2023/02/05

快適に古文書を読む・・・

昨夜、寝室のパソコンにインストールしている<古文書閲覧システム>を使って、『観聖寺文書』を読んでいました。これまで判読することができなかった古文書の文字も、このシステムを使って、かなり簡単に読むことができるようになりました。筆運びがはっきり確認することができるようになり、複数の続き文字も、一字一字識別することができるようになりました。

今日、インターネットにアクセスしていましたら、こんな記事に遭遇しました。<凸版印刷は2021年2月16日、Webブラウザー上で古文書や古典籍を解読するシステム「ふみのはゼミ」を発表した。AI(人工知能)を組み込んだOCR(光学的文字認識)である「AI OCR」により、90%以上の精度でくずし字を認識する>。<AI OCRは解読済みの古文書・古典籍から集めたくずし字の形を学習させて作った。凸版印刷が今回、2015年から国文学研究資料館と研究してきたくずし字を読み取るOCRにAIを導入した。週1回90分の授業に使う場合、利用価格は6カ月当たり10万円(税別)から>。

またこんな記事も・・・。<機械学習で古文書のくずし字を読み取れるアプリ「みを」、正式公開 ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)は、スマートフォンアプリ「みを(miwo)」の提供を開始した。 利用料は無料。 機械学習により、古くから伝わる文書に用いられる「くずし字」を認識してくれる>。

この<Miwo>を無料で使用するには、ChromeOSFlex ではだめで、ChromeBook を使用する必要がありそうです。しかし、筆者は判読できない10%以下のくずし字を読むのに難航しているのですから、これまで独学した古文書読解法を駆使して、自力で読んでいくことにしましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

苗代田に移転した簡易温室の使い方・・・

    今朝, 食事をしながら, 妻が語りかけてきました.     朝, 田畑転換した元苗代田に, 国道294号線のバイパス工事のために, 妻の実家の庭から移転した簡易温室について, 妻は, " 簡易温室って, けっこう広いのね. 移転したあと, まだ何も栽培していない...