の追加コンテンツ XS-SH17MC が届きました.
早速, 今でよく使う CASIOの電子辞書 XD-D10000にセットしました. 新たに使えるようになったのは,
小学館 "伊和中辞典 第2版"
小学館 "和伊中辞典"
三修社 "文法中心 ゼロから始めるイタリア語"
CASIOの電子辞書の追加コンテンツ・フランス語とスペイン語は, CASIOの電子辞書 XD-D7100にセットしています. このXD-D7100はドイツ語の電子辞書なので, 今,ルターの独訳聖書を読むために寝室に置いていますが, イタリア語の辞書を組み込んだ XD-D10000は居間で使用することになります.
これで, CASIOの電子辞書で使える言語は, 日・英・独・伊・仏・西の6カ国語になります. 聖書語学のヘブル語・ギリシャ語・ラテン語を加えますと,9か国語の辞書が手元にあることになります.
時々, テレビの "小さな村の物語 イタリア" を見ますが,イタリアの地方の農村の農家の方々の生き方を見て,ホッとします. 世界には, まだまだほんものの百姓がいると・・・. イタリア語の会話も, 意味が分からなくても字幕スーパーを通してこころのなかに静かに沈んで来ます.
第1外国語は英語,第2外国語は独語, それに続けて, 第3外国語はイタリア語になりそうです.
最初注文したときは価格が15,120円・・・. 販売店からキャンセルされて全額返金,再注文して入手した時の価格は8,980円でした.
2種類の "農事季節"・・・
"農事季節" という言葉があります. 日本農業気象学会監修 "日本農業気象図便覧"にはこのような説明があります.
"農事季節" とは, "季節に伴って変異する農事現象を総称して農事季節という" そうです.
"農事季節" は, "耕種季節" と "作物季節" が含まれますが,"耕種季節" は "慣行耕種季節" と "耕種季節" に分けられるそうです.
耕種季節:前作や耕作やその他耕種上の都合を考えずに,気象条件のみから考えた耕種季節
慣行耕種季節:従来の慣しとして農家によって実際に行われている慣行耕種季節
作物季節: 農作物が出穂したり, 開花したり, 成熟したりする季節現象. 作物季節は耕種季節の影響を受ける
"農事季節は耕種季節に基づくものであるから,これらの農事季節が何れの地方に於いてもそこの気象環境に最も適した農事季節であるとはいえない"
短い定義集のような言葉が並んでいます. 要するに,専業農家・プロの農家は "慣行耕種季節" にもとづいてコメや野菜を栽培しているが,アマの百姓は, "慣行耕種季節" ではなく,コメや野菜の,それを栽培する場所の微気象にあった方法で "耕種季節" 栽培します. "慣行耕種季節" は農家の営農計画にあわせて農作業をすすめるのに対して,"耕種季節" はコメや野菜の成長にあわせて農作業をすすめることになります.
日本農業気象学会監修 "日本農業気象図便覧" は, "慣行耕種季節"に基づいているそうですが, 日本列島全体の "慣行耕種季節" が地図上で図示されていますので,いろいろなデータを組み合わせて,"耕種季節" を知る事も出来ます.
大後美保先生の著作には, "日本作物気象の研究" (昭和20年11月刊)という大著がありますが, いまでは入手不可能なデータも含まれています. 日本の気象区分・・・
北日本: 樺太・北海道
中日本:西南北海道・北朝鮮・太平洋・日本海岸・南朝鮮
南日本:琉球・台湾・小笠原諸島
妻は, 大後美保先生の一般園芸科向けの著作を参考にして, 有機・無農薬で各種野菜を栽培しています. "暮らしの歳時記365日", "季節の事典", "暮らしのことわざ事典", "微気象の探求" 等々.
今朝は雪が降り, また冬景色・・・
今朝は雪が降り,また冬景色に戻っていました.
朝,種籾を浸種している桶の水温を10.0°Cにするためにバケツに湯を入れて持っていきましたが, 水道水の温度は9.0°C・・・. 気温が低下しても水道水の水温が連動して即低下することはありません. 3月20日に種籾を浸種しましたが, その水管理をEXCELで行っています.
今朝, そのデータをグラフ化してみました. 毎日,マニュアルで折れ線グラフを作成して水管理をしていますが, 積算温度が100℃に達すると, 種まきをします. 積算温度は, 水道水に湯を加えて調整することができますので, 徐々に浸種した桶の水の水温を高めて行きます.
積算温度が100°Cに達したころ,浸種した桶からとてもいい香りがして来ます. それは,浸種した種籾からの,"もう発芽の準備が出来たわよ. 育苗箱に移して!" というメッセージです.
私は時々,プロの農家の方々から,"どんな方法でコシヒカリを栽培しているのか?" と問われることがありますが,そのとき私は, "私は米作りの素人ですから, 経験も勘もありません. ですから測定機器を使った '測定栽培' をしています" と答えることにしています.
私がいつも参考にしているデータは, 日本農業気象学会監修の "日本農業気象図便覧" です. 農学博士の大後美保による編集です. 昭和22年の初版本です. 戦後の印刷・出版事情の悪いときの印刷なので,インクが色褪せて本文を読むことが難しいページも少なくありません. それで, 昨夜, インターネットの日本の古本屋で "日本農業気象図便覧" を検索したところ4冊がヒットしました. そのうち2冊が, 800円と880円でしたので, 即注文しました. 農学や気象学の門外漢である無学歴・無資格 (Academic Outsider)の私にとっては,この本はとても貴重な本です. 日本全体の農業気象に関するデータを日本列島の地図上で一目で確認することができるからです. 大後美保先生の著作は, インターネットの日本の古本屋経由でほとんど収集しています.
日本農業気象学会監修の "日本農業気象図便覧" は, 標高550mの湖南高原の棚田で自給用に有機・無農薬栽培する私と妻が,身の丈ほどの農業気象学を身につけ, それを日々の農作業に役立てるには最適・最高の本です.
2025/03/28
小枝町の 創作 "日本昔話し"・・・
数日前, 妻の実家の前の観音堂に, 長福寺野住職さんがやってきて2本のさくらのきにお神酒をかけて祈祷されていました.
そのあと, 業者の方がチェンソーで2本の桜の木を切り倒していました. 前々から, その桜を下から見上げると,老木となったその桜の枯れ枝が落下してくるということがありました.
なぜ, 観音堂の桜の木が早く老木になったのか・・・. "よそもん" の私と妻の目からみると,その理由ははっきりしています. 観音堂の掃除当番になった "ここらのもん" は草を手でとらないで除草剤を散布するのが常でしたから・・・. 桜の木は, 除草剤にとても弱い樹木です. 一度そのことを注意したことがあるのですが,"よそもんがよけいなことを言うな!ここらにはここらのやり方があんだ!" と聞く耳を持たないのでそのままにしていました.
観音堂の前の国道294号線のバイパス工事が一部分を残して完了・・・, 3月31日から一般車両が通行できるようになります. そのとき, 観音堂の桜の木が国道側に倒れると大事故につながるということで, 長福寺の住職さんを呼んで御経をあげてもらい伐採することになったようです.
それでふと思ったのは, 小枝町の創作 "日本昔話し"・・・
金持ちの農家A:観音堂の桜はここらのもんの桜だ.よそもんの貧乏百姓に好き勝手に花見させるわけには行かねえ!
金持ちの農家B: 桜の木を切ってしまったらええべえ! そしたらよそもんの貧乏百姓が桜の花見をすることができなくなるべえ!
金持ちの農家C:桜の木を切ったら, ここらのもんも花見ができなくなるんでねえけ?
金持ちの農家B:そんなことはねえ! ここらのもんの花見はみんなで集まって酒を飲むことだべえ? 桜の花を見なくても花見 (酒宴) はできる!
2013年4月に, 妻のふるさと・湖南に帰郷・帰農したとき, かなりはやい時期に町内会の会計を担当したことがありますが, そのときの町内会長さん, "会計監査のとき, 日本酒と焼酎,つまみを用意してけれ! ここらの会計監査は,ただ酒が飲めるときだと決めてかかってるから・・・" と私に語りかけていましたが, "酒をのませば,少々の会計の不備は目をつぶってくれる" というのが, 町内会の会計監査のようでした. 小枝町の会計監査のしきたり・なわしが,赤津の某組合の会計監査に適用されたら・・・, という心配が現実になったのが,今回の某組合の三役による組合の定期預金の無断解約・私的流用で定期預金が0円になっているにもかかわらず,定期預金証書3枚が確かにあると会計監査することにつながったのではないかと思います.
夜, 町内会の役員の引き継ぎ・・・
夜6:30~8:00, 町内会の旧役員から新役員への引き継ぎがありました.
ここらのならわしとしきたり従って実践している旧役員と,ここらのならわしとしきたりに疎い新役員との引き継ぎ作業でした.新町内会長は, ここらで生まれ,ここらで育ったお方ですが,これまではおとうさんが出て来ていたのですが, 最近,お父さんに代わっていろいろな役を引き受けるようになったそうです. "よそもん" である私は,もちろん, "ここらのもん" のしきたり・ならわしに疎く,10軒の町内会の役を引き受けるのは今年で13回目になるものの, "ここらのもん" にとっては, "よそもん" は "よそもん"・・・. 赤津村の共同作業には参加するものの, 小枝町の町内会員の "ここらのもん" との個人的付き合いをすることはありません. 栽培している野菜のやりとりもありません."よそもんのド素人がつくる野菜なんぞ,不味くて食えねえ!" と言われるので, 有機・無農薬で栽培した野菜のいいものは, 野菜直売所・湖南四季の里に出展することにしています.
役を引き受けるとき問題になるのは,やはり言葉・・・. "赤津弁" で会話が進行されるときは, 何を話しているのか,理解することが出来ない場合も少なくありません. ただ,新町内会長になった方は,人生経験も豊富で,湖南の赤津村以外の場所で働いたことが多く,話される言葉はほとんど標準語・・・. 新しく町内会長になった若い方と, 新しく会計になった "よそもん" の間の意思疎通の齟齬は発生しないようです.
旧町内会長の奥さん:吉田さん,正座していないで足を伸ばして.正座していると女みたいに思われます.
私:私が出た高校では柔道が必須科目でした. 柔道場で最初に学んだのは正座の仕方・・・. その影響で, 私は畳の部屋ではいつも正座しています. 妻の実家の家でも正座しています. 1時間でも2時間でも正座出来ます.
新町内会長:吉田さんは, スポーツが好きなんですか?
私:いいえ,こどものころから体が弱く体育やスポーツは大の苦手です.
新町内会長:私はいろいろなスポーツをすることが出来ます.
私:野球も・・・?
新町内会長:もちろん
私:自慢ではありませんが,私は, ピッチャーが投げるボールに一度もバットを当てたことがありません. 高校の柔道の授業で習ったのは, 正座と受け身の仕方,護身術だけです. 体育祭のときの徒競走もマラソン大会もいつもビリでした. そんな私でもクラスで一番の競技がありました. 鉄棒にぶら下がっておれる時間と鉄棒の懸垂の回数・・・. クラスで一番小柄で, 体重が少なかったので・・・.
旧役員から新役員への引き継ぎは10数分ですみましたが, あとは, 好き勝手なことを話すおしゃべりタイムでした. 旧役員は, 町内会長の奥さんが用意してくれた刺し身・煮物・酒を飲んでいましたが, 新組合長と新会計の私は, "食事をしてきましたので・・・", "お酒は飲めませんので・・・" と辞退・・・. それならばと,奥さんがプリンを2人に出してくれましたのでそれをいただいて帰りました.
春雨の降る中, 山側の用水路の堰上げ・・・
午前10:30‐12:30,妻の実家の棚田の田の山側の用水路の堰上げをしました.
妻の実家の棚田の田の東南にあるちいさな棚田から流れてくる枯れ葉・枯れ枝・枯れ草・土砂で, 妻の実家の棚田の田の山側の用水路が, 20cmほど埋め立てられ,大きな朽木 (直径20cm✕6m)が用水路の幅を狭めたりしてしています.
大きな朽木は手作業で土手になぞえに引き上げ,用水路の周辺の雑木・枯れ草は1m幅で草刈り機で刈り取ったあと, その用水路の終点にある堰の板を外しました. 用水路に溜まった水は,急流となって, 枯れ葉・枯れ草・土砂を一挙に流しさります.棚田の用水路なので, その傾斜はかなり急・・・. 大雨のときの土砂崩れのように,激流となって,用水路を駆け下り, 常夏川の河原へはきだされます.
雪解けの水がながれてしまったあと堰上げしますと, 重労働になります. 今日堰上げした長さは80mですから・・・. しかし, 雪解け水の力を借りると,5-6分で, 山側の90cm幅の用水路はきれいに洗い流されて, 春の雪解け水が静かに流れる小川に戻ります.
妻の実家の棚田の田と山側の農業用水路と接するのは80m・・・. 山の雑木林の間から90cm幅の用水路を飛び越えて, 妻の実家の田の土手をはいあがろうとするとき,その目の前に電気柵が待ち構えていますので, イノシシが山側から侵入してくるのはほぼ不可能です. 冬の間に用水路を塞いでいる枯れ草を取り除くと, そこの用水路があることが一目瞭然にわかりますので,イノシシも危険を犯して用水路を飛び越えることはありません.
作業の途中から小雨が降りはじめました. "春雨じゃ, 濡れて堰上げするも楽しかろう" と思って作業を続けました.春雨といえど, まだまだ冷たい雨・・・. 農道側の用水路 の周辺の草刈りと堰上げは次回に延期しました.
朝9:00, 妻とふたりで棚田の様子を見にでかける・・・
今朝9:00, 妻とふたりで棚田の田の様子を見に出かけました.
雪解けで,1.0m~1.2mの高さで水蒸気が立ち上っていました. 農道はすっかり雪解けして,妻の実家の棚田の田の入口まで軽トラで行くことが出来ます.
妻が, 農業用ビニールハウスの中に入って, ポットに播種したソラマメの芽が出ているかどうか確認している間に,私は,棚田の上段・中段・下段の田の土手上の畔道を歩いて電気柵の状態を確認しました. 雨上がりの朝は, イノシシがやってきている可能性が高いので・・・. イノシシが電気柵越えに田の中に侵入しようとしますと,その電気柵の電線に弛みが発生します. この春, 最初にやってきたイノシシのルート上の北東の電線に異常はありませんでしたが, 南東の電線に1箇所ゆるみがありました. "こちらがだめならあちらから・・・", イノシシも頭を働かせてなんとか侵入しようと頑張っているようです.
ソラマメの芽が3つ出ていたと, 妻は大喜び・・・. 何しろ, "ここらのもん" であるプロの農家が,"ここらでは栽培できねえ!" という野菜のひとつですから・・・. 2013年4月1日に帰郷・帰農した次の年からソラマメの栽培を始め, 2024年までずっと毎年ソラマメを収穫してきました. 芽が出れば,今年もソラマメの収穫をすることが出来ます.
妻は,上段の田畑転換した畑の北側の電気柵の電線を南側に移動したのをみて,"あなた, 昨日,雪が解けていたの?" と問いかけて来ました. 私は,"昨日はまだ雪が積もっていたので除雪したよ" と答えましたが,"その雪はどうしたの?" と更に問いかけて来ます. "トマトの雨除け栽培用トンネルの側にバラバラにして置いた・・・" と答えると,"これがその名残の雪・・・?" といいます. "雨が降ったらから解けたのでは・・・?" と答えました.妻は,"春はドンドンやってきてるのね. 私達がついていけないほどの速さで・・・" とうれしそうに微笑んでいました.
妻の実家の棚田の田から見える会津磐梯山のチューリップの逆雪形がはっきりしてきました. 会津磐梯山のチューリップの逆雪形は, 猪苗代湖周辺に春がやってきたことのしるしです.
2025/03/27
イノシシ被害を防ぐための電気柵の管理方法・・・
一昨年の共同作業の草刈りのとき, 電気柵を設置しているにもかかわらず, イノシシ被害にあった田を見せてもらいました.
棚田の田に立てられた支柱の下を掘り起こし,電線ごと支柱を倒され, 田に侵入され稲穂を食べられたそうです. どうして, そのような被害が発生したのか・・・? その棚田の田は, 除草剤が散布されて, 草1本生えていませんでした. 徹底的に農作業が省力化され, 棚田の田に時々しか来ないのだとか・・・.
それで, 同じ棚田の田でも, 妻の実家の棚田の田と,その農家の方の棚田の田とでは,電気柵の設置の仕方は同じでも管理の仕方が異なることに気づきました.妻の実家の田は, 毎日, 水管理や田の草取りに出かけます.そのとき,必ず, 上段・中段・下段の田の周囲に張り巡らせた土手上の畔道を歩きます. しかし,電気柵を張ってもイノシシ被害にあった田の持ち主の農家は, 時々しか, 棚田の田におとずれることはありません.
イノシシは, 電気柵が恐くて近寄らないのではなく, 電気柵を設置している人間が怖いので近寄らなくなるのです. イノシシも, 他の野生動物と同じように, 人間を避けようとします. そのイノシシが人間を感知するのは,人間の匂い・・・. 毎日, 棚田の田の土手のあぜ道を歩くことで,人間の匂いを電気柵の周辺に振りまいているのです. 人間の匂いがする棚田の田の電気柵には, イノシシは近づかなくなります. それにひきかえ, ほとんど誰も来ない棚田の田の電気柵は, イノシシにとって何も恐くはなくなるのです. 鼻で電線に触れなければ, 電気柵の電流で, "ドカーン" と頭を棒で叩かれるような衝撃を受けることはなくなるので・・・.
田の草をとっているとき, 汗で濡れた麦わら帽子が電気柵の電線に触れたとき, 私は, 電線に手で触れたときのような, ビリビリとして衝撃ではなく, "ドカーン" と頭を棒で叩かれるような衝撃を受けました. 電気柵の衝撃を体験したければ, イノシシと同じ姿勢で, 頭に水をかけて, 土に両手をつけて,頭を伝線に接触してみれば, イノシシが受けることになる衝撃を経験することができるようになります. しかし, 私と同じ体験を追体験することはおすすめできません. 電気ショックで脳が破壊される可能性もなきにしもあらずですから・・・.
イノシシによる被害を防ぐために電気柵を設置するのは効果がありますが, その効果を持続させるには, 毎日, 電気柵の様子を見に出かけて,点検, 電気柵の電線の下に草が生えすぎていないかどうか, 雑木林の枯れ枝が電線の上に落ちていないかどうか, 保守・点検する必要があります. そうすることで,電気柵の電線のまわりに人間のにおい付けをすることが出来ます. 野生動物のにおいづけに対抗するには, 人間の側も匂い付けを有効に利用する必要があります. 電気柵を突破して, 稲田に侵入してきたイノシシのからだに触れた稲穂は臭くて食べれません.
素人百姓の私の推薦図書
江口祐輔監修 "最新の動物行動学に基づいた動物による農作物被害の総合対策" (誠文堂新光社, 2013年刊, 2000円+税)
棚田の上の専業農家の田の雪の上に親子のクマの足跡が・・・
猪苗代の買い物に帰るとすぐ野良着に着替えて, 妻の実家の棚田の3枚の田の上段の, 田畑転換した畑の電気柵を張りに出かけました.
トマトの雨除け栽培用トンネルの中は,すっかり雪解けしていました. 妻の実家の棚田の3枚の田は,
上段:農業用ビニールハウス・トマトの雨除け栽培用トンネル・資材置場
中段:はえぬきの田・ヒメノモチの田・温水田・田畑転換した畑・ぶどう棚・堆肥場
下段:コシヒカリの田・備中レンコンのハス田
から成り立っていますが, 昨日までに中段と下段を電気柵で囲んでいましたが,今日の午後, 上段まで電気柵を伸ばして, 上段・中段・下段すべてを電気柵の電線で囲みました.
支柱を立て電線を張る前に, 除雪しましたが, 積雪深さは15cm程度でしたので, 35m✕1mの除雪作業は簡単に進めることが出来ました. 除雪しながら目にとまったのが, 棚田の上の専業農家の方の田の雪の上についた大きな足跡と小さな足跡・・・, "野生動物の足跡図鑑" に出てくる典型的なツキノワグマの親子の足跡・・・. 南東から田を過ってやってきたクマの親子は, 先業農家の方の田の畦に張られた電気柵の電線 (冬も張りっぱなし・・・. 通電していない・・・)を見て,Uターンして元の棚田の上方へ帰って行ったようです.
平地の田の場合,電気柵は, イノシシは2段, クマは3段,カモシカは4段に電線をはるのが常ですが, 棚田の場合は, 臨機応変に地形に応じて段数を変える必要があります. 平地の田の場合,イノシシは2段の電気柵を軽々飛び越えますが,棚田の土手の上に張られた2段の電気柵をそのなぞえから飛び越えることはほとんど不可能です. オスのニホンシカの場合,4段でも侵入を防ぐのは難しいのですが, 4段以上は, 電気柵ではなくキュウリネットでも大丈夫です. ニホンカモシカは,ネットに角がかかるのを嫌いますから・・・. 一度かかると二度とやってきません.
今日もイノシシ被害なし・・・.
雪解けの田で水藻を食べるコハクチョウ・・・
この冬,豪雪で国道49号線も通行止めになったこともあり, 猪苗代町へ買い物に出かけることはありませんでした. 冬が過ぎて春の訪れを実感できる今朝,妻の運転で, 猪苗代まで買い物に出かけました.
そのとき, 妻は, いつも通るルートではなく, コハクチョウが北帰行する前に, 雪解けの田で水藻を食べるコハクチョウを見ることができる農道を走りました. 一生懸命,田の水の中にくちばしを差し込んで水藻を食べるコハクチョウの姿を見て,"今日, 猪苗代に来て良かったわ. 北帰行する前のコハクチョウさんたちにであうことができたのですもの・・・. みんな体力をつけて無事に帰るのよ・・・" とコハクチョウの群れに語りかけていました.
今年は,猪苗代町のある "湖北" より, 会津若松市湊や郡山市湖南の "湖南" の方が雪がたくさん積もったようです. 猪苗代町の田は, ほとんど雪が解けていました.しかし, 国道49号線から国道294号線に入ると,会津若松市湊の付近の田は, 妻の実家のある湖南町赤津村の田とほぼおなじ積雪量 この冬,豪雪で国道49号線も通行止めになったこともあり, 猪苗代町へ買い物に出かけることはありませんでした. 冬が過ぎて春の訪れを実感できる今朝,妻の運転で, 猪苗代まで買い物に出かけました.
今朝, 棚田の田の電気柵の様子を見に出かけたとき, 棚田のすべての田の畦や土手から雪が消えて黒い土が,棚田の田をひとつひとつ区切るように見えていました. 田の中は雪解けした水面も・・・.
"春が来た 春が来た
どこに来た
棚田に来た 田んぼに来た
畔に来た"
春の音連れと共にやってくる春の農作業・・・. なにとなく, "やる気" が腹の底からわきあがってくるような感じがします. 今年も, 主なる神さまに守れられ, 支えられて,妻とふたりの "百姓三昧" の日々がはじまりました.
種籾を浸種した桶の水温の積算開始・・・
彼岸の中日 (3月20日) に種籾を塩水選・温湯消毒・浸種しましたが, 昨日で7日目・・・.水道の水の温度の上昇につれて浸種した桶の水の温度も増加・・・. 7日目で, 平均水温が7.0°Cを越えて種籾を浸種した桶の積算が始まりました.
3月23日から水温む春に突入したようです. 3月22日までは水道水の水温は6.0°Cだったのですが, 3月27日の今朝の水道水の水温は9.0°C・・・.
水道水の水温は, 気温と違って,天候にあまり左右されませんので,これからも徐々に水温が上昇し,4月20日の播種のときは, 積算温度が100°Cに達していることでしょう. 4月20日に積算温度が100℃に達するように, 水管理を徹底します.
EXCEL・・・, 便利なツールですね. 時間と労力をかけなくても, 簡単に積算温度の算出をしてくれますし,それを折れ線グラフで表示してくれますので, 直感的にも水温の管理をすることができます.
2025/03/26
Out Stretch で両腕の痛みがとれる・・・
棚田の田の畦の除雪作業で, 両腕に痛みがきたあと重くて力が入らなくなりました.
自然治癒するまで放置しますと, 回復するまでに1週間ほど時間がかかります. もう春の農繁期に入っていますので,そんな時間的ゆとりはありません.
それで, 除雪作業でなぜ腰と両腕に負担がかかったのか,その作業を分析・・・. In Shrink した筋肉を Out Stretch しました. 30分の Out Stretch で,鈍くて動かなくなった両腕の痛みと疲れが取れました.
除雪専用スコップを用いたときは, すぐ, 今日見つけた Out Stretch を実践刷ることにしました. 腰と膝,足と手首,指の痛みは, 毎日,就寝前に行う Out Stretch で取り除くことができますが, しばらくの間, 両腕の痛みをとるための Out Stretch を追加することにしました.
今日は一日ダウン・・・
昨日の電気柵設置のための田の畦の除雪作業・・・, 凍てついた20‐40cmの雪を長さ110m✕幅1mで除雪したので, 体力が限界に近づいていたようです.
今朝, 腰の痛みはなくなったものの,両腕が重くて力が入りません.パソコンの前に座ってキーボードを打つも,それもままならない・・・. こんなに疲れたのは久しぶりです. 関節障害のある右手をかばっての左手中心の作業ですので, 負担が両腕にかかったようです.
でも, 朝, 妻がひとりで棚田の田の電気柵の様子を見にでかけたとき,イノシシの進入路に設置した二重の電線の外側にイノシシが引っかかって支柱が倒れかかり,電線がたるんでいたとか・・・. 内側の電線は無傷だったようで,昨日, 無理をしても棚田の田全体に電気柵をはることができたことは,結果的に幸いしたようです.
夜,風呂上がりに, 両腕のアウトストレッチをすることにしました.
棚田の田全体が電気柵で囲まれる純然たる農村的地域社会・・・
妻の実家の棚田の田に設置している電気柵は, 援農ショップ・グラントマトで購入した乾電池式電気柵4セットのうちの2セット・・・. あとの2セットは段々畑に設置します. この乾電池式電気柵は, 素人の園芸家向けの電気柵で, 有効な電線の長さは1台につき400m・・・. イノシシ対策のための電気柵は電線を上下2段にはりますので,1台につき200m,電気柵の電線を走らせることになります.
昨々年までは, 田と田の稲をイノシシ被害から守るために,専業農家・プロの農家を対象に行政から電気柵が無償供与されていました. 妻と私は, "農家" ではなく "百姓" (素人の園芸家) なので, その無償供与の対象外でした. しかし, 昨年は, 行政の方針転換で,妻の実家の田のある棚田全体が電気柵で囲まれることになり,妻の実家の田を取り囲むことができる電気柵の電線と支柱が配給されました. 本体は専業農家の方が管理しますので, 棚田の田に張り巡らせrた電気柵に電気が流れるのは,雪がすっかり消えてしまったあとになります.
妻の実家の田は, 棚田全体を囲む電気柵の電線に電気が流れる前に,イノシシがやってきますので,これまで使っていた素人の園芸家向けの電気柵はなくてならない害獣対策ツールになります. 晩秋,雪が積もって根雪になってから電気柵の電線と支柱を撤去,早春, 雪が解けて畔の黒い土が見える前に電気柵の支柱を立て電線に電流を流します.最初, イノシシ被害にあったときは, コシヒカリの田の50%をイノシシとニホンカモシカに荒らされて, 収穫量が半減したことがあります.
イノシシ対策は, イノシシ被害が発生する前に電気柵を設置してイノシシによる田の侵入を防ぐ "先手必勝" が大切です. イノシシによる被害が発生してからその対策を考えるようでは, "後手必敗"・・・.
最初イノシシ被害にあった年は,朝3:00~6:00まで, 棚田の田に行って,頭にサーチライトをつけ (点灯しませんが, いざというときのために), 両手に懐中電灯2本を持ち,暗闇を照らしながら,田の土手を歩いて,イノシシのなき声が聞こえると,穴の空いた真鍮の鍋と金槌で大きな音をたてながら, イノシシを追いかけました. イノシシは, ブヒー,ブヒーと大きな声でなきながら農道に出て去って行きました.片手に懐中電灯を1本持っているだけですと, イノシシは怖がりません.しかし, 両手に2本懐中電灯を離して持っていると,闇夜の中に巨大な怪物の目が2つ光っているように見えるのでしょう. イノシシは大きな声でなきながら逃げ出します.
星が降リ注いでくるような空の下, いくつもの流れ星が現れては消えていくなか, 山側の雑木林の中から,カモシカのなき声が聞こえて来ました. "私を追い出さないで・・・!" となにか懇願しているような悲しくて淋しいなき声・・・. 妻と私の自給用のコシヒカリだけ, 透明のテグスで囲んで,その他は,カモシカに提供してやりました.
そのとき以来,カモシカが, 妻の実家の棚田の田にやってきて稲を荒らすことはなかったのですが, 専業農家の方の話しでは, 最近, イノシシによる被害だけでなくカモシカによるイネの被害もではじめているのだとか・・・. それで, 昨年配給された電気柵の支柱と電線は, 現在の2段から4段にして,カモシカも入れないようにするために使用することにしました.
乾電池式にしたのは, 天候と日照時間に左右されないため・・・. イノシシは, 雨上がりの朝にやってきて田の土や畔を荒らします.雨上がりの朝には, 田の土の中のミミズが呼吸するために土の表面に頭を出してくるので,それを食べにイノシシがやってきます. 東日本大震災のときの原発事故による放射能汚染, 栽培している稲が放射性セシウムを吸収しないように塩化カリウムが田畑に大量に散布されました. 塩化カリウムというのは,いわゆる "塩"・・・. そのため,田の土の中のミミズも "塩" を体内に取り入れることになり, イノシシの大好物である "塩味のきいたミミズ" を大量に増殖させることになりました. そして, 原発事故のあと,農村・山村で, イノシシが異常繁殖して田畑に被害をもたらすことになりました.
妻の実家の田は,ドイツ製のガイガーカウンタで土・水・米・野菜・雑草などの放射能汚染度を測定,妻の実家の棚田の田の地理的条件を考慮しながら,身の丈ほどの除染活動を自主的に, 自己責任でしていましたので, 塩化カリウムは散布しませんでした. イノシシは, 化学肥料・農薬・除草剤が大量に散布された田のミミズより, 有機無農薬で栽培している田のミミズの方が好きなのでしょう. 雪が消えて春がきたとき, イノシシが一目散に, 妻の実家の棚田の田にやってきます. 最初に1頭が偵察にやってきたとき, "NO" をつきつけないと,そのあと7~8頭の家族連れでやってきます.
イノシシが, 妻の実家の田を素通りしたとき, イノシシが次にやっていく場所は, 専業農家の減農薬栽培している田・・・. イノシシが見向きもしない田は,農薬・除草剤が大量にまかれて微生物が死んだ田・・・. イノシシ被害は, 有機・無農薬栽培,減農薬栽培している農家や百姓のための "勲章" のようなもの・・・.
イノシシが電気柵の電線にかかる・・・
まだ, 田はまだ30-50cm積雪しているにもかかわらず, 棚田の下段の北東の門を流れる農業用水路の水門のコンクリートの上を歩いて, 北側の山から出てきたイノシシが侵入して来ます.積もった雪の上に,野生動物の足跡がくっきりと残っていますので, その足跡を参考にしながら,イノシシの進入路に電気柵の電線を2段階構えで設置しましたが, 今朝, 妻が棚田の田の様子を見にでかけたとき, イノシシがその電気柵の電線に引っかかったことで, 2段構えの外側で傾き線が緩んでいたといいます. イノシシが侵入しようとして, 最初の電線に引っかかったのでしょう. 手前の電線は異常なし・・・. 妻は, 最初の電線の支柱を立て直して戻ってきたそうですが, イノシシは活発に活動をはじめたようです.
昨日, 電気柵の電線を110m引く作業をするため,20‐40cm積雪した,凍てついた雪を100‐120cmはばで切り出して,畔の雪を除去しました. 雪はしっかり凍てついていましたので, 77歳の私にとっては重労働になりました. 昨夜は腰と腕に痛みが来ていましたが, 今朝は腰の痛みがとれて両腕が重いだけ・・・. 昨夜,風呂に入る前に体重をはかったところ58.8kgでした.
百姓仕事をしていると, 肥満になる可能性はなくなります. 昨夜の測定した最高血圧は113, 最低血圧79, 脈拍数70, 脈圧さ34, 平均血圧90, 体温36.0, 体重58.8kg, 1分間呼吸数15・・・. 花粉症アレルギー症状が出ているものの, それ以外に健康の不調はありません. プロの農家のみなさんは散歩をするのが日課・・・. かかりつけの医師から歩くことをすすめられているそうですが, 妻と私は散布する習慣はありません. プロの農家の言葉・・・. "吉田くんが散歩してるところ見たことはねえ! どこかからだが悪くて散歩することもできねんだべえ?"
77歳の私は, 農作業に疲れて散歩する気力なし・・・.
私の電子手帳の世界・・・
午前中に, CASIO電子辞書・追加コンテンツ "伊和中辞典・和伊中辞典" (XS-SH17MC) の前払代金を振り込みました.
RAKTENから返金があったものの, RAKTENのサイトから, 多数あった XS-SH17MC の広告がすべて消去されていましたので, RAKTENに再度注文することができず, AmazonとRAKUTEN 以外のサイトで検索して, "在庫あり" のサイトに発注しましたが, 今朝,その前払代金を振り込みました.
CASIOの電子手帳はプロフェッショナル✕1, 英語✕2, ドイツ語✕1,医学・看護学・生活各1の7台,追加コンテンツは, 仏和・和仏辞典/西和・和西辞典/伊和・和伊辞典の3種類・・・.これで, 私が使いたい電子辞書はすべて整うことになりました.
三省堂の "デイリー6か国語辞典・日英独仏伊西" は単語数約1万語ですが, これまでの私の語学は"日英独" でしたが, これからは, "日英独" に "仏伊西"をあわせた語学を独習することになります. 三省堂の "デイリー6か国語辞典・日英独仏伊西" は辞典というより単語帳です
昨夜と今朝,某組合の組合員名簿・退会者名簿・地権者名簿を作成・・・
昨夜と今朝,某組合の組合員名簿・退会者名簿・地権者名簿を作成しました.
それを目にするのは, ほとんどが "ここらのもん" なので, "ここらのもん" にとって不必要な郵便番号・住所・電話番号等は個人情報保護の観点から掲載しないことにしました.
某組合の組合員名簿は, 2024年度組合費を支払った人の名前を組合員として掲載しました. 退会者名簿には, 2024年までに退会した組合員の名前を掲載・・・. 地権者名簿には, 地権者名とその地代の支払い方法 (持参・相殺振込・カンパ等の処理方法)を明記・・・.
その他,新会計担当がしなければならない各種手続きに, 会計担当として留意しなければならない会計の取り扱い方法について明記しました.
年度末に, 某組合の総会が開かれ,そのあと,旧役員から新役員に引き継ぎがなされますので,そのとき, 2024年度の会計帳簿のデータから抽出してつくった, 某組合の組合員名簿・退会者名簿・地権者名簿を配布することにしました.
それで, 2年間の心労のたたる某組合の会計担当業務が完了することになります.
2025/03/25
CASIO 追加コンテンツ "伊和中辞典[第2版]/和伊中辞典 XS-SH17MC【データカード版】" をあらためて注文・・・
夜,CASIO 追加コンテンツ "伊和中辞典[第2版]/和伊中辞典 XS-SH17MC【データカード版】" をあらためて注文しました.
キャンセルされた前払代金の返金が確定しましたので, 同じ品物をあらためて他のショップに注文しました. "在庫あり" を確認して・・・. ネット通販には,在庫をもってそれを販売している会社と,在庫を持たないで, 利用者から受け取った前払代金で他社から仕入れて発送する, どちらかといいますと, 販売会社ではなく,注文請負業者という呼び名がふさわしい会社と2種類があるようです.
今回, 注文請負業の "罠" にはまって, 無駄な時間と労力を費やされることになりました. 今回のことを教訓にして, RAKUTENでの買い物は,それを販売している会社が,在庫をもってそれを販売している会社か, 単なる注文請負業者なのか, 注意することにしました.
朝, 昨日設置した電気柵の様子を見に行く・・・
朝, 昨日設置した電気柵の様子を見に行きました.
妻の実家の棚田の3枚の連続した田の土手と畔を一巡りしましたが, まだ30cmほど積雪している田のなかに,野生動物の足跡がいくつもありました. 棚田の田の雪の上にしっかりと残っていた野生動物の足跡は, イノシシの他に,たぬき・ニホンカモシカ・ツキノワグマの足跡・・・.
その足跡は,下段のコシヒカリの田の北東の角の水門のある場所から,コシヒカリの田に侵入してきた野生動物は,コシヒカリの田を斜めに横切って雪の積もっている農道に出て行ったようです. イノシシは, 田の畔を荒らしますが,その他の野生動物はただ通り過ぎて行くだけ・・・.
昨年, 雪が消えた田にイノシシがやってきて田の土を荒らしたのは3月23日・・・. 今年は, まだ雪の消えていないのに田にやってきて畔を荒らしたのは3月24日・・・.雪が積もっていようが積もっていなかろうが関係なく, イノシシは彼岸が終わったころに山から山郷に下りてくるようです. イノシシは, 体内時計を持っているのでしょうか・・・?
午前10:00から午後1:30まで, 妻とふたりで, 昨日電気柵の電線を張ることができなかった,棚田の田の周囲の土手・畔の除雪をしたあと,電気柵の支柱を立てて電線を張りめぐらしました.
田には, まだ30~50cm積雪していて,その上を普通に歩く事が出来ます.その土手・畔はまだ20~40cm積雪・・・. 今年のイノシシ,積雪した雪をものともせず, 雪と畔の土を掘り起こしてミミズを探していました. 昨日,イノシシの侵入場所を電気柵の電線を二層で張り巡らしましたが, 今日はその電線の前で引き返して行ったようです. 雪解けした農道には,イノシシが鼻で土を掘り起こしたあとがアチラコチラにありました.
やってきているイノシシは1頭・・・. 農家が無為無策を決め込んでいますと, そのイノシシ, 家族連れでやってきて田の土を全面掘り起こしてしまいます. 田のところどころが深耕状態になりますので, バインダーで稲を刈るときバインダーがイノシシのつくったぬかるみに入って脱出不能になったりします. この前はバインダーが故障してしまいました.
イノシシによる被害を最小限にとどめるため,今日,妻とふたりで,棚田の田の周囲の畔に電気柵の電線をはりめぐらしましたが, 20~40cmの凍てついた雪を120m除雪するのは,とても疲れました.手と腰に痛みが来ました. 昨日と今日とで棚田の田の周囲の土手と畔に260m, 2段で電気柵を設置しました.
土手と畔に沿って流れる農業用水路,さわやかな春の音を立てて流れていました.
春の小川は さらさらいくよ
岸のすみれや れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく
咲いているねと ささやきながら
童謡の "春の小川" の "さらさら" 流れる小川は,区画整理がされた純然たる農村的地域社会においては,"農業用水路" に名前を変えられ,コンクリート製になっています. 除雪するとき, 農業用水路の中に凍てついた雪が落ちてその流れを塞いでいましたが, 作業を終えて帰る頃には,その雪はすっかり姿を消し,日差しを浴びてキラキラ光りながら,さわやかな音を立てて流れていました. すみれやれんげの花はかげもかたちもなく,まだ棚田の田は白銀の世界でまっ白, 日差しと流れの音だけが春の訪音連れを告 げていました. 東の山側の雑木林の中からいろいろな小鳥のおしゃべりが聞こえて来ました. 妻の実家の棚田の田で聞くことができる一番おしゃべりな小鳥は,シジュウカラです.
体力的にきつい除雪作業をしているときでないと聞くことができない春の近づく足音です.
2025/03/24
夜, 某組合の会計監査を兼ねた役員会・・・
夜6:30から, 赤津集会所で, 某組合の会計監査を兼ねた役員会が開催されました.
某組合の会計を担当している私は, 会計帳簿と証憑をもってでかけました.令和4年度の会計監査がきちんと会計監査をしなかったことで,いろいろな問題が発生したことを説明し, きちんと会計監査をするように要望を出しました.
それで, 令和5年と令和6年の会計担当者2名によって,徹底的な監査が実施されました.令和4年の会計処理の陥穽を解消するため,すべての支出は組合長の指示で行い,定期預金証書は組合長が保管,解約時に必要な印鑑は会計が保管,組合長と会計が同時に銀行に行かないと解約できないようにしていると説明したあと, 会計帳簿と証憑の監査が行われました.
令和5年と令和6年の簿記は, EXCEELを使って記帳・計算しましたので,三役の間ですでに内部監査済み・・・. 監事2名による会計監査も無事に終了しました. 役員会が終わったあと, 監事の方が,"吉田さん, 2年間の会計,ほんとうに大変でしたね" とねぎらいの言葉をかけていただきました. 前三役と会計監査が結託して,組合の定期預金を無断で解約不正流用するなんて, 赤津村でもありえないことがら・・・.
令和6年度の簿記のデータをもとに, "組合員名簿","組合員脱会者名簿" , "借地料支払い先名簿" を作成して,令和7年度の新役員に引き継ぐことにしました. 会計帳簿のデータから, "組合員名簿","組合員脱会者名簿" , "借地料支払い先名簿" を作成することに,役員会も承認・・・. 組合員の逝去によるその家族への組合員名の変更が多々ありますので,現在組合費を支払っている方々を組合員にして, "組合員名簿" を作成することにしました.
これで,やっと, 某組合の総会のあとの引き継ぎ事務で,某組合の会計の職務を全うしたことになります.
積雪している棚田の田で電気柵張り・・・
午後, 妻が棚田の田の農業用ビニールハウスの中で播種した種の様子を見に出かけたとき,ついでに, 山側の土手の状態を見たそうです.
すると, イノシシが雪解けした土手と畔を掘り起こした足跡を発見・・・.
それで,棚田の田から帰ってきた妻と一緒に棚田の田に行って,とりあえず,山側からイノシシが侵入しそうな,土手と畔の雪解けして土が見えている部分に電気柵を張ることにしました. 2m毎に電気柵の支柱を立て, イノシシ対策用に上下2本の電線を張り巡らしました.約150m・・・. 新しい電池をセットして,電気柵本体のスイッチをON,テスターで電気が流れていることを確認して, 応急対策を終えました.
イノシシが入ってくるルートは毎年決まって居ますので,その部分は2段階に電気柵の電線を張りました. 午後2:00‐4:00の作業・・・. 田には,まだ20-30cmの雪が積もっているのですが・・・.
明日,畔を除雪して,電気柵の電線を張り巡らします. 妻は,イノシシの足跡を見たといいますが, 私は見つける事が出来ませんでした. だれかが, フキノトウを掘り起こしたあとの可能性なきにしもあらず・・・とも思われたのですが, 妻は,"蓮田とコシヒカリの田の畔を見て! まだ積雪しているのに掘り起こして畔を壊してるわ! イノシシがやってきたに間違いないわ!" と話していました. 吉田農園の農園主は妻ですから, 妻の判断に従うことにしました. 積雪した田にイノシシがやってきたのは, 2013年に妻の実家のある湖南に帰郷・帰農してはじめての経験です.
湖東の田の雪が解ける・・・
ATM で某組合の銀行口座の通帳に記録するために,軽トラで出かけました.
妻のふるさと・湖南の赤津村の田はまだ雪で覆われて真っ白ですが,隣の福良村,さらに隣の三代村, さらに隣の中野村・・・, 田に積もった雪がとけはじめていました.中にはすっかりとけて雪解けの水がたまっている田もありました.
湖南5ヶ村の中でも,会津の山郷に属する赤津村は一番雪が深い・・・.
妻のふるさと福島県郡山市湖南町赤津は, 住居表示のときは "赤津" に "村" はつきませんが, 農業や稲作に関する行政の文書の中では,いまでも "赤津村" という表現が使われています. 昔の村名の方が,農政をすすめるときに便利だからでしょう. それで, 私も, 妻のふるさとを呼ぶとき,"赤津村" と呼ぶことにしています.
標高550mの湖南高言の棚田の田で有機・無農薬栽培で米を栽培するときは, "福島県郡山市湖南町赤津"より福島県郡山市 "湖南町赤津村" の方がしっくりきます.
ATM で某組合の銀行口座の通帳に記録して, 某組合の会計帳簿の記帳は完了・・・. あとは会計監査を受けるのみ・・・. 令和3年と4年の会計監査がきちんと会計監査の職務を遂行していたら,何の問題もなく, 新役員に事務の引き続きが出来たのですが, 三役と会計監査が "結託" して, 不正流用の責任を新役員の "よそもん" に押し付けようとしたことが問題・・・. 湖南の赤津村の "ここらのもん" に対する信頼を一挙に切り崩すものでした.会計担当の新役員が "よそもん" ではなく "ここらのもん" で会ったら, 会計監査はきちんとなされて "後顧之憂" に悩まされることはなかったことでしょう.
組合の令和5年と6年の会計監査は, "あつものにこりてなますを吹く" のたとえの通り,非常に厳しいものになっています. なにしろ, 会計担当をしている私は "よそもん" ですから・・・. "よそもんは信用なんねえ! ここらのもんの大切なお金を任せることはできねえ!" というのがここらのもんの共通見解・・・. それで, 私は, 組合の帳簿をつける "簿記係" に職務を限定してもらい,会計処理のすべては組合長が責任をとってくださるように要請をしました. 組合の定期預金は組合長が保管管理,その印鑑は会計である私が保有し,両者が一緒でないと解約することが出来ないことにしました. この2年間の暫定的な処理です.
組合の令和7年と8年の会計の処理方法は, "ここらのもん" のやり方に戻ることになるでしょう. "よそもんがここらのもんの事情も知らないで,余計なことをすんな!" と怒鳴り込んで来られることもなくなるでしょう."ここらのもん" のお金は "ここらのもん" が管理するのが一番・・・!
妹夫婦の住んでいる岡山市南区で山火事・・・
妹夫婦の住んでいる岡山市南区で山火事・・・
インターネットのニュースで確認したところ,
"約250ヘクタールが焼け住宅など6棟に延焼
23日午後3時ごろ, 岡山市南区飽浦で発生した山林火災は現在も燃え広がっています. 消防や岡山県によりますと, 24日午前7時までに岡山市南区と隣接する玉野市であわせて250ヘクタールが焼けたということで, 山すそにある住宅や倉庫などあわせて6棟の建物にも延焼しています."
Googleマップで, 妹夫婦の住んでいる南区の住所から南区の山火事の現場まで直線距離で測定してみますと, 10kmほど離れています.ただ風の向きが山火事の現場から妹夫婦の住んでいる場所に吹いていますので, 少しく心配・・・. 電話してみましたが,不通・・・.
昨夜,岡山市南区全域に,避難準備指示が出されたとか・・・. 避難場所が, 妹の住んでいる場所からかなり離れた場所なので,山火事が及ぶことはないと判断していたそうです.昨日は風が強くて大変だったようですが, 今日はその風もおさまり,遥か遠くの山に白い煙が見える程度とか・・・.
災害は, 当地より他府県の報道の方が深刻に報道されているようです.
2025/03/23
2013年4月に帰郷・帰農後,かかわることになった "役員" ・・・
2013年4月に帰郷・帰農後,かかわることになった "役員" は,
常会長 (町内会長)
会計
共同アンテナ
環境保全
運転者代議員
花園会
神社総代
維持管理組合
れんげの会
湖南農協の正組合員でないために関わることがなかった "役員" は
共済組合
農家組合
農協総代
森林組合
70歳を越えると, 各種役員や共同作業を辞退していいことになっていますが,私は現在77歳・・・,もうそろそろ,すべての役員を辞退していいのですが, 高齢化・過疎化が進む湖南町赤津村の現状を見ていますと,共同作業に参加した方が地域のためになるのではないかと思って参加しています. しかし, 時々, "半人前の仕事しかできねえのに,日当稼ぎのためにのこのこ出てくるんでねえ!" と嫌味を言われますが,そんなことをいうプロの農家の方がリタイアして共同作業に参加しなくなっていきます. 団塊世代とその前後のプロの農家が,年老いて歯が抜けていくような状態になっていく現状を見ると,"よそもん" の私ですら,"ここらのもん" のこれからの農業とのかかわりが気になります.
今日, 赤津維持管理組合役員会互選会議に出席された方の中で,一番若い農家の方が,組合長に推薦されたとき,それを辞退していました. "50代の私は,これからもずっとここで農業をやっていきます. これからも活躍する場面はいくらでもあります. 60代の方が組合長になることをすすめます" と逆推薦・・・. その一番若い農家の方は, 副組合長に就任していました. 副組合長という役職で,実際は,湖南の赤津地区の農地・農業用水管理・中山間事業・・・すべてに精通していて, 組合長の補佐役・代行役を引き受けるつもりのようでした. 純然たる農村的地域社会の赤津村の将来について,まだ夢を持っている若い世代がいることにほっと安堵の思いを持ちました.その方は,妻の実家の棚田の3枚の田の上方の3枚,農道と用水路をはさんだ西側の2枚の田で稲作をされている専業農家の方(稲作の総耕作面積は, 妻の実家の田の約100倍)・・・. そのおとうさんとは,湖南史談会でご一緒させていただいた方の息子さん・・・. 彼のおとうさんとおかさんが, 私と一緒に田のぬかるみのなかに沈むブルトラを大型トラクターで引き上げてくださった御夫婦・・・.
夜, 赤津維持管理組合役員互選会議に出席・・・
夜6:30~8:00, 赤津集会所で, "赤津維持管理組合役員互選会議" があり出席しました.
赤津維持管理組合の組合員は, "旧赤津土地改良区組合員" をそのままスライドしたもので, 妻の実家のおとうさんも, その "旧赤津土地改良区組合" の組合員・・・. おとうさんの死後,遺産相続した妻もその "組合員" を継承することになったようです.
旧役員4人と新役員10人によって, 新役員の役職を決めるための会議でした. 新役員の役職は, 組合長・副組合長・庶務・会計・監事2名・理事4名・・・. その役職は,14名で話し合って決めるのですが・・・.
その主な職務は, 農業用水路の管理・・・. 管理ゲートは26箇所・・・. その場所をしるした地図が配布されましたが, それを見るのははじめて・・・. 赤津の水田のための用水路について,その維持管理方法,ゲートの開け締めの時期・状況については,実際に水田で稲作をしていないと知り得ないし,適切な対応をとることができません.
どのように, 新役員10名の役職が決まるのか,その "互選" の様子と経過を観察させてもらうことにしました. "赤津維持管理組合" の役員の役職を決める手順と方法は,その他の集会・会議においても一般化されているのでしょう. "農家" (専業農家・プロの農家)と "非農家 " (百姓・趣味園芸) に2分されて,"農家" (専業農家・プロの農家) が役員を歴任することに・・・. あたりまえといえば当たり前のことなのですが, そのために延々と時間をかけるのは・・・.
"赤津維持管理組合" は, "農業用水路" などの水環境管理のための組合で, "生活用水路" や "防火用水路" に関する管理と諸問題は, 各町内会長の総会の議決を経て,赤津区長に要望を提出,赤津区長が郡山市湖南行政センターとかけあって,諸問題を解決してくださることになっているようです.
"放射線測定手帳" を読み直す・・・
昨日,郡山に買い物にでかけたとき, 9Vの乾電池を1個購入しました.
そして,昨夜,ドイツ製のガーガーカウンター ALPHAiX の電池を入れました.当分使っていなかったので,電池を取り外していました. それで, 各種設定をやり直しました.
2011年3月11日,東北大震災と原発事故による放射能汚染があった年,例年通りに5月の連休のときに, 妻の実家に帰郷したとき, 妻の実家のおとうさんは,東海村原子力発電所で仕事をしていたこともあって,原発事故による放射能汚染に相当ショックを受けていました. "ここさ汚染されていたら,もう帰って来なくてええ・・・" と寂しそうに話していました. 私は, "何があっても, 必ず帰ってくるから・・・" と言って,それからは, 1年に2回ではなく,2ヶ月に1回帰ることにしました.
9月に帰郷する前に,インターネット経由でドイツ製のガーガーカウンター ALPHAiXを入手しました. 放射線量計が品不足で高騰する中での入手でしたが, 空間線量だけでなく, 水・土壌・米野菜などの食品の放射能汚染度を測定できるガイガーカウンターを購入することにしました.9月に帰郷したとき, 新幹線郡山駅から湖南の妻の実家まで,放射線量を測定しながら帰って来ました. 奥羽山脈の 三森峠のトンネルを越えると,放射線量が少なくなるのを確認・・・.
その前に,三森峠の麓の "休石" の,冬期間のチェーンの着脱場で測定したとき, ドイツ製のガーガーカウンター ALPHAiXがけたたましい警告音を発し始めました.それで,私は, 休石のアスファルトで舗装された駐車場の全体の放射能汚染度を調べてみました. 放射能汚染度が少ないところもあれば,多いところもあります. それで, どんな場所で放射線量・放射能汚染度が高くなるのか, チェックしました. そのとき, 私は放射能汚染の洗浄方法を知ることが出来ました. 妻の実家の棚田と段々畑の田畑も自分で除染できると,確信を持ちました.
原発事故と放射能力汚染,空間線量と放射能汚染度の測定法,自力で田畑を除染する方法を,"放射線測定手帳" 2冊にまとめました.
ドイツ製のガーガーカウンター ALPHAiX のマニュアルと, α線・β線・γ線を測定できる検知管の使い方,測定値Ipmをシーベルト・ベクレルに換算する方法,原発事故を起こす前の原発周辺の環境放射能汚染度調査, 事故発生後の汚染度調査, 水田の土壌から玄米への放射性セシウムの移行の指標, 放射能汚染された食物摂取による内部被爆量の計算法, 放射線測定法, 除染法 (放射線安全管理学)・・・など, 関連情報を網羅しています. ドイツ製のガーガーカウンター ALPHAiX の, 自分で行うことができる "再検定" についても・・・.
2013年4月1日に, 日本基督教団の隠退牧師になり,東北福島の妻の実家のある郡山市湖南町赤津村に帰郷・帰農するとき, 日本基督教団西中国教区の牧師たちは,"みんな放射能汚染された福島から山口に避難してきているというのに, 吉田牧師はなぜ山口から福島へ移住するのか?" と問いかけて来られましたが,私は,"放射線量の高い山口から放射線量の低い福島へ避難しに行くんです" と答えました.原発事故が,インターネット20冊近い関連書籍 (ほとんどが専門書) を集めて読破しましたが, 今でも, 私の手元においてよくみるのは,私の自作の2冊の "放射線測定手帳" と, Mary Mycio著 "チェルノブイリの森 事故後20年の自然誌" ・・・. "チェルノブイリの森 事故後20年の自然誌"は, 放射能汚染された地方の農地でどのように生きていけばいいのか,多くの有用・有効な示唆を与えてくれる本です. 原発事故後,農家が, 自分の田畑を自分で除染していたら,もっとはやく農業を再開できたのではないか・・・, と思わされますが,福島における田畑の除染はあとまわしにされ,放置されました.
最近は, ドイツ製のガーガーカウンター ALPHAiX を使って,水・土壌・米・野菜などの放射能汚染度を測定することはありません. 別の放射能線量計で空間線量を測定するだけですが, 国道294号線のバイパス工事完了後に, ドイツ製のガーガーカウンター ALPHAiX で放射能汚染度をチェックすることにしています.
軽トラで, 棚田の妻の実家の田の入口まで行ける・・・
今日,午前10:30~12:00, 妻とふたりで, 妻の実家の棚田の田に出かけました.
棚田の田全体の雪解けが進んでいるようで, 今日は, 軽トラで, 棚田の妻の実家の田の入口まで行くことができました. 舗装された農道から歩いて妻の実家の田の農業用ビニールハウスに何度も通っていたためか,妻と私が歩いたところから雪解けが進み,今日は,軽トラで乗り入れることができるまで雪解けしていました. 妻の実家のハウスのあるところから下流の農道はまで積雪が深くて軽トラで走ることはできませんが・・・.
妻は, 昨日郡山のホームセンターで購入したトマトの種まきをしていました. 私はその間,農業用ビニールハウスのある上段の田と, さらにその上にある棚田の田の間の畔の堰上げをしていました. 雪が解けて田に水が,モグラの明けた土手・畔の穴から溢れ,妻の実家のハウスのなかを水浸しにしてしまう可能性があるので,雪解け前に,排水路の整備・堰上げをしておかなければなりません.棚田の上方の田は, 妻の実家の田の100倍の広さの田で米を栽培している専業農家の方の田・・・.
以前,トラクターで, 下段の田を耕うんしていたとき,ぬかるみにスポット入ってトラクターがどんどん土の中に沈んで行ったとき,それを見た,専業農家の御夫婦の方が大型トラクターを下段の田に乗り入れて,私が乗ったトラクターをそのぬかるみから引き出してくださるということがありました.その場所は,棚田の田の区画整理がされる前は,清水が湧きあふれる場所であったとか・・・. 今は, 備中レンコンの蓮田にして, 一定以上の水がたまると,山側の農業用排水路に自動的に放出されることになっています.
予定した作業を終えて田を離れる前に,畔道から, 温水田の雪を掘ってみました. 雪の表面から温水田の土までの深さは50cm・・・. しかし, 雪の層は上から30cmまでで,その下20cmは,雪解けした水と空間になってっていました. 11年間, 有機・無農薬栽培をしてきたので, 棚田の田には微生物がいっぱい・・・. ミミズも繁殖していますし, 温水田には, ドジョウ・アカハライモリ・トウホクサンショウウオ・タブナ・タウナギなども棲息,トンボやカエルの繁殖場所になっています. 彼らが生きている熱で, 有機・無農薬栽培の田ははやく雪解けします. 妻に,"まだ田んぼの中に入らない方がいいよ.雪が崩れて埋もれてはいけないから・・・" と語りかけますと,妻は, "まだ畔の雪が解けてないのですから,田んぼの中には入りません!" と答えていました.
今日,フキノトウが2個,雪の中から姿を現していました. ふと,替え歌を口ずさみました.
春はどこからくるかしら?
あの空越えて雲越えて
南の国から来るかしら?
いえいえそうではありませぬ
それは雪消し種まきで
春が来る春が来る・・・
昨日郡山に買い物に出かけるが, 物価高騰して・・・
昨日, 郡山に買い物に出かけましたが, ホームセンター・ドラッグストア・スーパー共に,物価高騰して驚かされました.20~30%アップしているのではないでしょうか・・・.
妻と私は年金暮らし&百姓暮らしのため, 家計の予算に限度がありますので,限度を超えないように慎重に購入する物品を選択しました. もちろん, 日本侵略を高言している中国・韓国の物品を購入刷ることはありません. それにしても,中国産・韓国産の食品・物品の高騰ぶり・・・. 価格設定だけでは, 日本製と中国産・韓国産を区別することができなくなっているので,食品・物品を選択するとき必ず産地を確認して, それが不明だったり,怪しげだったりするものは購入しないことにしています.
昨日, 妻が栽培しているトマトの種を買いにホームセンターに立ち寄りましたが, 1袋の価格は同じでも中に入っている粒数が少なくなったとかで,昨年購入したときの粒数より少なくなったので,20粒✕3袋を購入・・・. これで, 妻が栽培するトマトの苗を200本育てることが出来ます.
日用品で常備できるものは, 電卓で単価を計算して,値段が据え置きされたり,特価セールで安く価格設定されたり, まとめ買いの値引きがあったりして, 値上がり前の価格で購入することができるものは,賞味期限・保存期限を確認しながら備蓄分を購入・・・. 私が判断出来ない場合は商品を妻のところに持っていって, 妻に購入するかどうかの判断をしてもらいます.
パンや菓子, ケーキ類などの嗜好品・副食品の高騰が目立ちます.米の販売コーナーから10kg入の袋がなくなりました. 5kgの袋が最大に・・・. 価格は,1kg800~950円・・・. 有機・無農薬でコシヒカリ・はえぬき・ヒメノモチを自給用に栽培しているので, 米の高騰の影響を受ける事はありませんが, ニンジンとジャガイモは, 昨年収穫して備蓄したものがありますが, ダイコンとタマネギは食べ尽くしました.野菜栽培の端境期には, スーパーで購入することになりますが, 野菜も高騰・・・.
昨日読んだ独訳聖書にこのような言葉がありました.
"Und daß niemand vor mir leeren Händen erscheine! Sechs Tage sollst du arbeiten・・・"
"誰も無為に過ごして神の前に出てはならない。6日間労働しなければならない“ (私訳)
旧約聖書学者や牧師たちからは、"聖句の区切り方が間違っている" との指摘を受けるかもしれませんが, " leeren Händen" を "無為に過ごして" と訳しました.続く, "Sechs Tage sollst du arbeiten" (6日間労働しなければならない) という言葉と意味内容でつなげるために・・・.
妻は,"4月に入ると,また値上げラッシュになるそうよ・・・. 年金暮らしの高齢者は大変・・・" と話していました.
2025/03/22
Amazonでは無在庫で販売することができませんが・・・
Rakuten に注文していた CASIO電子辞書の追加コンテンツイタリア語の注文キャンセルのメールが届きました.ATMから前払いしていたのですが・・・.
インターネットで確認すると,こんなメッセージがありました.
"Amazonでは無在庫で販売することができませんが, 楽天市場では無在庫でも注文後にメーカー取り寄せなどのような形で販売されているケースが多々あります."
つまり, 在庫の確認も, 仕入れの可否の確認もしないで, とりあえず, 注文させて前払い代金を振り込ませ, 商品を発送できないことがわかれば即キャンセル・・・? RakutenのHPで確認すると,注文をキャンセルしてきたショップが同じ商品を同じ価格で広告を継続していました. この広告を見て何人の人が前払い代金で注文することになるのか知りませんが,日本全国からの注文ですから,かなりな金額になるのではないかと思われます.販売する意思がないのに, 注文をとって前払い代金を振り込ませる手口・・・, 詐欺・・・?
振り込んだ前払い代金は返金されるのかどうか・・・? 今のところ,その連絡のメールはありません.
Rakuten に注文したのが間違いかもしれません. ネット通販は, Amazonに限ります."Amazonでは無在庫で販売することができません" ということのようですから・・・.
2025/03/21
夜, 中山間赤津集落全体会議に出席・・・
夜, 中山間赤津集落全体会議に出席しました.
"令和6年度中山間地域等直接支払制度赤津集落全体会議" という長い名前の会議・・・. 会議の最初から最後まで, "赤津弁" で議事が進められますので, "よそもん" の私は何を話しているのか, ほとんど聞き取れませんでした.
中山間の会計を担当されているプロの農家の方は,私が令和5年・6年の2年間会計をしている某組合の副組合長の方・・・, その方と某組合の会計処理について少しく話をしましたが, 私と話をするときは標準語で話をしてくださるので理解することができますが, その他の農家の方との会話はほとんど成立しません・・・.
総会が終わったあと, 妻の実家の棚田の田の,常夏側をはさんで反対側の田で米を栽培しているプロの農家の方と少しく話をしました. その方も,私と話をするときは標準語で話をしてくださいますので,会話が成立します.
帰郷・帰農してまもないとき, 共同作業に参加した時, あるプロの農家が, "吉田は有機・無農薬で米を栽培しているというけれど,それはウソだ! 誰も見ていないとき, 内緒で農薬や除草剤を散布しているに違いねえ!" とみんなの前で話していたとき, 常夏側をはさんで反対側の田で米を栽培しているプロの農家の方は, "吉田くんは, 農薬や除草剤は使ってねえ! 毎日田んぼに入って, 草や虫を手でとってる!" と私を弁護してくださった農家の方・・・.
私:今年は豪雪だったのですが, 釣りはどうされたのですか?
農家:毎日, 釣りに出かけてる!
私:夜,暴風雪の日が多かったでしょう? それでも?
農家: 車のエンジンかけっぱなしで釣れるのを車の中で待ってるだけだから寒くねえ!
私:魚がつれたとき電気ウキが消えるのを見ることができるのですか?
農家:できる! 今は釣り道具も進歩して,魚が釣れると電気ウキの色が変わって激しく点滅して教えてくれるんだ.
私:ええ, そうなんですか? どのくらい沖に投げ込むんですか?
農家:50mくらいかな・・・・.
私:50mも先に飛ばすことができるんですか? 私は30m先に飛ばすのも大変なんですが・・・.
農家:50mくらいはなんでもねえ.
私:あなたは,やはり,釣り名人ですね.
農家:ここらのもんはおらのことを釣りバカというけれど・・・.
私:釣りバカではありません. 紛れもない釣り名人です.
農家:岡山では,2月・3月何を釣ってたんだ?
私:メバルです.2月のメバルが一番美味しいので・・・. 得意先の社長のおともで,牛窓の岸壁から竿釣りでメバルをつっていました.
農家:どれくらいの大きさのメバルだ?
私:手のひらにのる20cmくらい・・・
農家:いわきまでメバルを釣りに行ったことがあるけれど,10cmくらいのメバルしか釣れねえのでメバルつりはやめた!
私:今何を釣ってるんですか?
農家:鯉・鮒・なまず・・・
釣りの話をしはじめると,会話は延々と続くことになりますが, 会議が終了して後片付けに入りましたので, その農家の健康を祈ってその場を離れました.
午後, 棚田の農業用ビニールハウスの様子を見に行く・・・
午後, 妻の実家の, 棚田の田の農業用ビニールハウスの様子を見に出かけました.
今日は, 誰かが, 雪の積もった農道に足跡をつけながら, 妻の実家のハウスを見に来たようです. 私より長靴の跡が大きいので, プロの農家である "ここらのもん" でしょう.
"素人がつくるハウスなんぞ, ここらの雪ですぐ潰れてしまうべえ! 潰れて泣きべそかくところを見るのが楽しみだなあ!" と揶揄していたプロの農家は少なくありませんから,妻の実家のハウスが潰れていないかどうか, 確認しに来たのかもしれません.
そのプロの農家たち, 素人百姓の妻と私のハウスが潰れず,他のプロの農家がつくったハウスが2棟大きく雪の重みで潰れているのを見て,何を思ったのでしょう・・・?
"ここらのもん" は "よそもん" のアラ探しをして,見つけて喜ぶのが常ですが, "ここらのもん" のアラを見つけても,見なかった振りをして, 話題になるのを避けるのが常・・・. "あの農家のハウスが潰れた? そんなことはねえ! おめえの目の錯覚だべえ!" とお互いに庇いあいます. ローカルのマスコミも取り上げることはありません.
棚田の田畑に積もる雪の積雪深さは30‐40cm,急速に雪解けが進んでいるようです. 山側の土手の畔の雪が解けて,緑色の草が広がっていました. まだ,フキノトウの姿を見ることができませんでしたが,そのうち,フキノウトウも芽を出すことでしょう. 備中レンコンのハス田も1角が雪解けが進んでいました. 蓮田で越冬した備中レンコンも生きているので熱があります. その熱で, 蓮田は早く雪解けします.
ハウスの中の気温は32.0°Cでした. ハウスの側窓を明けてハウスの中の空気を入れ替え,すぐその側窓を閉めました.
春は,もう足音を立ててすぐそこまで近づいて来ているようです.
種籾を浸種した桶の水温の積算温度をEXCELで管理・・・
午前中, 農機具の小屋に設置している,塩水選・温湯消毒・浸種した種籾の桶の水の様子を見に出かけました.
桶の中の種籾の袋を動かすと,小さな泡が出て来ました. この小さな泡は, 58℃で15分間温湯した種籾が生きて呼吸している証拠・・・. それを見ると,私は,ホッとします. 58°C15分間熱い湯に漬けられてなお生きている種籾, 素人百姓の私には, とても不思議に思えます.58°C15分間熱い湯に漬けられて生き延びた種籾は, 高温障害に強い苗になります.
会津の篤農家・佐瀬与次右衛門の会津農書の山郷での浸種法に従って, 30日間, 冷たい水につけることになりますが, 30日間, 冷たい水の中を生き抜いた種籾は, 冷害に強い苗になります.
塩水選・温湯消毒・浸種した種籾の30日間は, その苗が, 高温障害にも冷害にも耐えることができるいい苗に成長させてくれます. 標高550mの湖南高原の棚田の田で, プロの農家が栽培不能というコシヒカリを有機・無農薬で栽培するために欠かすことができない30日間です.
プロの農家が使用している催芽器・発芽器・育苗器は使わず, 自然催芽・自然発芽・自然育苗で, 有機・無農薬栽培の稲の苗を育てます.催芽器・発芽器・育苗器を使った苗つくりは, 人間のこどもを過保護で育てるのと同じ・・・. 過保護は, 子供を健康に育てることにもなれば,子供を病的にすることにもなります. 自然催芽・自然発芽・自然育苗では, 農薬を使わないでも健康な稲の苗に育てることが出来ます.
30日間浸種するには, 浸種した桶の水管理が必要です.コシヒカリの場合, 積算温度は100℃で小さな芽が出始めますが, 積算温度は, 浸種した桶の水温が7.0°Cを越えた温度を加算していきます. 7.0°C未満は0.0℃で加算します. 私は, 積算温度の管理を兼ねて,毎朝桶の水を交換してやります. そのときの水は水道水ですが, 水道の水は塩素水で消毒されていますが, 有機無農薬栽培で塩素水である水道水を使うことは認められています. 農業用水路に流れる水は, 余ったり,不用になったりした農薬・除草剤などを廃棄されている場合がありますので, 浸種の桶の水交換に使うことはありません.
稲の苗は, 人の子供を育てるように育てれば,肥満になって収穫前に倒伏することはありません.
籾を浸種した桶の水温の積算温度をEXCELで管理することにしました.
今朝,国道294号選のバイパス工事で舗装が完了した交差点で水洗浄・・・
今朝,不思議な光景を目にしました.
この前, 妻の実家の居間からその全貌が見える,国道294号選のバイパス工事で舗装が完了した交差点で, 散水車からホースを引いて, 路面を水洗浄している作業員の方々の姿が目に止まりました.
公共事業の一連の設計・施工・管理を居乍らにしてまのあたりにするのは,生まれて初めてですが, すごくていねいに行われているのですね・・・. いつも感心させられながら,その作業を見ているのですが, 公共事業は衆目環視の中で行われるのが常・・・. それにしても, 一切の手抜きをしないで最後まできちんと工事が進められる光景をみるとホッとします.
私は,このバイパス工事を, 居間にいながらにして観察させてもらうことで,"土木工事" の仕方を学ぶことが出来ました. 大型建設機械で作業する前にかならず行われる, スコップやレーキで手作業する方々の姿・・・. 大型建設機械と作業員による人手の作業,一見, ミスマッチのように見えるのですが, 作業員による人手の作業は欠かしたり, 省いたりすことができない作業なのでしょう.
私が学ぶことができる "土木工事" に関する作業は, 大型建設機械による作業ではなく, スコップやレーキを用いた手作業の仕方・・・. 国道294号線のバイパス工事の観察で学んだことと, これまで私が読んできた農業土木に関する入門書の内容と結びつけなければ・・・.
"作る過程を楽しむ! 自分でやる庭の工事"
"農家でできる農業土木"
"農家が教える農家の土木"
"図解 手づくり施工の農村環境整備"
"暗渠排水"
"ビオトープづくり実践帳 設計から施工,メンテナンスまで"
"われ以外みなわが師なり" (反面教師を含めて・・・)
妻の実家の棚田の3枚連続の下段の田の土手・・・, 一部で毎年水漏れしていますが,その根本的な修理方法が分かりました.妻と私のふたりで,自力で, 修理・補強することが出来そうです. 手抜きしないで, ていねいに作業を進めることにしましょう.
朝6:00‐8:30, 独訳聖書を精読・・・
今朝は, 6:00‐8:30, 独訳聖書を通読しましたが,同じ箇所を何度も読んだので単なる通読ではなく精読・・・.
なぜ, 精読することになったのか・・・.
それは, 聖書信仰と仏典宗教との違いと区別の仕方が明記されるように思われたから・・・. 目に見える仏像から, その背後にある目に見えない真理を探求する仏教的 "観察" (かんざつ) と 目に見えない神のことばに従って生きる "信仰" の違いが, 主なる神さまがモーセに語りかけたことばの中に表現されていました.
主なる神のみ顔を見るものは死ななければならない.
聖書の目に見えない神は, 人間がどんなに自分の目と心で "観察" (かんざつ) しようとしてもその姿,本質を見ることは出来ない. 人間が神を知ることができるのは, "観察" (かんざつ) ではなく, 神のことばである "聖書" のことばを認識・理解して,それを受け入れて,信仰の生涯をまっとうしようと決断するとき・・・.
"聖書" は目に見えない神の人間に対する "啓示" のことばです. 人間の側から真理を探求するのではなく,真理が人間の側に歩み寄り,人間にその真理を語ってくださる, そのみことばです.
中学1年生になったとき,中学校の図書室で最初に手にしたのが "新約聖書",そのあと,父から, "新約聖書" を譲り受けましたが, それ以来,ずっと,77歳の今日まで, 私のこころと生き方の拠りどころでした. 私の妻も,異教的世界 (神道と仏教) のまっただなかに生まれ育ったのですが, 福島県立安積女子校で勉学していたとき聖書に出会い,キリスト教主義の専門学校で幼稚園教師の資格をとる間に,日本基督教団巣鴨ときわ教会の藤原位憲牧師から洗礼を受けましたが, 妻も, 私と同じ聖書信仰の持ち主・・・. 妻も私も, 同じ聖書の神をまことの神として生きています. 昔も今も,そしてこれからも・・・. 主なる神さまのまもりと導き,恵みと祝福を信じて・・・.
2025/03/20
小学館 "和伊中辞典" が届く・・・
今日, Amazon経由で注文していた小学館 "和伊中辞典" が届きました.
夜,そのページをめくってみましたが, 小学館 "和伊中辞典" の例文を使って, イタリア語の独習をはじめた私には,まだ, 小学館 "和伊中辞典"を使う必要はなさそうです. "アクセス独和辞典" を使っても, "アクセス和独辞典" を使わないのと同じ理由です.
無学歴・無資格 (Academic Outsider) の私には, ドイツ語とイタリア語の Speaking と Writing の必要性はなく, Reading 主体のイタリア語独習法には, 小学館 "和伊中辞典" 1冊あれば十分です. フランス語とスペイン語の独習法についても同じ・・・. 和仏辞典,西和辞典がそれぞれ1冊あれば十分です.
いつまでたっても忘れ得ぬできごと・・・
いろいろな出来事は時の経過と共に記憶が薄れ遠ざかって行きます.
しかし, 中にはいつまでたっても忘れることができない出来事もあります.
今日, 2025年の稲作のために, コシヒカリ・はえぬき・ヒメノモチの塩水選・温湯消毒・浸種をしましたが, 最初に生まれてはじめてその作業をした数日後, 娘が, "おとうさん,小屋の浸種した桶の様子を見に行ったら,桶の水,除草剤なんかの農薬の匂いがしてるわよ. 桶の中に農薬が入れられたのではないの? 私も手伝うから, 種籾を全部水洗いしましょう・・・" というので, 娘とふたりで,種籾を水洗いしました. 時間をかけてていねいに水洗しましたので,事なきを得ましたが, 農薬を桶になげ入れて発芽の邪魔をしたプロの農家が誰だか分かりました.
"自首" してきましたので・・・
農家:なして小屋の入口に鍵をかけてんだ?
私:かけてはいけないんですか?
農家: 鍵をかけたら, おらが入れねえでねえか!
私:人の家の小屋になんではいるんですか?
農家:浸種した種籾がどうなったか,おらが見えねえでねえか!
私は, そのとき, そのプロの農家について, "知能レベルの低さ", "善悪の区別ができなくなった認知症", "自分の犯した罪を隠す術を知らない子供っぽさ" という言葉があたまの中を過って行きましたが,同じ程度のプロの農家が集落の中に何軒もあることを知って驚かされました. 湖南の赤津村のプロの農家の間では,"'こらのもん' は 'よそもん' に対してどんな嫌がらせをしても許される"との風習があるようで, 妻と私は, "ここらのもん" に対して一挙に警戒心を持つようになりました. その後も, プロの農家たちによって,せっかく育苗した苗を畑に移植したのに,プロの農家たちは,抜き取って埋めなおすという詐害行為, 除草剤の散布などをはじめました.
あるとき, 共同作業に参加していたとき, その農家と別の農家が会話していました.
別の農家:吉田はいつここさ出ていくんだ?
農家:貯金を使い果たしたらすぐ出ていくべえ!
別の農家:何時頃使い果たすんだ?
農家:2,3年経てば使い果たして出ていくべえ! 出て行ったら吉田の田畑はおめえに貸してやるべえ!
その会話を耳にしたとき, "ここらのもん" による "よそもん" に対する嫌がらせは, "よそもん" を排除・疎外・追放するために行われていると推察しました. それで, 妻と私は, "山口の長州藩の地で30年生きてきましたから,福島の会津の地でも30年生きることにしています. 95歳まで有機無農薬で自給用に米と野菜を栽培することにしています" と答えることにしました.
そのとき, その話を耳にしていたプロの農家の鈴木徹也さんが, "吉田くんは出て行かねえ! 播種から収穫・貯蔵まで, 全部自分たちでできる農機具を買ったんだぞ! 2,3年で出ていくものはそんな投資なんかしねえ! ここで人生の晩年を百姓しながら過ごすために帰ってきたんだ! 出ていかねえ!" と農家と別の農家にも聞こえるように大きな声で話していました.
2013年4月に, 妻のふるさと,会津の山郷に属する湖南の赤津村に帰郷・帰農して, 今年で13年目に入ります. 有機無農薬で米を栽培して12年め,野菜を栽培して13年目・・・. "おめえ,バカでねえのけ? ここらではコシヒカリは採れねえ!" とプロの農家・専業農家の方々が言われる "ここら" で, 11回,コシヒカリを有機・無農薬で栽培・収穫してきました. 妻と私は, 高齢化に対応して,コメと野菜の栽培面積を減らすことにしていますが,77歳の私と69歳の妻は, 今年も, これまで通りの面積でコメと野菜の栽培を続けます.
新雪踏んで棚田の田へ・・・
午後, 妻とふたりで, 妻の実家の棚田の田の農業用ビニールハウスを見に出かけました.
昨日と今朝の雪で, 棚田は白銀の世界・・・. 雪の降った農道を歩いて行きますと,長靴が12-15cm雪の中に沈みますので, かなり雪が降ったのでしょう.妻の実家の農業用ビニールハウスの周囲も7‐8cmの雪に囲まれていました.
妻は,ハウスの中で, 夏野菜の種を播種していますが, ハウスの中のバケツの水をジョロに移して種をまいたポットに水やり・・・, その間, 私は,つるべでバケツ2杯の水を汲み上げてハウスの中にしまいました.
妻の実家の棚田の田の農業用ビニールハウスの中の気温は32°Cでした. 空気を入れ替えるためにサイドを明けましたが,換気がすむとすぐ閉じました.
今朝6:00に起床, 2時間独訳聖書を読んで・・・
今朝6:00に起床, 2時間独訳聖書を読んで, そのあと, 2025年度の稲作のための, コシヒカリ・はえぬき・ヒメノモチの塩水選・温湯消毒・浸種をするときの手順について確認しました.
2000年からは年に1度,2005年からは年に2度,山口から福島の妻の実家に帰郷して,2013年に日本基督教団の隠退牧師担ったあと,妻の実家に帰郷・帰農して, おとうさんとおかあさんの田畑で有機・無農薬栽培でコメと野菜を栽培する方法について, おとうさんとことこまかに打ち合わせしてきました. "ここらのもん" である, 妻の実家のおとうさんのコメ作り・野菜作りの知識・技術と,
情報教育アドバイザーとして山口県立田布施農業高校大島分校 (園芸科) の,鹿児島大学農学部の大学院を出られた嘱託の教師の方から,東北福島に帰郷・帰農したときの役立つ寒冷地農法・高冷地農法の知識・技術を教わりました.
また, 教会員で, 郵便局長を退職したあと,ナベツルの飛来地である熊毛郡八代村の棚田と段々畑で,有機・無農薬でコメと野菜を栽培している御夫婦から有機・無農薬のコメ作りを年間を通して教えていただきました.
また, 山口県北の中国山地の棚田や段々畑で作業をしている農家の方からいろいろ教えていただきました. "そうか, 山口の地で30年間働いて,引退後は福島の会津の地で百姓するのか. ほんとうのことをおしえなければならねえな, あとで,山口の長州の百姓にウソを教えられたと言われたら山口の農家の恥だからな. なんでも聞いてくれ, ほんとうのことを教えてあげるから・・・" といって, 妻と私に, そのときしている農作業の目的・意味・方法について教えてくださいました.
福島でのコシヒカリの栽培は標高300m以下といわれていますが, 標高550mの湖南高原の棚田で,しかも夏でも15°C以下の常夏川の水でコシヒカリを栽培するには水温を意図的に上げなければなりませんが,その方法は, 私が生まれた岡山県児島郡琴浦町下之町の家は入江に面し,そのむこうには入浜式塩田が広がっていました. 入浜式塩田では, 塩百姓と言われていた人々が広大な塩田の "塩田用代かき器"で均していましたが, 入浜式塩田は海水を天日で温めて水を蒸発させ塩分を濃縮しますが,その時の水の温度は, 指をつければ火傷しそうな熱さになります. 高冷地・寒冷地の妻のふるさとでは,それほど水温を上げることはできませんが, 8-12°C程度にはあげることができると判断,3枚連続の棚田の田でコシヒカリを栽培するための "水環境" についていろいろ調べました.
そんな知識・技術の積み重ねで, 2013年, 日本基督教団の隠退牧師になり, 東北福島の妻の実家のある郡山市湖南町赤津村に帰郷・帰農・・・. その翌年から, コシヒカリ・はえぬき・ヒメノモチの栽培に着手しましたが, それまで1どもコメを栽培したことがない私と妻が,いきなり, 突然, 手順の煩雑な, 種籾の塩水選・温湯消毒・浸種を実施しました. 今日,妻と一緒に, 種籾の塩水選・温湯消毒・浸種作業をしながら, 妻は, "湖南に戻ってすぐ, 誰にも教えられないで,一度もコメをつくったことがない私達がよくこんなことが出来たわね." と話していました. "あなたのあたまの中に種籾の塩水選・温湯消毒・浸種作業の方法が刻み込まれていたのね・・・" と笑顔を見せていました.
妻と私の種籾の塩水選・温湯消毒・浸種の方法
1.種籾を種籾用のネットに小分け
コシヒカリ:2kg✕2袋
はえぬき:2kg✕1袋
ヒメノモチ:1kg✕1袋
2.風呂の湯を沸かす (妻の実家のおとうさんは湯船を温湯消毒に兼用)
水温は59°Cにする
棒水温計を2本湯船に漬ける
3.40リットルの水が入る浸種用の桶2個に水道水を満たす
4.塩水選のための器具を揃える (風呂の水温が59°Cに達するまでに)
10リットルの水が入る容器2個
食塩を測る秤と器
浮いた種籾を掬い取る網
棒水温計
塩水選専用の比重計
5.塩水選
10リットルの容器に20°Cの水を入れる
1つの器に食塩を入れて塩水専用の比重計のもち米の線(比重1.08)まで濃度を高める
同様にもう一つの器にうるちの線(比重1.13)まで濃度を高める
ヒメノモチの種籾を塩水の容器に静かに漬けて浮いた種籾を網ですくい上げて捨てる
すぐ, 水道の水を流し放しの40リットルの浸種用の桶に漬けて塩分を洗い流し,もうひとつの清水の桶に漬ける
ひめのもち・コシヒカリの種籾を同様に塩水選して,塩分を洗落として清水に漬ける
塩水選に使った塩水は庭に捨てる
6. 温湯消毒
風呂の蓋で湯船の中の湯をかき混ぜ棒水温計で59°Cになっていることを確認
塩水選をすませた種籾を風呂の蓋4枚に1袋ずつぶら下げ湯の中に漬ける
タイマーを15分にセット
湯をかき混ぜて,水温が58°Cになっていることを確認
時々,湯をかき混ぜながら水温が57~58°Cであることを確認
時間がくると,風呂の蓋ごと種籾の袋を取り出して40リットルの水桶につける
手で種籾の温度が低下,冷たくなっていることを確認して,水道水を出しっぱなしの桶に漬ける
風呂の湯は桶の水を加えながら水温を下げて排水路に捨てる
7.浸種
農機具の小屋に40リットル水桶を移動して,あらたに水道水を入れる
塩水選・温湯消毒をすませた種籾の袋を並べて入れる
水温計2個を設置
酸素を供給するための熱帯魚用ノブクブクを設置して電源をONにする
会津農書に従って30日間浸種するので, 直射日光が入らないように蓋をする
それまで1どもコメを栽培したことがない私と妻が,湖南に帰郷・帰農後,いきなり, 突然, 手順の煩雑な, 種籾の塩水選・温湯消毒・浸種を実施することになったのですから, 最初に, その作業をしているときにやってこられた,妻の実家のおとうさんが, "誠実なひと" だと評していたプロの農家の鈴木徹也さんが,妻と私の作業を見て,"おかあさんから,あなたたちにコメ作りの方法を教えてくれと頼まれていたけれど, その必要はないな・・・. 手際よく作業しているのを見ると,ただの素人ではないな・・・" と話しておられました.
作業を終えると, 妻は,"種籾の塩水選・温湯消毒・浸種が済んだら,春なのよね・・・" とうれしそうに話していました. 今朝, 雪で真っ白になっていたバイパス工事中の道路の雪もとけて,青空の下,妻の実家の玄関先に掲げて国旗・日の丸の旗がそよ風になびいていました. やまとの国は, コメつくり3000年の歴史と文化があります.
やまとおのこ (日本男子) と人問えば,米をつくれる人と言え!
2025/03/19
いつのまにか暗算ができるようになっていた・・・
今日, "赤津区総会資料"・"赤津環境保全総会"・"常夏川を守る総会資料" が郵便受けにに入っていました.
それで, この前受け取った "赤津維持管理組合通常総会" の資料にあわせて4つの総会資料の会計報告・会計監査の記録に目を通すことにしました.
そのとき, ふと, "収支を暗算で計算している・・・" と, 計算・暗算の苦手な私が暗算で計算していると, 自分で自分のことに驚きの思いを持ちました.65歳になり前期高齢者に入ったころから, 毎日, 最高血圧・最低血圧・脈圧差・平均血圧・体温・体重を健康手帳に記録して,毎日, 3日間移動平均,7日間移動平均を暗算で算出してきましたので, いつのまにか, 暗算することに慣れたようです.
私が愛用している電卓は, 40年前に購入した, SHARPの Scientific Calculator EL-509A・・・. 名刺サイズの小型電卓です. いつも, 外出用のバッグのポケットに入れて, 商品が何%値上がったのか計算するときに使っています. 2013年に湖南に帰郷・帰農したとき, SHARPの関数電卓 EL‐509Jを購入しましたが, こちらはスマホサイズ, EL-509Aよりはるかに多機能ですが, ほとんど使うことはありません. 40年間も毎日使い続けているSHARPの Scientific Calculator EL-509Aは関数電卓の名機です.
それにしても, 大の苦手だった暗算が, 77歳になってできるようになっているとは・・・!
午前中, 春の重たい雪が降る・・・
午前中, 春の重たい雪が降りました.
また, 白銀の世界に戻りました. 朝は, 昨日まいた玄米がありましたので, スズメたちが午前中にそれを殆ど食べたのを確認して正午に, あらたに玄米を散布してやりました. 2024年産の有機・無農薬のコシヒカリの玄米・・・.
今, 子どものスズメたちの餌場に30-40羽の子スズメたちがやってきて餌の玄米をつついています. 庭の4箇所に玄米を巻いてやっていますが, 今の前の庭の仮車庫の屋根の角の下の玄米を食べにくるのは子どものスズメだけ・・・. 大人のスズメが食べに来ることはありません.子どものスズメ専用の餌場・・・.
毎年, その年のコメ作りのために, 種籾の塩水選・温湯消毒・浸種作業をするときは決まって雪が降っています. 妻のふるさと・湖南では, 祝日 "春分の日" は, 春の雪が降る日・・・. 2014年の最初の作業のときは, 横殴りの暴風雪が吹いていました. 妻の実家のおとうさんが, "信頼できるひと" であると推薦していたプロの農家の方がやってこられて,"この吹雪のなか,何をしてんだ?" と語りかけてきました. "会津の篤農家・佐瀬与次右衛門の会津農書に従って,彼岸の中日に種籾を水につけてるんです" と答えますと, 驚いておられました. "あんたらのおかあさんから,'コメを作った経験がないから教えてやってけれ' と頼まれていたけれど, その必要はなさそうだなあ" といって帰って行かれました. そのプロの農家の方はなくなられて久しいのですが, 種籾の塩水選・温湯消毒・浸種作業をするときは決まってそのプロの農家の方を思い出します."ここらのもんはよそもんに冷たい,かかわりはもたなくてええ! でも, 共同作業には全部出ろ!" とアドバイスしてくださいましたので,これまで共同作業にはかかさず参加してきました.
湖南農協にも関与することはありませんでしたが, 湖南農協の組合員でなくても, 実際に棚田の田でコメを栽培していれば参加できる中山間事業には最初から参加してきました. 赤津村のプロの農家たちからは, "半人前の仕事しかできねえのに,よそもんのおめえが日当稼ぎのためにのこのこ出てくるんでねえ!" と揶揄されることが少なくありませんでしたが,妻のふるさと・湖南に帰郷・帰農したあとは, 年金暮らし&百姓暮らしに徹し,それ以外の収入をもとめていろいろな職につくことはありませんでした.プロの農家の方々は, "おめえ,どこにも働かせてもらえねんだべえ? だから,'髪結い亭主' (妻の働きで養われている夫を意味する俗語)と言ってみんなにバカにされんだ!" と私を愚弄するのが常・・・. 私は, "だれが髪結い亭主だって?" と問いかけるだけで,深くは詮索しませんでした. そのため, 私はいまだに, "仕事をしないで家でブラブラしている髪結い亭主" のまま・・・.
最近になって分かったことは, 私に, "半人前の仕事しかできねえのに,よそもんのおめえが日当稼ぎのためにのこのこ出てくるんでねえ!" と語りかけてきたプロの農家自身が,赤津村の他のプロの農家からそう言われていたということ・・・. その悔しさを, "ここらの事情 " を知らないよそもんの私にぶつけていたということ・・・. そのプロの農家は, "日東稼ぎ" のために共同作業に出てくることはなくなりました. 私と同年代なのですが・・・.
午前中, 種籾を浸種する桶を2つ,農機具の小屋から再度取り出し,風呂の残り湯で洗い,消毒用アルコールで清拭 (ウイルス除去)したあと,風呂の残り湯を再度入れて消毒薬のオスバン (細菌除去) を投入しました.
朝6:00に起床して 独訳聖書を読む・・・
朝6:00に起床して 独訳聖書を読みました.
主なる神さまの聖性を犯したものは死が宣告される・・・. 主なる神さまの聖性は, その被造物である人間にとっては絶対不可侵・・・. 神は神であり, 人は人であって, 人は絶対に神になることはできない・・・.
主なる神のみ前にあって, 人と人に関するすべてのものは相対化される・・・. それを, 私は "相対的相対主義" と呼んでいます. 絶対者の前で,相対主義をも相対化することで, 相対主義を絶対化することを忌避するためです. すべてのものは相対的なものであり絶対的なものはなにひとつないとする "絶対的相対主義" は, 人間を越えた神の存在を否定,無神論に堕することになります.
聖書の中に描かれている人間は, 多種多様です. その歴史・文化・風俗・職業・経済・政治・外交・戦争・自然・地理・気候・・・などによって種々雑多な影響を受けたものとして記されています. 現代世界の "倫理" に抵触するものも珍しくありません. どのような状況に置かれても, 神への信仰と人間への愛に基づき, 神の聖性を否定したり犯したりしないで,そのみことばに生きるものは,主なる神さまの導きと守りのなかを生きることが許されているようです.
英語, ドイツ語, 聖書語学もすべて, その文法を学ぶことからはじめましたが, それらを学習して一定の水準に達するまでに時間がかかったのは, その文法学習に多くの時間と労力を費やしたためかもしれません. その言語を使ってしたいことがあれば, 文法の学習をあとまわしにして, とりあえずその言語の文章を読んで見ることが大切・・・. 昨日からイタリア語の独習をはじめましたが, "まずイタリア語の文章を読んで見る, そうすればイタリア語が読めるようになる・・・", そのための費用は, 古書価格100円で入手した小学館 "伊和中辞典" 1冊で十分です.
イタリア語を学習するの, 私に可能なのは,
1.小学館 "伊和中辞典" を読む
2.CASIOの電子辞書・イタリア語に搭載された小学館 "伊和中辞典" を使う
3.Google翻訳で英語・イタリア語・日本語をセットして英語⇦⇨イタリア語, 日本語⇦⇨イタリア語に翻訳してイタリア語の文章を読んで独習する
学習効果が上がるのは, 3.>2.>1.の順です. 無料で使える Google翻訳は, 外国語力を獲得するための最善の方法です. ただ, それぞれの言語の微妙なニュアンス・意味の違いを明確にするには, CASIOの電子辞書や本の辞典が必要です.
Google翻訳では, 聖書語学(ヘブル語・ギリシャ語・ラテン語) の学習もできますので,とても役立つツールです.
2025/03/18
夜, 気分転換に "伊和中辞典" をひもとく・・・
夜, 気分転換に "伊和中辞典" をひもときました・・・.
適当にページをめくって目に飛び込んできた2つのイタリア語の文章を, "伊和中辞典" を使って読みました.
① Versione dei Settanta
② Verso i trent'anni si diede alla politica.
イタリア語を学ぶためには, 先ず,イタリア語の文章を読むことからはじめればよい・・・,というのは, ほんとうであるようです. イタリア語の単語も知らず,その文法も知らないで, イタリア語の文章を読むことができるのか・・・?
"伊和中辞典" に出てくるイタリア語の短文を, "伊和中辞典" で辞書引きしながら読みますと,単語の意味だけでなく,イタリア語の文法も自然に学び取ることが出来そうです.
例えば, ① の "dei" を "伊和中辞典" で引きますと, "定冠詞 i と結合して冠詞前置詞 dei となる" とありますので , ②の "i" は定冠詞・・・. ②の "diede" は "dare" の "3・単・遠・直接法" "si diede" は "身を投じる" という意味だそうですが, "si" は, "その人自身" を指す言葉・・・. 英語の語順とは異なるようです. ②の "alla" も "a" "la" の結合形の冠詞前置詞・・・. 冠詞前置詞は, イタリア語に固有の表現・・・?
外国語を学ぶのに文法を優先させますと,文法の学習で行き詰まり,その外国語の学習を断念してしまうことに繋がります.文法の学習はあとまわしにして,とりあえず辞書をひもときながらその外国語の文章を訳してみることで, 外国語習熟の楽しさが生まれてきます.
今夜は, イタリア語学習の実験・・・.
郡山へ買い物に出かける・・・
今日, 午前10:00‐午後1:30, 郡山に買い物に出かけました.
最初に, ガソリンスタンドで給油,洗車機で水洗浄しました.
それから, ドラッグストアへ・・・. サンテの雪目用の目薬を2個購入・・・. 棚田の田で作業するとき, 棚田の田はまだ雪で真っ白・・・. 雪の深さは40‐50cmと少なくなりましたが,まだ当分, 棚田の田は "白銀の世界" のままでしょうから, "雪目" (積雪期間中の眼の角膜の紫外線障害) になる可能性があります. 雪目の予防と治療の機能を持っている目薬を欠かすことはできません.
そのあとホームセンターに立ち寄って,種籾を塩水選・温湯消毒したあと, 種籾浸種する桶に設置する水温計2個を購入・・・.
そのあと, スーパーで食糧品を購入して, 最後に, 郵便局から, CASIOの電子手帳の追加コンテンツ・イタリア語と 小学館の "和伊中辞典" の前払い代金を振り込みました.
郡山のガソリンスタンド・ドラッグストア・ホームセンター・スーパー・郵便局をまわって用事だけをすませて帰ってきましたが,それでも3時間半もかかってしまいます. 行きも帰りも, 制限速度以下で走るくるまに先導された車列の最後尾につけて走ってきましたので, いつもより時間がかかったのかもしれません. 中には, 三森峠の長いトンネルの中で, 長い車列を追い越していくくるまもいましたが, 反対車線を無灯火で走ってくるくるまがあれば, 走行車線の車列に戻れず大事故になる可能性なきにしもあらずなのですが・・・. 交通事故を起こさないように,交通事故を起こさせられないように,また交通事故にまきこまれないように細心の注意を払いながらの郡山での買い物です. 積雪期は, 雪の積もっている猪苗代町より雪の積もっていない郡山に出かけがちになります.
湖南には, ガソリンスタンドと郵便局はありますが, ドラッグストア・ホームセンター・スーパーは1軒もありません. 私は77歳,妻は69歳,乗っているくるまは YARIS で, いわゆる "サポカー" です. "サポカー" の YARIS を, その機能を装備していないかのように安全運転することに徹しています. 妻は, "街のなかに住んでいるひとはいいわね. 近くに,ドラッグストア・ホームセンター・スーパーがあれば, くるまがなくても歩いて必要なものを入手することができるのですから・・・" と話していましたが, 日本基督教団西中国教区の山口の小さな教会の牧師をしていた30年間はそのような街の環境で生活と暮らしをしていました. 隠退牧師になって, 東北福島の妻の実家のある湖南に帰郷・帰農して今年で13年目, 高齢化・過疎化した村で, "ここらのもん" である住民に依存することなく, 経済的にも社会的にも自立した日々を過ごして来ましたし, 今自立した日々を過ごしているし,これからも自立した日々を過ごすことになるでしょう. 主なる神さまの御手にのみすがって・・・.
"Das Heiligtum wird geheiligt werden durch meine Herrlichkeit."
今朝, 6:00に起床・・・.
いつものルターの独訳聖書を通読しましたが, 出エジプト記の祭儀に関する箇所を一語一語ていねいに読んでいますと, "'贖罪の犠牲' のためにどうしてこれほどまでに詳細な規定と手続きが必要なのか", 考え込んでしまいます.
それと同時に, 主イエスさまが, "贖罪の犠牲" として十字架につけられたときの手続きは, とても粗雑で瑕疵の多い方法・・・. 私は, そのふたつの "贖罪の犠牲" の間にあるギャップに驚かされます.
今朝, 読んだ独訳聖書のなかで,心に残ったのは, "Das Heiligtum wird geheiligt werden durch meine Herrlichkeit." という言葉・・・. 私の貧しい独語読解力では, "聖所は神の聖性によって聖別される" と訳されます (口語訳聖書の訳:幕屋はわたしの栄光によって聖別されるであろう).
私にとって, 聖なる場所 (聖所) は, "聖書" (旧約聖書と新約聖書) です. "聖所は神の聖性によって聖別される" という私の意訳から, "聖書は神の聖性によって聖別される" との解釈を引き出すことになります. "聖書" だけでなく "教会" や "信徒" に対しても適用されることになります. 主なる神さまが聖別してくださるときのにみ, "聖書" は "まことの聖書" になり,"教会" は "まことの教会" になり, "信徒" は "まことの信徒" になる・・・.
ヘブル語聖書の文章の区切り方とルターの独訳聖書の区切り方とはかなり異なるようです.
Amazonに小学館 "和伊中辞典" を注文・・・
"伊和中辞典" のページを捲りながら, "これからどのようにイタリア語を学習していくか", いろいろ考えていました.
そのとき思い出したのが, 中学3年生のときの英語の教師・寺田先生の言葉・・・. "中学校を卒業して, 就職するひとも, 高校に進学するひとも, 中学3年間で学んだ英語力で, 英語の聖書が読めることを忘れないでほしい. 人生の途上,いろいろな試練にであうことになると思うが,そのとき私の言葉を思い出して,聖書をひもといてほしい・・・" と語りかけて来られた寺田先生は, "英語力を高めるためには,中学校で習った英文法を基礎に,自分で英文を読めばよい. 英文で読めば,英語の読み方が分かる・・・" と教えておられました.
高校に進学した私は,ゲデオン協会が各県立高校をまわって,日英対訳新約聖書を無償配布しているとき, 私もそれをいただいて,毎日, 日英対訳新約聖書を読むことになりました.
昨日,小学館 "伊和中辞典" を紐解きながら, 寺田先生の言葉を思い起こしていました.そして, "伊和中辞典" を通読することで, イタリア語をマスターする方法を見つけました. "英文で読めば,英語の読み方が分かる" という寺田先生の言葉の英語をイタリア語に置き換えれば,"イタリア語の文章を読めば,イタリア語の読み方が分かる" になりますが, 小学館 "伊和中辞典" には,, 例文が数多く掲載されていますので,その例文を読むことで, イタリア語の文法も自然に身についてくるのではないかと思いました.現在, イタリア語の文法書は2冊保有していますが, 文法書を通読するのは, 小学館 "伊和中辞典" の例文を通読したあと・・・.
それで, 昨夜, 小学館 "和伊中辞典" を注文しました.注文した古書店は,長野県のバリューブックス・・・. 小学館 "伊和中辞典" を100円で売ってくれましたので, 611円の小学館 "和伊中辞典" を注文しました. 私が集めた英語辞典は,バリューブックから買い求めたものが圧倒的に多い・・・. 安価で良品の英語辞典が送られてきましたから・・・.
昨夜, CASIOの電子辞書の追加コンテンツ・イタリア語も注文しましたので, イタリア語は, 無学歴・無資格 (Academic Outsider) の私の第3外国語になります. 第1外国語は英語,第2外国語はドイツ語・・・. ヘブル語・ギリシャ語・ラテン語は聖書語学ですので, 外国語の中には数えていません.
妻は, "伊和中辞典が100円で入手したいただなんて,信じられないわ! 一桁違うのでは?" と話しながら,"伊和中辞典" にはさまれていたバリューブックからの領収書を見ていました. "信じるものは誰もみな救われん" と私は, 妻のそばで鼻歌を歌っていました.
2025/03/17
カシオ、電子辞書の新モデル開発を中止・・・
今日, インターネットのニュースで, 次の記事に遭遇しました.
"カシオ, 電子辞書の新モデル開発を中止・・・スマホの普及で需要減
2025/02/14 20:44
カシオ計算機は14日, 電子辞書の新モデル開発を中止すると発表した. スマートフォンの普及や少子化で需要減が避けられないと判断した. 発売済みの製品の生産と販売は続けるが, 体制は大幅に縮小する."
カシオの電子辞書の追加コンテンツも製造中止・・・.
2年前,CASIOの英語の電子手帳を集めたとき, その中に, フランス語とスペイン語の追加コンテンツが含まれていました.
77歳の無学歴・無資格 (Academic Outsider) の私は, 英語・ドイツ語・イタリア語・フランス語・スペイン語・ヘブル語・ギリシャ語・ラテン語の聖書を読むことができるようにするだけで能力的に限界・・・.
これまで使っていた本の "伊和中辞典" (小学館) は初版・・・. Amazonで古書として入手・・・. 古書価格は100円でした.
午後, 某組合の会計監査のために帳簿・証憑のチェック・・・
午後, 某組合の会計監査のために帳簿・証憑のチェックをしました.
妻は, "会計って, 大変ね・・・. 約120名の組合員の入出金をつけるのって・・・" と話していましたが, 今回は, これまでの会計監査が, かなりいい加減で, 定期預金証書が3通あると確認したと署名捺印がなされているにもかかわらず, 実際は2通しかなく, しかもその2通は, 新会計役員に引き継ぐ6ヶ月前に全部解約されていました. その時の三役と会計監査は, 組合の定期預金を私的流用することを黙認,新会計役員にその不正流用の後始末,尻拭いをさせるつもりだったようです.
そのことが明らかになったとき,不正な会計監査を担当してプロの農家が怒鳴り込んできました. "ここらのもんの事情も知らないで, 余計なことをすんな!" と. "ここらのもんにはここらのもんのやりかたがあんだ!よそもんが余計なことを口出しすんな!" とは, "ここらのもん" の口癖・・・. 組合のお金を預かっている会計役員は,役員をしている間,そのお金を私的流用することが許されているようです. 決算のときに帳尻を合わせれば問題なしと,会計監査がなされるのでしょう. 頼母子講的流用・・・? そのときの組合長と副組合長は, 不正は新役員が引き継ぐ6ヶ月前に行われていたので, 新役員には不正の責任をとる理由はなく, 不正流用した三役が弁済すべきであると主張して, 不正流用した全額を返済させました.
会計監査がきちんと会計監査をしていれば, 三役の不正が明らかになる前に解決できたのでしょうが,会計監査も三役と一緒になって不正を働いていたので, 新役員がその処理を余儀なくされました.
どうすれば, 会計処理と会計監査をまともに実施させることができるのか? いろいろ試行錯誤をしてきたこの2年間でした.
今日, 某組合の3月分の電気料金の請求書額と銀行口座からの引きお落しの日付が分かる・・・
今, 私は, 令和5年と令和6年の2年間, 某組合の会計を担当していますが, 3月末締めの会計帳簿の最後の記帳は, 3月分の電気料金・・・.
EXCELで処理していますので, 3月分の電気料金を記載すれば, 組合の収支計算書が自動で再計算されます. 会計帳簿の最後の頁と, 科目別集計表・収支計算書をプリントアウトして, 総会資料をパソコンで作成しておられる庶務担当の役員の方に手渡します. 総会までに1週間ありますので, 大丈夫でしょう.
4月1日以降,令和7年と令和8年の某組合の一役員をすることになっています. その名称から, "よそもん" の私はかなり身構えていたのですが, 昨日,通常総会の総会資料が届きました. 2年間の収入・支出は,
収入:18,921円
支出:10,804円
・・・??? 令和7年と令和8年においては, 組合費の徴収は行わないとか・・・. 通常総会も, 令和5年と令和6年の総会を最後に開催しないことにきまったとか・・・. 現在私が会計を担当している組合のような高額の定期預金はなく, 普通預金1本だけ・・・. おおびただしい数の活動内容について, "日当支払い" の計上はありませんので, この組合の活動は, 湖南の赤津村の住民のボランティア活動・・・???
"よそもん" の私には, 理解できないことが多い・・・. しかし, 無償奉仕で, 赤津村の田畑・農業用水路・農道を共同で整備・維持・管理するのはいいことです!
私が新役員になるのは, "赤津維持管理組合" ・・・. インターネットで検索して閲覧した, 全国水土里ネットの "土地改良施設の整備補修は適正化事業で 土地改良施設維持管理適正化事業のすすめ" とは無関係の "維持管理組合" のようです. せっかくプリントアウトしましたので全国水土里ネットの小冊子は精読することにしました.
今朝, 棚田の田の様子を見に出かける・・・
今朝, 棚田の田の様子を見にでかけました.
この前降った春の雪で, 一部雪解けで田の畦の土が見えていましたが, 今朝は雪に覆われて真っ白・・・. 妻と私の足跡も降った雪で消されていました.
農業用ビニールハウスの中で, 妻が播種したポットに散水して帰ってきましたが, 棚田は,天気雨・・・. 風は冷たく,山側の農業用水路の堰上げ作業も断念・・・.
家に戻ると,国道294号線のバイパス工事の続きが行われていました. 四差路の交差点の一部をアスファルトに舗装されていましたが, 妻の実家の2階からその作業を観察させていただきました.
国道294号線のバイパス工事に関する住民説明会が数回に渡って開かれたとき, 要望があれば申し出てくださいとのアナウンスが度々ありました. それで, 私は,設計図を見ながら,あらたにつくられる水路を "流雪溝にしてください" と要望を出しました. 妻の実家の東側・南側・西側の3方向を国道 (福島県が管理)・市道に囲まれますと, 雪の捨て場がなくなり, 吹き飛ばす式の手持ちの除雪機も使えなくなります."これから歳をとっていくので,国道の四差路を横切ってソリで運んで除雪することは困難になるので・・・" と湖南行政センターにお願いしました. 担当者の方は,"まだ設計段階ですから善処します. 工事がはじまってから要望を出されてもご期待に添えかねます" と快諾してくださいました.
実際に,国道294号線のバイパス工事が進められているのを見ながら,やはり, "工事が進んでいる中で, 住民から要望が出されても変更は不可能・・・" だと思いました. "ここらのもん" が,工事が進められる途中で, "ここらのもん" の個別事情にあわせて工事の変更を要求するのは, "ごり押し"・・・. なぜ, 住民説明会のときに要望を出されなかったのでしょう? 国道294号線のバイパス工事とは直接関係のない私利私欲の要望であると自覚していたので, 何の要求もだされなかったのでしょうか・・・?折衝にあたった県中事務所の担当者の方々は,"よそもん" の妻と私の要望を聞き入れてくださったのですから,"ここらのもん" からの要望は, "よそもん" の要望以上に聞き入れてくださったことでしょう.
今は新国道部分の工事なので, 新国道が完成した暁には, 旧国道は市道に格下げされるでしょうから, 郡山市は "市道" の範囲で,"ここらのもん" の要望を聞いてくださる可能性は多分あります. "ここらのもん" は郡山市の名士の方々ばかりですから・・・.
2025/03/16
夜の雨で今朝降った雪は解ける・・・
夜の雨で,今朝積もった雪はすべて解けてしまったようです. これまでに積もって凍てついた雪はそのままですが・・・.
積もった雪はいつかは解けるのですが, "ここらのもん" の "よそもん" に対する排除・疎外の言動はいつまでたっても解ける気配はなさそうです. 2013年4月1日に帰郷・帰農して13年になりますが, 執拗ないやがらせを前に,妻も私も, "ここらのもん" とは無関係に生きていくことに決めました.
妻と私は,年金暮らし&百姓暮らしなので, "ここらのもん" との経済的結びつき,たとえば雇用関係などは一切ありません. 賃借関係もありません. 農作業に関して他者に依頼することもありません.
妻の実家のおかあさんは, "日頃から付き合っていないと, 味噌や醤油がなくなったとき貸してもらえなくなる" と心配していましたが, 味噌や醤油は, 郡山でまとめて調達しますので, 問題はありません. たとえなくなったとしても,会津若松市のコンビニまで片道12~3分, 軽トラを走らせれば入手できますので, "倍返し" が前提の "ここらのもん" とのやりとりは一切しません.
それに, 高齢化・過疎化する一方の湖南には, スーパーもホームセンターもドラッグストアも1軒もありません. 八百屋も雑貨屋も薬局も1軒もありません. あっても, 品数が少なく,必要なものを入手することは不可能です. "ここらのもん" は, "食材の宅配" を利用していますので,時間をかけて郡山まで食材を買いにでかけることはないようです. "ここらのもん" はみんな同じものを食べ,同じように考え,同じように話し,同じように暮らし,同じように生きて行っているようです.
"よそもん" の妻と私は,自給自足用に有機・無農薬でコメと野菜を栽培, 味噌と醤油は常に予備を貯蔵・・・. 妻の実家の棚田や段々畑で栽培した有機・無農薬の野菜は, 高齢化して野菜をつくることができなくなった湖南の農家のために, 野菜直売所・湖南四季の里で, 安価にいいものを提供しています. 妻の作った野菜を食べた "ここらのもん" であるリタイアしたプロの農家は,"あんたがつくった野菜は美味えなあ, 昔食べた野菜と同じ味がする・・・" と喜んでくださいます.
"よそもん" としての生き方を徹底しますと, 逆に, "ここらのもん" とこころを通わす機会が増えてくることもあるようです. 野菜直売所・湖南四季の里は,"よそもん" の百姓と,"ここらのもん" であるリタイアした農家との接点・交流の場になります.
"最新北海道農業用語事典"が届く・・・
今日, Amazon経由で注文していた "最新北海道農業用語事典" が届きました.
古書価格は300円・・・. 本の紹介文には, "北海道農業を知る上で不可欠な約2500語を厳選し解説. IT, バイテク, 国際政治・経済等, 様々な分野から導入された新語にも完全対応. 編集委員長/長尾正克 B6判 484頁" とありました.
私は, "北海道農業事典" と "農学英単BASOC1800" を併せ読むことになります.
妻の実家は, 湖南町赤津村で一番小さな農家と言われています.農地も一番少なく, 田畑あわせて4.6反・・・. 赤津村の他の農家は5.0反以上の持ち主で全員湖南農協の組合員です.しかし, 5.0反に満たない妻と私は,湖南農協の組合員になることを拒否され, いまだに湖南農協の非組合員です.
そんな妻と私が, 北海道の大規模農業を学んでも何の意味があるのか・・・? あるといえばある, ないといえばない・・・のですが, 北海道農業は, 大規模農業だけでなく, いろいろな農業形態が混在しています. もっとも小規模なものは "家庭菜園" になりますが, "家庭菜園" にもそれなりの意味があります.
大宮あゆみ著 "よくわかる北海道の家庭菜園" に, "手をかけて野菜を育ててみると, 野菜に対する価値観が大きく代わります. 同じ産地の同じ野菜でも, 価格の安いものと高いものの違いが分かってきます. 安いものには安いものなりのワケが, 高いものには高いものなりのワケがあるのに気づくのです. それこそが, '農への理解' の第一歩なのだと思います."
家庭菜園は, 大規模農業とは無関係ではなく, 奥深いところで通底していると思われます.北海道の家庭菜園は, ヨーロッパの有機・無農薬栽培,環境保全型農業とも通底しています. "農学英単BASOC1800" を学ぶのも, インターネットで関連情報を入手して, ヨーロッパ諸国の家庭菜園だけでなく, 野菜直売所に出展するセミプロの知識・技術をも吸収,妻の実家の棚田や段々畑のコメと野菜の栽培に適用するためです.
今日は, 春の雪で田畑も家も山も真っ白・・・
今日は,春の雪で田畑も家も山も真っ白・・・.
積雪量は数cmなのですが, まだ40‐50cm積雪している湖南の赤津村にあっては数cmの雪でも,白銀の世界に戻してしまいます.
毎年, 彼岸の中日頃に, コシヒカリ・はえぬき・ヒメノモチの塩水選・温湯消毒・浸種をしていますが, 彼岸の季節には, 吹雪いていることが多い・・・.
妻のふるさと・湖南に帰郷・帰農した最初の年,翌年3月20日の吹雪の日に,コシヒカリ・はえぬき・ヒメノモチの温湯消毒をしていましたら,赤津村本村のプロの農家の方がやってこられて, "吹雪の日に,何をやってるんだ?"と語りかけてこられたことがありましたが, その方,妻と私にコメつくりを指導してくださることになっていたのですが,妻と私が栽培するコメの品種が,"ここらのもんが栽培していない品種",しかも栽培法は, 有機・無農薬栽培・・・, その方は, "あなたがたにコメの作り方を指導することはできません.私は, コシヒカリやはえぬきを栽培したことがありませんし, 有機・無農薬で栽培したこともありません." と話しておられました.
"ここらのもんは, よそもんのおめえらにコメの作り方を教えねえ事になってんだ. 湖南農協もおめえらに種籾も農業用資材も売らないことになってんだ!" と赤津村の中で取り決めがあるのを, そのプロの農家が掟を破って,妻と私に, "従来型の農法" であきたこまちの作り方を教えたと他の農家の方々から批難されては申し訳ないので,返ってよかったと思いました.
標高50mの湖南高原の棚田の田での, 妻と私のコシヒカリ・はえぬき・ヒメノモチの有機・無農薬栽培法は, 妻と私の固有のものです.
今朝は5:30に起床して独訳聖書の通読・・・
今朝は, 5:30に起床して, ルターの独訳聖書を通読していました.
今朝は, アロンなどの祭司が身にまとう衣装 (聖服)に関する箇所・・・. CASIOの電子辞書XD-D7100 (ドイツ語) をひきながらの通読ですが, 読み進めるのになかなか時間と辞書を引く労力がかかります. しかし, 電子辞書を使えば, ほぼ間違いなく読めるようになっているのは無学歴・無資格 (Academic Outsider) の私にとっては一段と進歩したことになります.
この電子辞書には, 英語・ドイツ語の他に, フランス語とスペイン語の辞書が使えます.中古で買ったCASIOの英語辞典にフランス語とスペイン語の辞書の追加コンテンツが挿入されていましたので,このドイツ語の電子辞書に移しました.
電子辞書の販売台数は年を追うごとに減少していっているようですが, CASIOの電子辞書は耐久性があり,搭載されている辞典の新版が出る速度も遅いので,長く使い続けることが出来ます. 電子辞書が, それを使うことが必要な層に行き渡った結果ではないかと思います. 私が新品で購入したCASIOの電子辞書は, XD-D7100のみ・・・. あとの6台 (英語2台・医学・看護学・生活・プロフェッショナル)はすべて, Amazon経由で, XD-D????シリーズ の中古を入手しました.
外国語の学習能力は, 年齢とは関係なさそうです. その気になれば, 年齢に関係なくいつでもあらたに外国語の学習を始めることが出来るようです.
2025/03/15
某組合の会計担当から解放されたと思ったらまた別の組合の役員に・・・
3月下旬には, 4回集会に参加しなければならないようです.
某組合の会計担当を2年間つとめてきましたが,やっとその役員から解放されたと思ったらまた別の組合の役員を2年間勤めなければならないようです.
この前,"農家組合" の役員の指名があったのですが, "農家組合" は, いわば湖南農協が配布する資料の頒布機関・・・. 集落の10軒のうち, 1軒を除くすべての家は湖南農協の組合員でです. 1軒というのは, 妻の実家のことで, 2013年4月1日に帰郷・帰農した際,湖南農協の組合員になるために加入申請をしたのですが, 正組合員にも準組合員にもなることができず, 種籾をはじめ農業資材も販売することができないと拒否され,今日まで湖南農協の非組合員として "農業" に従事してきました. "湖南農協の組合員ではない私が湖南農協の資料配布係をしてもいいのですか・・・?" と町内会長に問いかけると, 私が, "湖南農協の組合員ではないことを忘れていました" ということで, 私が, "農家組合" の役員になることを撤回されました.
しかし, 今回, 別の組合の新委員になったとの文書が届きました. この組合は, "湖南農協" の組合員でなくても, その組合の組合員になることができるようですので, あえて, 辞退する理由もなく, 総会に出席することにしました. ただ, 以前, その "組合は, 平地に田を持っていないおめえは関係ねえ!" と言われたことがありますので, 私がその "組合" の役員になることが妥当なのかどうか・・・?
とりあえず, 総会に出席する前に,
養賢堂 "農学大事典"
東京大学出版会 "大規模水田経営の成長と管理"
農文協 "地域農業の再生と農地制度"
同 "水田活用新時代"
同 "農学基礎セミナー 環境と農業"
農業土木事業協会 "小規模灌漑と揚水機具"
の関連箇所を一読しておくことにしました.
"この組合は, よそもんのド素人の百姓がのこのこ出て来れるような組合ではねえ!" とひとことでも言われると,即, 新役員になることを返上することにしました. それに, 平地に田を持っていない妻と私がその組合の組合員なのかどうか・・・? 組合員でないものがその組合の新役員になるということがありうるのかどうか・・・?
妻のふるさと・湖南の赤津村は, 純然たる農村的地域社会で,"ここらのもん" である, その住人のほとんどは湖南農協の組合員でありプロの農家たちです. 私と妻だけが, "よそもん" の素人百姓で, 湖南農協の非組合員です.
ちいさなスズメの姿を見るとうれしくなる・・・
雪国のスズメのこどもたちは,積雪期間, 食べるものがなくてその半分が飢え死にすると言われています.
それで, 妻と私は, 積雪期間, 有機・無農薬栽培したコシヒカリの古米・古古米をスズメたちのために餌として庭にまいてやっています. 庭の4個所に散布しているのですが,その1箇所,居間の前の庭木の下,仮車庫の屋根にかかるところにまいた玄米を食べにやってくるのは,小さなスズメばかり・・・. 成鳥になったスズメたちは,食べにはきませんので, おそらく,この場所の玄米は, 子どものスズメたち専用の餌場であるとの認識をスズメの群れ全体で共有されているのでしょう.
やっと巣立ったばかりの小さなスズメの姿を見ると,妻も私もとても嬉しくなります. "豪雪の冬を乗り越えることができたのね,これからもがんばって,みんなと一緒に生きるんだよ" と小さなスズメたちに妻が語りかけます.
スズメたちは, 自主独立の精神が旺盛な小鳥です. 雪が解けて,草の芽が出,いろいろな虫が出てくるようになると, スズメたちは,自分の力で餌をさがしはじめますので,妻と私に,"餌の玄米をちょうだい" とやってきて催促するスズメは1羽もいなくなります. 巣立ったばかりのこどものスズメも数週間立てば,他の成鳥のスズメたちと一緒に群れで行動するので, 庭にやってくることもなくなります.
時々,庭の木々に遊びにはやってきますが・・・. 妻と私はスズメたちを飼っているわけではないので,スズメたちとの距離は, 付かず離れず,神さまがさだめた距離を縮めることはありません.
有機・無農薬栽培のコシヒカリの栽培は3月中旬の浸種から11月中旬の籾摺りまでの8ヶ月を要します・・・
標高550mの湖南高原の棚田の,妻の実家の田における, 有機・無農薬栽培のコシヒカリの栽培は, 3月中旬の浸種から11月中旬の籾摺りまでの8ヶ月を要します.
自然にまかせて,ゆっくり育てますと, それくらいの日数がかかります. 発芽器・育苗器・農薬・除草剤・化学肥料などは一切使いません. 使うのは苦土石灰などの土壌改良材と発酵鶏糞,油かすだけ・・・. コメ作りに使っている農機具は,
・耕耘:KUBOTAのブルトラB6001
・管理機:KUBOTAのTRS-70US
・代かき:自家製の入浜塩田式整地板
・田植機:KUBOTA3条植乗用田植機EP3
・草取り:手押式田の草取機, 自作の各種田の除草器
・草刈機:KUBIOTA
・刈入:KUBOTAのバインダー1条刈RJN25
・乾燥・自作のボウガケセット
・脱穀:KUBOTAのハーベスタHH701
・籾摺り:家庭用籾摺機・ミニダップFS20
・格納:KUBOTAの玄米保冷庫(30kg玄米✕21袋格納可)
日本基督教団西中国教区の山口のちいさな教会の牧師をしていたとき,妻のふるさと・湖南に帰郷帰農したとき, 田4.0反,畑0.6反で, コメと野菜を栽培するのに必要な農機具を,KUBOTAの柳井営業所の方に教えていただきました. 帰郷・帰農しても, 栽培面積を増やさないという前提での機種選択です. 妻の実家のおとうさんが, "営農資金を残しておいてやるから,KUBOTAの湖南営業所で買え!" と話していましたので, 農機具はすべてKUBOTAの湖南営業所で購入しました.
妻と私の素人百姓のコメ作り・野菜つくりは, "会津農書" と "KUBOTAの農機", 妻と私の身の丈にあった "各種農具",援農ショップ・グラントマトの種子・苗・有機肥料などの "農業用資材" で成り立っています. 今から340年前の "会津農書" の農法を現在化できるのはそれらのおかげです. 日本のコメ作り3000年の歴史の中では, 340年前はつい最近のこと・・・.
種籾の浸種桶を洗ったあと, 妻とふたりで棚田で作業・・・
妻と私のコメ作りは, 種籾の塩水選と浸種から始まります.
2013年4月1日に日本基督教団の隠退牧師になり,東北福島の妻の実家のある湖南町赤津村に帰郷・帰農した次の年から, 生まれてはじめてコメつくりを始めました.それ以前に,何年二もわたって,妻の実家のおとうさんと, おとうさんの田で, 有機・無農薬栽培でコシヒカリを栽培する方法について検証してきました. そのとき,私とおとうさんの間を取り持ってくれたのが, 会津の篤農家・佐瀬与次右衛門さんの "会津農書" (貞享元年(1684年)) です.
妻の実家のおとうさんは大の会津好き・・・. "ならぬものはならぬ" の謹厳実直の人・・・. 春と秋に帰郷するとき, その前に,私が読んだ農書を段ボールに入れて送り,それを元に,おとうさんと話をしてきました. おとうさんが一番関心をもったのが, 会津の篤農家・佐瀬与次右衛門さんの "会津農書"・"会津農書附録"・"会津歌農書"・・・. そして, "会津農書" の農法を現在に活かしている会津喜多方の農家の書いた農書・・・.
"会津農書" に, 会津の山田での種籾の播種についてこのような言葉があります.
"種籾を浸すのは春の彼岸の中日とする.まだ寒気が強く,雪の消えないところでは, 彼岸が明けて九日か十日に浸す.しかし, ほんとうは九日か十日に浸しては遅い.つまり, 彼岸の内ならばよいと心得て置くべきである. 雪が消えないところでは雪を掘り上げてでも浸すとよい" (会津農書の現代語訳)
会津の篤農家・佐瀬与次右衛門さんの "会津農書" の, 会津の山郷での種籾の浸種ではじめるコメ作りについて, 佐瀬与次右衛門さんは, コメの刈入・格納のときまでの農作業のすべての作業について的確なアドバイスを提供してくれます. 当然,有機・無農薬栽培でのコメつくり・・・.
2011年3月11日の原発事故による放射能汚染でショックを受けていた,東海村原子力発電所で季節労働者として働いていたおとうさんは,その年の秋, 私に,"分かった. おまえたちなら,ここらで有機無農薬でコシヒカリを栽培できる. おらの田畑はおまえらに任せた. おまえらが帰ってきても困らないように, 農機・農具と営農資金を残しておく・・・"と語りかけて来ましたが, 2012年1月1日に心臓発作で急逝しました.
2012年は, 毎月6日間帰省して, 妻の実家の田畑の "除染活動" をしました. 除染すればするほど, 放射性セシウムによる放射能汚染度が下がることを確認,妻の実家に帰省・帰郷して即,コメと野菜を自給用に栽培・収穫,それを食べて生きて生けると確信しました.妻の実家のおとうさん,義父から教えてもらったことは数冊の手帳にメモしています. 今年も, おとうさんと話し合って決めた農法でコメと野菜を有機・無農薬栽培します.
今朝は,農機具の小屋の屋根裏から,種籾の塩水選・浸種に使う桶2個をおろし, 水道水で水洗い, 水を蓄えて水漏れがないかどうか確認しました.
そのあと, 妻と2人で棚田で作業・・・. 妻は,農業用ビニールハウスの中で,フルーツトマトとレタス,サニーレタスの種を連結ポットにまきました. 私はその間, 東側の農業用水路を塞いでいる東側の山の雑木林の枯れ木・朽木を取り除く作業をしました. 種まきを終えた妻が, 私が作業しているところまで見にきましたが, "うわ! 雪が解けて畔の土が見えてるわ! 蓮田の雪も解けはじめてるわ! あなたフキノトウは出てる・・・?" というので, 雪が解けて土が見え始めている土手の畔を確認しましたが, フキノトウを見つけることは出来ませんでした.
凄い! 昭和建設さんの国道294号線のバイパス工事・・・
昨日, 昭和建設さんの担当者の方が来られて,"今夜, 舗装工事をしますので, 騒音と振動があるかもしれません" と話されるので, 私は, "ええ? 一晩で舗装できるんですか?" と問い返しました.その若き担当者の方,ニコッとほほえんで去っていかれました.
昨夜からはじまった,国道294号線のバイパス工事のひとつとして,現在の国道294号線の小枝坂を下りたあたりからすでに工事が完了している部分との接続地点までの道路舗装工事・・・. 小枝坂の中腹から, 小枝坂の坂下に位置する, 妻の実家の南側まで,野球場の夜の照明のように煌々と工事現場を照らして,その明かりの下で作業が進められていました.
私は朝2:00まで起きていたのですが, そのときも作業の真っ最中・・・. 5:30に起床してみたときもまだ作業が続いていました. そのあとまた眠ってしまいましたが, 次に目が覚めたのは朝8:00・・・. その時は, 妻の実家の南側のバイパス工事の現場には大型建設機械や作業員の方々の姿はありませんでした.
文字通り,一晩で, 小枝坂の下の四叉路の交差点の,国道294号線のバイパス部分の国と福島県の工事が完了・・・. 残された部分は,現在の国道294号線が市道に変更され, 郡山市が工事を実施することになるのでしょう.
私の蔵書3,600冊の中で,妻の実家の南側で行われてきた工事に関する情報源は, "建築工事工法事典" (定価27,700円) と "交通の百科事典" (定価22,000円) ・・・. もちろん,門外漢の私は, その古本を, 日本の古本屋経由で最安価で入手しました. 目の前で繰り広げられる公共事業を毎日自分の目で見て,その作業過程を観察できる機会はほとんどありませんので,いくばくかの知識・技術を身に着けたいと思います.
今回のバイパス工事で学んだことは,
1.道のつくり方
2.路肩のつくり方
3.側溝のつくり方
4.流雪溝のつくり方
5.水路の管理方法
とりあえずは, 今回学んだことを, 農業用ビニールハウスの中で, 種籾を育苗箱に播種して並べる前に,ハウスの中の土を水平に整地するとき, もう一つは, 棚田の田の北側の土手の強度の補強するとき応用してみることにしました.
今日は, いろいろな農作業・・・
今日はいろいろな農作業をしました. 午前10:30‐午後1:30, 妻は, 妻の実家の棚田の田の農業用ビニールハウスの中の草取りと片付け・・・. そのあと, 上段と中段の田畑転換したはたけの片付け・・・. 私は, 温水田の北側と西側の畔の整備をしまし...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
今朝、読んだ『英訳聖書』(NSRV)のことば・・・。 I have also seen this example of wisdom under the sun, and it seemed great to me. There was a little city with fe...