筆者の蔵書は、現在、3600冊・・・。
どの分野の本を何冊読むか、それは、その時々の状況によって左右されますので、読書には、<出会い>の側面があります。あるときにある本に出会った・・・、その出会いが、さらに次の本との出会いのきっかけるになる・・・。本との出会いは、連鎖の出会い・・・。ある本が、次の本を呼び込み、その本がさらに次の本を呼び込み、気がつけば、蔵書の数は、3600・・・。
無学歴・無資格(Academic outsider)の筆者は、1分野約300冊・・・。多くの分野の中で筆者が本を集めたのは12分野・・・。
1.聖書学・神学
2.哲学・論理学
3.歴史学・古文書学
4.法学・社会学
5.日本古代史・神話学・万葉学
6.宗教学・民俗学・神道学・修験道学・人類学
7.農学・環境保全学
8.情報処理学
9.医学・看護学・薬学・老年学・心理学
10.日本近現代史・日本思想史
11.日本警察史・被差別部落史
12.雑学
どの分野も、本との<出会い>が<出会い>を呼んで、いつのまにやら3600冊に達したもので、体系的に収集したわけではありません。典型的な<雑学>・・・。
昨夜、同和対策審議会答申以降の同和教育・人権教育の足跡をたどることができる文献の整理をしていました。同対審答申以前と以後にわけて、同和教育を検討するのは、時代に先駆けして同和教育に取り組んだ教師たちと、同対審答申以降の同和教育が一般化・普遍化されたあとに同和教育に取り組んだ教師たちの理論と実践を比較するため・・・。
2023/02/20
読書も出会い・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後,棚田の雨除け栽培用トンネルの畝の整形とマルチ張り・・・
午後,妻は, 棚田の雨除け栽培用トンネルの畝の整形とマルチ張りを始めました. 私は, 2インチの給水ポンプで, 妻の実家の田の北西の角にある水量豊富な農業用水路から温水田経由でコシヒカリの田に給水をはじめました. そのあと,温水田と田畑転換した畑の間の畔とブドウ...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿