浸種用おけに種もみを浸種していますが, 毎朝, 水を交換することにしています.
今朝, 庭の水道から浸種用おけを設置している農機具の小屋までホースをはわせて, 水道の水を直接入れました. そのときの水温計の温度は9℃・・・. 水温む春、という言葉がぴったりするような水温でした. 今日で浸種開始から4日目・・・. 播種をするのは, 浸種開始から30日後, 播種予定日は自動的に4月20日になります. そのあと, 葉齢が5.0になるころ田植えをすることになります. 自然発芽・自然育苗ですので, 田植えは, 5月の終わりころから6月の初めころになります.
彼岸の中日に種もみの塩水選・温湯消毒・浸種をしますと, そのあとは, 主なる神さまが育ててくださるので, 妻と私は, 自然に従ってできる限りのことをするだけです. コメを収穫するのになにをしなければならないのか, 何ができるのか, イネそのものが多くのことを妻と私に語りかけてくれます. 大切なのは、湖南の赤津村のプロの言葉に耳を傾けるより, コシヒカリやはえぬき、ヒメノモチのイネの声に耳を傾けること・・・. 湖南のプロの農家のほとんどは化学肥料・農薬・除草剤を多用して従来型の稲作ですが, 妻と私は, 有機・無農薬栽培の環境保全型稲作です.
妻と私は, 化学肥料・農薬・除草剤を多用して従来型の稲作をしている, 純然たる農村的地域社会にあっては, "ここらのもん" である湖南のプロの農家の目から見ると, "農薬一つ、っ除草剤一つ, 使い方を知らない" 典型的な "バカ農家" 以外のなにものでもないようです. 今年も, 妻と私の "バカ農家" 全開することに・・・!
2024/03/24
水ぬるむ春・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後KUBOTAの湖南営業所へ・・・
今日の午前中, 昨日注文していたグリス注入器とマイクロホースを受け取りに,KUBOTAの湖南営業所へ行きました. そのとき,担当者の方が帰って来られ, グリス注入器とマイクロホースを使えるようにしてくださり, 一緒に家に戻りました. そして, 新しいトラク...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿