今年の受難節は、2月22日〜4月8日・・・。
受難節は、主イエスさまのご受難をしのぶ日々のことですが、その期間から<四旬節>ともいわれます。また、受難節を過ごす信仰者の生きる姿勢から<克己節>ともいわれます。筆者が洗礼を受けた、Sweden Covenant Mission の宣教師は、春が近づくと、秋に収穫した食料の備蓄が少なくなり、その消費を計画的に抑える必要があることから<克己節>と呼ばれるようになったと話していました。
筆者は、<受難節>=<克己節>として過ごしてきました。今日は、2月15日、年金が振り込まれる日ですが、今朝から吹雪いて、積雪していますので、年金をおろしにいくことはできません。最近の物価の値上がりで、筆者と妻の生活と暮らしもそれなりの影響を受けています。日々の副食をみれば、食費を節約していることが目で見て分かります。昨年5月3日、95歳でなくなった、妻の実家のおかあさんは、<ここらのもんは、野菜は食わねえ!肉と魚sか食わねえ!>と、毎食、肉と魚がないと文句を言ってあれていましたが、おかあさんがなくなったあとは、筆者と妻の食生活は、10年ぶりにもとの食生活に戻りました。
妻はよく、おかあさんに、<肉や魚、甘いものばかり食べてき用たから、高血圧症や、糖尿病、通風になったりするのではないの? 肉や魚はほどほどにして、野菜を食べるようにしたら・・・?>と語りかけると、おかあさんは、<クロ(黒猫黒兵衛)は、毎日さかな食わせてるのに、なんでおらには食うなと、そんないけずいうんだ? おめえら、ろくでなしだなあ!>と怒り出すのが常でした。妻の実家のおかあさん、成人病・認知症になっても95歳まで長寿をまっとうできたのは、肉と野菜を摂り続けたためでしょうか・・・。農村の食生活改善運動・・・、いつのまにか、行き過ぎてしまったようです。
2023/02/15
1週間後に受難節に入る・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
今日はじめて3月31日に開通した国道294号線のバイパスを走る・・・
今日, 会津坂下のホームセンター・コメリに買い物にでかけたとき, はじめて, この3月31日に部分開通した国道294号線のバイパスを走りました. 水田を縫うように建設されたバイパスから赤津村の民家の屋根屋根が見えていました. 隣村の福良村と同じで, 新国道2...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
今朝、読んだ『英訳聖書』(NSRV)のことば・・・。 I have also seen this example of wisdom under the sun, and it seemed great to me. There was a little city with fe...
0 件のコメント:
コメントを投稿