今日、妻とふたりで、標高550mの湖南高原の棚田の、妻の実家の田の育苗用ハウスの様子を見にでかけました。
今朝、妻が、<そろそろ、夏野菜のたねまき準備をしなければ・・・>と話していましたので、とりあえず、様子を見にでかけました。妻のふるさとは、まだ40~50cmの雪におおわれています。舗装された農道は、除雪されていますので、軽トラで走ることができますが、妻の実家の棚田の田は、雪原の中・・・。その前まで軽トラで行くことはできません。途中まで行けるのですが、舗装された赤津・布引山線からその途中までは、公道ではなく私道とか・・・。棚田の農業用ビニールハウスの持ち主の私道であるとかで、昨年、冬の積雪期に軽トラを乗り入れると、その奥さんに、<この道は私たちの道です。入らないでください>と叱られたことがありますので、橋のたもとに軽トラをとめて、数百メートル歩いて、妻の実家の棚田の田に向かいました。
今年は、<10年に1度の寒波が襲来>と言われていましたが、妻の実家の棚田の田の積雪量を見る限り、今年は昨年の積雪量の3分の1程度・・・。育苗用ハウスのパイプは22mm径、雨除け栽培用トンネルのパイプは19mmですが、どちらも雪害は発生していませんでした。育苗用ハウスの除雪のために平型スコップとハンディラッセルを持って行ったのですが、農園主の妻、<あなた、除雪する必要はありませんよ。積雪した雪で、ハウスが潰れる可能性はありませんから・・・。>と話していました。
木の根元付近の雪はとけて黒い土が見えるように、妻の実家の棚田の田の育苗用ハウスのまわりも雪がとけて黒い土が見えていましたから・・・。樹木が生きているように、この育苗用ハウスも生きている・・・? ハウスの中は、緑色の草が生えていました。
2023/02/08
棚田の育苗用ハウスの様子を見に行く・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
祈りと愚痴・・・
今朝5:30に起床・・・. ルターの独訳聖書の続きを読んでいましたが,1つのドイツ語の文章を訳すのに30分もかかってシマシマした. それは,士師記の記述の基本的な枠組みから大きく逸脱していたからです. 士師記においては,イスラエルの民が, その神であるヤハ...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿