2024/06/27

田の畦には, 1cm大の緑色のカエルがいっぱい・・・!

    妻の実家の棚田の田や温水田には, オタマジャクシがっぱい泳いでいます.

    それだけでなく, オタマジャクシからカエルになった1cm大の緑色のカエルがいっぱいとびはねています. 妻と私は, このちいさなカエルを "マメガエル" と呼んでいます. このマメガエル, やがて, 稲1株に1匹ずつ陣取って害虫を食べてくれます.

    コメ作りは今年で11年目, 完全無農薬で収穫し続けていますが, それは, 稲の穂や葉につく害虫を捕獲して食べてくれるからです. トンボもカエルから逃げ出した害虫を空中で捕獲してくれたり, 穂にとまって液を吸い出しているカメムシを足で捕まえてカメムシの体液を吸い取って殺してくれます. 蜘蛛は,稲株の間に蜘蛛の巣を張って, ガやハエを捕獲して食べてくれぐれます. 農薬を一度でも使いますと, 害虫被害にさらされます. 

    田の畦を歩くときは, 足元に注意して, 1匹も踏み潰さないように歩いています. 

0 件のコメント:

コメントを投稿

種籾を浸種した桶の水温の積算温度・・・

    下のグラフは, 会津の篤農家・佐瀬与次右衛門さんの "会津農書" に従って,彼岸の中日3月20に浸種したコシヒカリ・はえぬき・ヒメノモチの桶の水温の積算温度をグラフ化したものです.  浸種するときの水は水道水を使っていますが, 種籾を浸種した桶の水温は...