2022/06/19

天分を具えてゐれば詰まらない百姓も・・・

今朝、いつもの健康管理と『英訳聖書』(NSRV)を通読したあと、『アミエルの日記』のページをめくっていましたら、こんな言葉が目に飛び込んできました。

<天分を具えてゐれば詰まらない百姓も・・・作ることができる。ところが我々都会の通人や文明人はそれをえらく億劫に考へてゐるものだから、さういふ仕事は専門家に委ねるのである>。

<詰まらない百姓>とは、誰の判断なのでしょう? スイスの哲学者・アミエルの判断・・・? それとも、学者・研究者の判断・・・? 世間一般の判断・・・?

電子辞書の<デジタル大辞泉>で<詰まらない>を検索しますと、1.おもしろくない/興味をひかない、2.とりあげる価値がない/大したものではない、3.意味がない/ばかげている、4.それだけのかいがない/ひきあわない・・・という意味があるようです。アミエルが、<百姓>(田舎者)と<都会人>を比較しているところからみて、<詰まらない>というのは、<取り上げる価値がない>という意味なのかもしれません。哲学者・アミエルは、アミエルが<天分を具えてゐれば詰まらない百姓も・・・作ることができる。>と主張するときの<作ることができる>ものとはいったい何だったのでしょう?

0 件のコメント:

コメントを投稿

キャンセルされたナガイモは, 四季の里の当番の方で3本, 娘宅で2本, 我が家で5本消費することに・・・

       キャンセルされたナガイモは, 四季の里の当番の方が3本, 娘宅に2本, 我が家で5本・・・, 消費することになりました.     午前11:0‐午後3:00, 郡山に住んでいる娘家族のために, ナガイモ5本, キャベツ1個, 聖護院カブ3本,そして, 途中スーパーで...