今朝、いつもの健康管理と『英訳聖書』(NSRV)を通読したあと、『アミエルの日記』のページをめくっていましたら、こんな言葉が目に飛び込んできました。
<天分を具えてゐれば詰まらない百姓も・・・作ることができる。ところが我々都会の通人や文明人はそれをえらく億劫に考へてゐるものだから、さういふ仕事は専門家に委ねるのである>。
<詰まらない百姓>とは、誰の判断なのでしょう? スイスの哲学者・アミエルの判断・・・? それとも、学者・研究者の判断・・・? 世間一般の判断・・・?
電子辞書の<デジタル大辞泉>で<詰まらない>を検索しますと、1.おもしろくない/興味をひかない、2.とりあげる価値がない/大したものではない、3.意味がない/ばかげている、4.それだけのかいがない/ひきあわない・・・という意味があるようです。アミエルが、<百姓>(田舎者)と<都会人>を比較しているところからみて、<詰まらない>というのは、<取り上げる価値がない>という意味なのかもしれません。哲学者・アミエルは、アミエルが<天分を具えてゐれば詰まらない百姓も・・・作ることができる。>と主張するときの<作ることができる>ものとはいったい何だったのでしょう?
2022/06/19
天分を具えてゐれば詰まらない百姓も・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
機械音痴の農機具の勉強・・・
機械音痴の私は,農機具を見ただけでは操作することはできません. 今回, 廃車になったブルトラB6001の代替品として購入したKUBOTAのトラクターJB15X,それを使いこなすために 本体とロータリーの取扱説明書を通読するとともに,KUBOTAのHPで操作法の動画...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿