2022/03/26

『実存開明(哲学Ⅱ)』、最終章に入る・・・

昨夜、ヤスパース著『実存開明(哲学Ⅱ)』の最後の章を読んでいました。筆者、1章を読むのに何日もかけていますが、昨夜、精読していて、気分がすっきり・・・。『哲学』(全3巻)の2巻目を完読する日が近づいたこともその要因ですが、『実存開明(哲学Ⅱ)』で、ヤスパースが言わんとしたところを、筆者なりに理解できるようになったからです。

高校2年生のときに、ヤスパースの『哲学入門』と『理性と実存』を文庫本で読みました。母からもらった小遣いで買ったものですが、その2冊は、筆者に大きな影響を与えました。<大学進学は、哲学科のある大学にしよう>と決心するほどでしたから・・・。高校の進路指導の教師は、<哲学科でると、学校の教師ぐらいしかなれないよ。それでも哲学科にすすむのか?>と筆者に再考するようにアドバイスしていましたが、大学進学は、夢・まぼろしと消えてしまいました。そのヤスパースの『哲学』(全3巻)、『真理について』(全5冊)を、昨年から読み始めているのですが、哲学は、年齢とはあまり関係はなさそうですね。10代のときは10代の、70代のときは70代の哲学があるようですから・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿

妻のふるさと・湖南の赤津村はやはり会津地方の山郷・・・

    今朝の7:30過ぎ,突然,大きな雷の音が鳴り響いて,夕立のような雨が降りはじめました.     昨夜のテレビの天気予報では, 会津地方は午前中から雨が降り始め,中通りは午後から雨が降り始めると報道されていました. 今朝の雨の降り方を見て,妻のふるさと・湖南の赤津村はやはり...