午前中、妻と、妻の実家の棚田の田の育苗用ハウスに向かいました。軽トラは、橋のたもとにとめて、そこから数百メートル歩いて、育苗用ハウスに向かいました。その農道は、公道ではなく私道のよう・・・。冬の間は、私道の所有者しか軽トラを乗り入れてはいけないのだとか・・・。
育苗用ハウスにたどりつくと、妻が、<あなたみて! あなたが除雪したのは、ハウスから1mぐらいって言ってたでしょう。でも、こんなに溶けて・・。あなたが、クマさんが山から下りてきた跡があるって言ってたけれど、それどこ・・・?>と話しかけてきました。筆者の目の前にあるのは、雪がとけて雑木林の地面が広がった風景・・・。クマが雪の上を降りてきた痕跡は、すっかり消えてしまっていました。筆者が雪けしをしたハウスの周囲の雪もかなり解けて緑の草が生えた地面が広がっていました。
今日は、トマトとなすびの種をまきました。昨日、ホームセンターで購入した最高最低温度計をセットしました。しばらくして温度計をみますと、26°Cでした。最初にまいた野菜の種は、発芽の兆候をしめしていました。この冬は、はじめて、育苗用ハウスの屋根のビニールシートをはがさないでいましたが、22.2mm径の農業用単管パイプの枠組みも変形することなく、屋根のビニールシートも破れることはありませんでした。筆者と妻、耐雪仕様で設計施工したのですが、この冬はじめてそれを検証することができました。
2022/03/14
こんなに雪が解けてる・・・!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
"Excelで学ぶ水理学"にであったのをきっかけに・・・
"Excelで学ぶ水理学"に出会ったのをきっかけに,Excelについて,もう少し知見を深めることにしました. Amazonに注文した古本は, 1." Excelで学ぶ水理学" の他に 2." Excel...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿