午後、筆者の寝室の蔵書を片付けました。
筆者の祖父・吉田永學の先祖、信州栗田村の真言宗・観聖寺とその住職・修験僧と、本尊である聖徳太子、密教・当山派修験・聖宝に関する本は、壊れた本箱を修理して2階の廊下に固定し、そこに保管することにしました。それで、そのあとの筆者の寝室の片づけ・・・。
1.ヤスパースの著作、2.ヴィトゲンシュタインの著作、3.エドモント・モリスの著作、4.丸山健二の著作、5.Google Apps関連の書籍、6.内科診断学・老年医学関連の書籍、7.日猶同祖論と日本古代史、8.高冷地寒冷地農法、9.聖書学に分類しましたが、意外に思ったのが、それらの分類に含まれない<雑学>に相当するものが1割程度あったこと・・・。もしかしたら、筆者の蔵書の10%程度はこの<雑学>に入るのかもしれません。
筆者と妻の老後の暮らしを支えているのは、本・・・。筆者と妻の共通の趣味は、読書・・・。
2022/03/12
午後、寝室の蔵書を片付ける・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後,棚田の雨除け栽培用トンネルの畝の整形とマルチ張り・・・
午後,妻は, 棚田の雨除け栽培用トンネルの畝の整形とマルチ張りを始めました. 私は, 2インチの給水ポンプで, 妻の実家の田の北西の角にある水量豊富な農業用水路から温水田経由でコシヒカリの田に給水をはじめました. そのあと,温水田と田畑転換した畑の間の畔とブドウ...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿