今日は雨・・・。
天気予報がころころかわるので、あまりあてにならない・・・。今朝、Kestrelの農業者向けポケット気象計を取り出して、これからは、このポケット気象計のデータで、農作業をする時間帯を判定することにしました。このポケット気象計は、微気象を測定できますので・・・。
雨音を聞きながら、書斎の蔵書、インターネットの日本の古本屋経由で購入した積んでいた本を整理・・・。1冊、1冊、ほこりをとって、再び積み上げていきましたが、筆者の人生の晩年の読書をより充実したものにする本ばかり・・・。インターネットの日本の古本屋経由で入手した本は、いわゆる<定評>がある本ばかりで、新刊書のように、読んで当て外れがあるということはほとんどありません。
片づけながら、途中で脱線・・・。H.U.スヴェルドラップ著『神の救いの道 ルター小教理問答解説書』のページを開きましたが、いつのまにか、筆者には筆者なりの解釈ができあがってしまったようです。主イエスさまが神を信じたように筆者も信じ、主イエスさまが神に祈ったように筆者も祈る・・・。
それにしても、60歳になって年金の一部が入るようになってから74歳までの15年間に集めた蔵書・・・、筆者の人生における最大の<浪費>・・・? 筆者の蔵書は、フィクションはほとんどなくノンフィクションばかり・・・。概説書・史資料・論文集・研究書・学術書・事典・マニュアルばかり・・・。65歳になって、日本基督教団の隠退牧師になり、妻のふるさと・湖南に帰郷・帰農して、有機・無農薬で米と野菜を栽培するために、いろいろな本を多角的に集めていますが、高松求著『図解・60歳いからの水田作業便利帳』もそのひとつ・・・。米・大豆・麦作・陸稲モチの栽培法がかかれていますが、麦作と陸稲モチは失敗して、栽培断念・・・。来年は、大豆に挑戦してみます。失敗の原因は、著者が65歳になったプロの農家であること・・・。大型農業機械・化学肥料・農薬除草剤を使った従来型農業・・・。
2022/06/10
今日は雨、書斎の蔵書の整理・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
"Excelで学ぶ水理学"にであったのをきっかけに・・・
"Excelで学ぶ水理学"に出会ったのをきっかけに,Excelについて,もう少し知見を深めることにしました. Amazonに注文した古本は, 1." Excelで学ぶ水理学" の他に 2." Excel...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿