2013年4月1日に、日本基督教団の隠退牧師になり、妻のふるさと・湖南の赤津村に帰郷・帰農して、今年で10年目・・・。それ以来、ずっと、有機・無農薬栽培でコメと野菜を栽培しています。
国の減反政策もあって、3.8反の、妻の実家の棚田の3枚の田は、2.4反のコシヒカリ・はえぬき・ひめのもち、0.1反のハス田0.5反の温水田、0.8反の田畑転換した畑(育苗用ハウス・雨除け栽培用トンネル・資材置き場)に、手作業で再編成し、区画整理された水田の姿から、多目的<吉田農園>に様変わりしました。
農業高校の教科書『農業土木』やビオトープ関連の農書を読んで、環境つくりをしてきましたが、今年は、静岡県農林技術研究所・農村植生管理プロジェクト『害虫・雑草を抑え、天敵を増やす 地域の植生管理』を参考にして、有機・無農薬栽培によりよい環境づくりを整えるつもりです。
妻は、<あなた74歳、わたし66歳、毎年、同じことをしているように見えるけれど、少しずつ、あたらしことに挑戦してるわよね。>と話していました。筆者、<74歳にもなって、有機・無農薬でコメと野菜をつくるなんて、若いときは思ってもみなかった・・・>と答えました。
2022/03/29
『地域の植生管理』を参考にして・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後KUBOTAの湖南営業所へ・・・
今日の午前中, 昨日注文していたグリス注入器とマイクロホースを受け取りに,KUBOTAの湖南営業所へ行きました. そのとき,担当者の方が帰って来られ, グリス注入器とマイクロホースを使えるようにしてくださり, 一緒に家に戻りました. そして, 新しいトラク...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿