2023/02/05

<みを(miwo)>を使いこなすには、努力が必要・・・?

妻のスマホに、<みを(miwo)>をインストールして、郡山地方史研究会の古文書講習会の師テキストの写真をとり、それを<みを(miwo)>で判読させてみました。

だれが読んでも<残暑之時節>という崩し字をとんでもない言葉に判読していました。<90%以上の精度>というのは、まだ、こういう誤判読を避けられないということを意味しているのでしょう。<〇〇之時節>と<之時節>は
読めても<〇〇>は判読できない・・・。<〇〇>がきちんと判読できるようになるには、みを(miwo)>を使いこなすために、相当の努力と訓練が必要なのでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

午後, もち米・ヒメノモチの精米・・・

    午後, 3連休中に Amazon と日本の古本屋経由で注文した, 工藤英一の著作5冊分の前払い代金を, 隣村の郵便局から振込ました.     その後, 隣村のコイン精米所で, 2023年産ヒメノモチと2024年産ヒメノモチ, それぞれ20kgずつ精米しました. 2023年...