インターネットの<名字由来net>によると、名字としての<土子>の読み方には、つちこ・つちご・つちね・どこ・どし・ひじこなどがあるようですが、<とね>とか<つちのこ>はありません。
この前、妻の実家の棚田の田の田畑転換した畑の藁塚の近くで、<ひばかり>というヘビに遭遇しましたが、最初、そのヘビをみたとき、<つちのこ・・・?>と思いました。あおだいしょうをみても、<つちのこ・・・?>だと思うことは100%ありませんが、<ひばかり>というヘビは、小動物を飲み込んだ姿を想像しますと、<つちのこ>に限りなく近い・・・。
『会津方言辞典』で<とね>をひいてみると、<牛馬などの当歳子>とありました。<当歳子>の<とうさい>の<ね>がちじまって<とね>になったようです。<田子>のことを<土子>とよぶならわしもなかったようです。しかし、そもそも、『会津方言辞典』には、<たご>ということばが記載されていない。
妻の話しでは、湖南町赤津村の旧家に<でんご>とよばれている農家があるようですが、<でんご>は<田子>のことなのかもしれません。赤津村の先祖代々百姓であった旧家・名門のこと・・・。
2022/06/12
<田子>と<土子>・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午前中農機具の小屋の整理, 午後田植機EP3の整備点検・・・
今日は午前9:00‐午後5:00まで, 自宅で作業・・・. 妻は,午前中,棚田とだんだん畑で農作業・・・. 午前中,私は農機具の小屋の片付けをしました. 農機具の小屋の一番奥に格納しているKUBOTAの乗用小型 田植機EP3 (3条植) を取り出すためです.通路...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿