今年の受難節は、2月22日〜4月8日・・・。
受難節は、主イエスさまのご受難をしのぶ日々のことですが、その期間から<四旬節>ともいわれます。また、受難節を過ごす信仰者の生きる姿勢から<克己節>ともいわれます。筆者が洗礼を受けた、Sweden Covenant Mission の宣教師は、春が近づくと、秋に収穫した食料の備蓄が少なくなり、その消費を計画的に抑える必要があることから<克己節>と呼ばれるようになったと話していました。
筆者は、<受難節>=<克己節>として過ごしてきました。今日は、2月15日、年金が振り込まれる日ですが、今朝から吹雪いて、積雪していますので、年金をおろしにいくことはできません。最近の物価の値上がりで、筆者と妻の生活と暮らしもそれなりの影響を受けています。日々の副食をみれば、食費を節約していることが目で見て分かります。昨年5月3日、95歳でなくなった、妻の実家のおかあさんは、<ここらのもんは、野菜は食わねえ!肉と魚sか食わねえ!>と、毎食、肉と魚がないと文句を言ってあれていましたが、おかあさんがなくなったあとは、筆者と妻の食生活は、10年ぶりにもとの食生活に戻りました。
妻はよく、おかあさんに、<肉や魚、甘いものばかり食べてき用たから、高血圧症や、糖尿病、通風になったりするのではないの? 肉や魚はほどほどにして、野菜を食べるようにしたら・・・?>と語りかけると、おかあさんは、<クロ(黒猫黒兵衛)は、毎日さかな食わせてるのに、なんでおらには食うなと、そんないけずいうんだ? おめえら、ろくでなしだなあ!>と怒り出すのが常でした。妻の実家のおかあさん、成人病・認知症になっても95歳まで長寿をまっとうできたのは、肉と野菜を摂り続けたためでしょうか・・・。農村の食生活改善運動・・・、いつのまにか、行き過ぎてしまったようです。
2023/02/15
1週間後に受難節に入る・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
"もったいない本舗" から注文していた和独辞典が届く・・・
今日,Amazonに注文していた "アクセス和独辞典" (2012) と "和独大辞典" (1952) が届きました. しかし, 実際に届いたのは, "和独大辞典" (1952) ではなく, ...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿