今朝, ”英訳聖書” (NEB) を通読していて, Michel著 "Der Brief an die Hebräer" もいいけれど, Gottfried Holz著 "Die Pastoralbriefe" の通読もいいかなと思いました.
日本基督教団の現役の牧師をしている間の, 私の説教と牧会について, 反省する機会にもなりますので・・・. 聖書主義・敬虔主義・実存主義・合理主義・相対主義的信仰を持って, 私の人生を歩んできましたので, 日本基督教団の隠退牧師として自省するのもいいかもしれない・・・, と思いまして・・・. その上に立って, Michel著 "Der Brief an die Hebräer" を読むのもいいかもしれないと・・・. 信仰の過去と未来と, そして現在と・・・.
"Kritisch-Exegetischer Kommentar Über Das neue Testament Begründet von Heinrich August Wilhelm Meyer" と "Theologischer Handkommentar zum NT" の2シリーズは, 神学校在学中に, アルバイトをしながら入手したもので, 全巻揃っているわけではありません. 牧師になってからは, 高価な注解書を入手することはほとんど不可能でしたから, 欠巻だらけ・・・. 2つのシリーズで相互に補い合っている感じの集め方です.
2024/03/18
Michel著 "Der Brief an die Hebräer" もいいけれど・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
機械音痴
日本基督教団の隠退牧師になって,東北福島の, 妻の実家に帰郷・帰農する前, 2005年から年2回春と秋に私ひとりで5~6日の日程で, 湖南町赤津村に帰っていました. そのとき, 妻の実家のおとうさんは, "おまえに,トラクターの使い方を教えてやろうと...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿