昨夜、ヤスパース著『哲学入門』を読んでいました。何度目の通読になるでしょうか・・・。昨夜は、第1章、第2章・・・と正順で読まないで、第9章、第8章・・・と逆順で読むことにしまいた。
第9章は、<人類の歴史>・・・。
人類の歴史の目標のひとつは、<人類の統一>・・・。それは、世界の国々が戦争をやめ平和を享受することができる日に達成されます。<歴史的に異なった>国々が、それにもかかわらず、<無制約な交流>を続けることにおいてのみ獲得することができます。その前提は、<暴力>(戦争・侵略)ではなく<法>・・・。
ヤスパースは、このようにいいます。
<どんな国家にも絶対優越権を与えないで、
むしろ法的秩序とその機能を有する人類にだけふさわしいような法の世界秩序によって、
戦争の終結が達成されるでしょう。
しかし人間性が交わりを欲し、またたとえまだ適法的にはなってはいないが、
いずれ適法的になるところの法的秩序のために、暴力の放棄を欲するとしても、
このような心術の説得力からして未来を一義的に幸福だとみるところの楽天主義は、
けっして私たちの役には立たないのであります。・・・
交わりの代わりに他者の排撃、権力欲や暴力欲、利得に対する盲目的な願望をかけた戦争の機会や、一切を犠牲にし、生命を賭する野蛮な冒険などによる大衆の熱狂、をみます。それに反して、大衆は断念・節約・忍耐・堅実な状態を築きあげるという地味な仕事、などにはあまり気がすすまないことを私たちは知るのであります・・・>。
2022/03/29
平和を作り出すのに必要なものは、断念・節約・忍耐・堅実・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後KUBOTAの湖南営業所へ・・・
今日の午前中, 昨日注文していたグリス注入器とマイクロホースを受け取りに,KUBOTAの湖南営業所へ行きました. そのとき,担当者の方が帰って来られ, グリス注入器とマイクロホースを使えるようにしてくださり, 一緒に家に戻りました. そして, 新しいトラク...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿