2022/06/29

朝5:00~7:30、はえぬきの田の草取り・・・

しばらくの間、高温が続くとかで、今朝は、5:00~7:30、妻の実家の棚田のはえぬきの田の草取りをしました。

朝食と休憩をとったあと、午前9:30~12:00まで、はえぬきの田の草取りをつづけましたが、1,080円の農具を改造してつくった、<水田熊手>型、田の株間の草取り器、使っているうちに、突然、大きな音がして、草取り部分と柄をつなぐ鉄板にヒビが入り、すぐ、2つに割れてしまいました。突然に? どうして? と不思議に思いましたが、この農具、Made in China・・・。中国製品はよく爆発するといわれますが、以前にも、20リットルのポリタンクに水を満杯に入れて運んでいたとき、バカーンという大きな音と共に、爆発してバラバアになってしまったことがありますが、今回は、農具が・・・。

昼食をとったあと、家に持って帰ったこの草取り器を修理、柄と草取り部分を接続しました。そして、午後1:30~3:00、修理して、まったく別のものになってしまった草取り器で、はえぬきの田の草取りを再開・・・。今日は、午後、熱中症の危険性があるとのことでしたが、きちんと修理ができたかどうか気になったので、試運転をかねて草取りを再開しました。

その結果、ヒエ、クロガイ、オモダカなどが、稲のはえぬきの草丈と同じ高さで伸びてしまった部分の草取りに有効であることが分かりました。しかし、この前、予備に1,080円の同じ農具を買っていますので、今回破損した部分を最初から補強することにしました。

今日の棚田の田の草取りは、6.5時間・・・。棚田の気温は30.9℃、湿度は60.3でした。平均風速は0.5m/秒・・・。熱中症対策をとれば、明日以降も、日中田の草取りをすることができるでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

苗代田に移転した簡易温室の使い方・・・

    今朝, 食事をしながら, 妻が語りかけてきました.     朝, 田畑転換した元苗代田に, 国道294号線のバイパス工事のために, 妻の実家の庭から移転した簡易温室について, 妻は, " 簡易温室って, けっこう広いのね. 移転したあと, まだ何も栽培していない...