今日は、妻が郡山の歯科へ行くというので、筆者も同行しました。
妻が治療を受けている間、筆者は、くるまのなかで、<社会的相互行為からみた教師と生徒の関係>に関する論文を読んでいました。
同和教育を担当する教師には、2種類あるようです。部落差別を無くすることを願って、生徒の置かれた具体的な状況を配慮しながら、心底、同和教育に関わる教師と、俳優がその役を演技しているように、同和教育担当教師を演じているだけの教師と・・・。同和教育の教師を演じているだけですと、その語る言葉の節々に、同和教育に違背する要素がにじみ出てくる・・・。そのことを隠蔽すべく、同和教育担当者としての<自分自身の適正な能力を他の人たちに絶えず示して行く>ことになる。同和教育担当教師を演じている限り、同和教育担当教師という<プロ精神という反面の裏に、普通のひとりの人間が隠されている>、被差別部落の生徒に対する差別的な人間であることを露呈していくようになる。
同和教育における教師と生徒の関係は、同和教育の内容を教師から生徒へ一方的に押し付けていく関係ではなく、<社会的相互行為>そのもの・・・。同和教育担当教師を演じている<人々は、自分が他人からどのように見られているかが非常に気になり、したがって他人が自分の望むかたちで自分に反応してくれることを強いる>ことになるとか・・・。教室という閉鎖環境の中で成立する論理であっても、インターネットというオープンな世界でそんな論理が成立するかどうか・・・。
2023/02/17
今日は郡山の歯科へ・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
機械音痴の農機具の勉強・・・
機械音痴の私は,農機具を見ただけでは操作することはできません. 今回, 廃車になったブルトラB6001の代替品として購入したKUBOTAのトラクターJB15X,それを使いこなすために 本体とロータリーの取扱説明書を通読するとともに,KUBOTAのHPで操作法の動画...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿