2024/06/13

夕方, Amazonに人権関連の本3冊を注文・・・

    夕方, Amazonに人権関連の本を3冊注文しました. 
 
    奥田均著 "部落差別解消推進法を学ぶ" (2019)
    塩見鮮一郎著 "新・部落差別はなくなったか?: 隠すのか顕すのか" (2011)
    磯村英一編 "講座差別と人権 6底辺社会" (1985)


    "部落差別解消推進法" の名の下, 部落差別完全解消の提言として執筆したブログ  "部落学序説" とその関連ブログ群は, Goo Blog の事務局によって, 差別文書として, 問答無用, 閲覧禁止, 削除処分に付されましたので, その著者である私にとっては, "部落差別解消推進法" は, 部落差別解消のための法律ではなく, 左翼主義思想の部落解放理論とその運動団体以外の理論や運動を弾圧排除するための悪法・・・. "部落差別がなくなると困る" 人々・団体が少なくないようです.  人権の名のもとに, 言論弾圧が大手を振ってまかり通っている社会は決して住みよい社会ではありません

    磯村英一編 "講座差別と人権 1 部落Ⅰ" と "講座差別と人権 2 部落Ⅱ",  "講座差別と人権 3 女性"  は, 山口に棲息していたときに入手済・・・.   4民族, 5心身障害者, 6底辺社会, 7高齢者が出版されているのを知りませんでした (読んだことをすっかり忘れてしまっていました) . それで, その中から1冊, "講座差別と人権 6底辺社会" (1985) を注文しました. 

    同和地区・被差別部落は, "底辺社会" ではない・・・. 部落解放運動が, "底辺社会" を抱え込んで人権運動を指向しても, "底辺社会" の代弁者足りえない・・・. "底辺社会" は, 部落解放運動に下駄を預けるのではなく, 自ら解放運動を展開する必要があります. 

   と言っても, "部落差別解消推進法" の法文を読んで理解することなくそれを批判しても意味がないので, 私が, 著者の名前を知っていて, その著作も読んだことのある学者・研究者の本を読むことにしました


0 件のコメント:

コメントを投稿

苗代田に移転した簡易温室の使い方・・・

    今朝, 食事をしながら, 妻が語りかけてきました.     朝, 田畑転換した元苗代田に, 国道294号線のバイパス工事のために, 妻の実家の庭から移転した簡易温室について, 妻は, " 簡易温室って, けっこう広いのね. 移転したあと, まだ何も栽培していない...