2023/02/17

今日は郡山の歯科へ・・・

今日は、妻が郡山の歯科へ行くというので、筆者も同行しました。

妻が治療を受けている間、筆者は、くるまのなかで、<社会的相互行為からみた教師と生徒の関係>に関する論文を読んでいました。

同和教育を担当する教師には、2種類あるようです。部落差別を無くすることを願って、生徒の置かれた具体的な状況を配慮しながら、心底、同和教育に関わる教師と、俳優がその役を演技しているように、同和教育担当教師を演じているだけの教師と・・・。同和教育の教師を演じているだけですと、その語る言葉の節々に、同和教育に違背する要素がにじみ出てくる・・・。そのことを隠蔽すべく、同和教育担当者としての<自分自身の適正な能力を他の人たちに絶えず示して行く>ことになる。同和教育担当教師を演じている限り、同和教育担当教師という<プロ精神という反面の裏に、普通のひとりの人間が隠されている>、被差別部落の生徒に対する差別的な人間であることを露呈していくようになる。

同和教育における教師と生徒の関係は、同和教育の内容を教師から生徒へ一方的に押し付けていく関係ではなく、<社会的相互行為>そのもの・・・。同和教育担当教師を演じている<人々は、自分が他人からどのように見られているかが非常に気になり、したがって他人が自分の望むかたちで自分に反応してくれることを強いる>ことになるとか・・・。教室という閉鎖環境の中で成立する論理であっても、インターネットというオープンな世界でそんな論理が成立するかどうか・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿

苗代田に移転した簡易温室の使い方・・・

    今朝, 食事をしながら, 妻が語りかけてきました.     朝, 田畑転換した元苗代田に, 国道294号線のバイパス工事のために, 妻の実家の庭から移転した簡易温室について, 妻は, " 簡易温室って, けっこう広いのね. 移転したあと, まだ何も栽培していない...