2023/02/18

一部の史資料を整理・・・

昨夜、同和教育に関する資料を整理していました。日本基督教団西中国教区の山口のちいさな教会の牧師をしていたとき、京都大学大学院を出られた日本文化史研究者の方から提供された、山口県下松市の教育長をされていた方の、同和教育・同和教育行政に関する史資料をはじめ、筆者がインターネットの日本の古本屋経由で集めた資料です。

インターネットで『部落学序説』の執筆をはじめたとき、<同和教育>を担当する教師たちから、誹謗中傷・罵詈雑言が筆者に投げかけられました。同和教育の門外漢が語る同和教育批判に耳を傾ける価値はないと・・・。筆者のブログを批判してきたのは、左翼思想の教育者たちがほとんど・・・。日教組、全同教、県同教とまったくすれ違った筆者の、同和教育批判はこれからも続きます。

東羲和著『同和教育の歴史的研究』(1982)
埼玉県教育委員会『同和問題と同和教育』(1984)
山口県教育委員会『山口県同和問題関係史料集』(1979)
岡山県教育委員会『同和教育関係資料集』(1984)
兵庫県同和教育協議会『高等学校同和教育資料(教師用)』(1973)
八木晃介著『<差別と人間>を考える 解放教育論入門』(1993)

1949年 大槻太郎<調査・子供の差別意識>
1949年 伊東茂光<同和教育30年(1〜7)>
1949年 盛田嘉徳<主張・丑松の悩みと社会の悩みと同和教育について>
1949年 寺本和<社会科の学習指導をみて>
1949年 同和教育の新しい進み方
1949年 川崎雅夫<宮城タマヨ先生への公開状>

1950年 同和教育のあり方
1950年 水山光高<京都府の同和教育について>
1950年 御霊小学校<責前教育の実際>
1950年 <部落の学校はつとめにくいか?>
1950年 高柳彦次<京都市崇仁校における教員忌避問題>
1950年 伊藤茂光<学芸大学の教育にも問題がある>
1950年 金沢孝<教育者に訴える>
1950年 三木一平<民主主義の伸びゆく姿>
1950年 <京都市中学校同和教育手引の資料>
1950年 <和歌山県責善教育指導原則>

1951年 金子欣哉<同和教育をつく>
1951年 金子欣哉<同和教育と教師>
1951年 石田真一<歴史教育と部落>
1951年 高橋槇市<社会科教育と部落問題>
1951年 和歌山市河西中学校<我が校責善教育の断面>

1952年 <和歌山県西川問題の真相とその批判>
1952年 松本喜一郎<新しい同和教育の進路>
1952年 <同和教育推進たのめに>
1952年 高橋槇一<部落解放と社会科教育>
1952年 <同和教育について>
1952年 <同和教育討議資料>
1952年 広島県教職員組合<教育長への申込み>
1952年 寒川万七<責善教育の実践と反省>
1952年 和歌山県御坊中学校<責善教育年間計画>

1953年 <解放教育の前進のために>
1953年 山下幸雄<教育の社会階層的把握>
1953年 <全国同和教育研究協議会 会報No.1>
1953年 <世界教員会議に報告された未解放部落の教育事情>
1953年 金子欣哉<同和教育の根底>
1953年 峰恵美<高校生の見た破戒>
1953年 北山茂夫<歴史教育と部落問題>
1953年 村上五郎<同和教育行政について>
1953年 金子欣哉<同和教育のすすめ方>
1953年 盛田嘉徳<社会教育としての同和教育>

1954年 以下略・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿

苗代田に移転した簡易温室の使い方・・・

    今朝, 食事をしながら, 妻が語りかけてきました.     朝, 田畑転換した元苗代田に, 国道294号線のバイパス工事のために, 妻の実家の庭から移転した簡易温室について, 妻は, " 簡易温室って, けっこう広いのね. 移転したあと, まだ何も栽培していない...