2023/03/10

午前中、『新和英大辞典第4版』をひもとく・・・

 朝、食後に、花粉症対策用の市販薬を服用(説明書の半量)しました。筆者、65歳過ぎてからは、市販薬を服用するとき、その説明書通りに服用すると効きすぎると感じるようになり、それ以来、市販薬を服用するとき、大人の服用量ではなく子供の服用量にしています。それでも、十分に治療効果があるものですから、すべての医薬品について、服用量は所定の半量にすることにしています。

妻は、夏野菜のたねをまきに、妻の実家の棚田の田にでかけましたが、筆者は、今日は、外にでないことにして、居間で、ChromeOSFlex ノートパソコンの <Google翻訳>を起動して、『新英和大辞典第4版』をひもといていました。English Writing による『部落学』(Research on Buraku Discrimination in Japan)を執筆するときの、基本単語・基本表現を確認・・・。

インターネットで、『新英和大辞典第5版』のプレビューを見ていましたら、<検挙と逮捕>という日本語の表現は、この辞書でも翻訳できないとの指摘がありました。それで、第4版で確認しますと、<arrest and arrest>(Google翻訳)となることを確認しました。近世幕藩体制下の司法・警察の職務を担っていた<穢多>役、<非人>役も、<検挙と逮捕>の職務を遂行していましたが、それを英訳するには、法務省刑事局外国法令研究会編『法律用語対訳集 英語編・改訂版』を使用します。それによると、<検挙と逮捕>は、<to clear the case and arrest>という訳になります。それを、<Google翻訳>にかけますと、<事件を解決して逮捕する>と訳されました。<事件を解決して逮捕する>を再度<Google翻訳>にかけますと、<solve the case and arrest>と訳されました。検挙は、<to clear the case>あるいは<to solve the case>と訳せばいいことになります。『英和大辞典第4版』の<kenkyo>の項目には、そのような訳例はありません。法律家の目からみますと<検挙>と<逮捕>は違うのでしょうが、一般の人々にとっては、<検挙>も<逮捕>も同じ・・・。警察の支配下に置かれることになるのですから・・・。

ということで、筆者、『新英和大辞典第4版』を入手したことで、English Writing による『部落学』(Research on Buraku Discrimination in Japan)を執筆のための環境を入手することができたようです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

苗代田に移転した簡易温室の使い方・・・

    今朝, 食事をしながら, 妻が語りかけてきました.     朝, 田畑転換した元苗代田に, 国道294号線のバイパス工事のために, 妻の実家の庭から移転した簡易温室について, 妻は, " 簡易温室って, けっこう広いのね. 移転したあと, まだ何も栽培していない...