この前修理した本箱に、筆者の祖父・吉田永學の先祖、信州栗田村の真言宗観聖寺とその住職・修験僧に関する歴史を調べるために、1.観聖寺文書、2.長野市立公文書館の関連史資料、3.長野県立歴史観の関連史資料、4.近世栗田村古文書集成のほかに、5.修験道・当山派・那智大社・伊勢神宮・聖徳太子・太子信仰・密教・当山派・聖宝・民間宗教・民間医療などの史資料約200冊を集めていますが、それらを並べる作業をしました。
先祖のほんとうの歴史は、歴史学者・郷土史研究者の研究の枠組みをつきぬけたところにあります。子孫が、歴史的・民俗学的・宗教学的研究を自ら実践する以外に、先祖のほんとうの歴史を明らかにすることはできない・・・。1637年(寛永14)開山し、それから明治政府の宗教政策によって1878年(明治11)廃寺に追い込まれるまで、ずっと、近世栗田村の太子堂として、世襲で生き抜いてきた、伊勢神宮の神宮寺・世義寺の末寺、当山派修験の観聖寺とその住職・修験僧は、それなりの存在理由があってはじめて存続・継承することができたと思われます。その存在理由を明らかにすることが、先祖の歴史をひもとく筆者の課題・・・。
2022/03/09
修理した本箱に先祖の歴史を調べるための関連史資料を並べる・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
政治空白の時代・・・
今朝5:00に起床・・・. ルターの独訳聖書を通読していました. 今日の聖書の箇所は,難解な箇所でした. "エフライムの山地の奥にひとりのレビびと"が "よそもん" (寄留者)として滞在していたとき, 彼は, ...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿