夜、『観聖寺文書』を、寝室のWindows11Proのディスクトップパソコンのディスプレイ右半分に表示させ、左半分の、原稿用紙タイプのエディタを使って、崩し字を活字にしていく作業をしていました。
ディスプレイとキーボードの間には、『古文書字叢』を開き、筆者の右側には、『音訓引き古文書字典』を置いての作業です。日本基督教団西中国教区の山口の小さな教会の牧師をしていたとき、徳山市立中央図書館の郷土資料室で、山口県立図書館の研究員の木下先生が、古文書を読みながら、ワープロにそれを入力していく姿を見学させていただきました。いつか、筆者も、木下先生のように、古文書を読んでそれをワープロに入力していくことができるようになればいいのに・・・、と思い続けてきましたが、それから15、6年、筆者、75歳にしてやっと、夢が叶い、古文書を読みながら、ワープロに打ち込んで活字化することができるようになりました。
無学歴・無資格(Academic Outsider)の筆者、人生の晩年になって、身につけたのは、入浜式塩田で海水を温める方法を転用して、標高550mの湖南高原の棚田の田で、有機・無農薬でコシヒカリを栽培できるようになったこと、近世文書を読むことができるようになったこと、English Writing の知識・技術をみにつけることができたこと・・・。人生、まんざら捨てたものではないようです。
2023/03/15
『観聖寺文書』の活字化作業をはじめる・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
下農にならないための田の草取り・・・
会津藩の篤農家・佐瀬与次右衛門の会津農書の中に, 田の草取りは3通りの方法があるとの記述がありました. 上農: 草が生える前に草を取る 中農: 草が生えた後に草を取る 下農: 草が生えても草を取らない これまで, 市販の農具を改造して, 自分用に田...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿