今朝6:00~7:30、午後1:00~4:00、妻の実家の棚田のコシヒカリの田の草取りをしました。コロコロ(水田中耕除草機)を使って、条間の草を取り除く作業ですが、コロコロは、押さなければならないので、筆者の、関節障害のある右手の負担になります。それで、左手とからだ全体でコロコロを押し、右手でコロコロを条間から外れないようにコントロールする仕方で除草しました。
田の草取りは、朝5:00~7:30の間が一番効率があがるようです。東の山側から朝日が照りはじめますと、急に暑くなり、草取り作業が大変になります。朝5:00過ぎると、田の水は水温がかなりありますので、足にこむら返りが起こる可能性は少なくなります。これからは、田の草取りは早朝に行うことにします。
2022/06/21
田の草取りも取れば取れる・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
今日は1日作業・・・
今日は, 1日作業することになりました. 午前中は,猪苗代町のホームセンターによって,トマトの有機・無農薬栽培に使う資材を購入・・・. 軽トラに積載できる最大量・・・. 午前10:00に出て家に戻ってきたのは午後0:30・・・.1時間ほど休憩して, 午後1...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿