ヤスパース著『哲学』(全3巻)の精読を終えたあと、ヤスパースの『真理について』(全5冊)の精読を始めようと思っていますが、気分転換に、アミエル著『アミエルの日記』とヴィトゲンシュタイン著『哲学探究』の精読をはじめました。
『アミエルの日記』は、岩波文庫8冊・・・。『哲学探究』は、1冊・・・。これまでに、何度も通読したことがある本ですが、『アミエルの日記』全8冊を入手したのは、筆者20歳のとき・・・。成人になったのを記念して自分で買ったものです。ラートブルフ、ヤスパース、ヴィトゲンシュタインはドイツの哲学者ですが、アミエルはスイスの哲学者です。『アミエルの日記』を最初に読んだのは、高校に入学してまもなく、通学路の途中にある公民館に立ち寄って借りて読んだ『アミエルの日記』の抜粋集・・・。哲学者・アミエルの27~61歳の日記を、20歳になった筆者が読むことができる<しあわせ>・・・。試練の多い、筆者の20代を独学で生き抜いてこれたのは、この哲学者・アミエルの人生、哲学者としての日々を知ることができたためかもしれません。
74歳の筆者の<師>は、法哲学者・ラートブルフ、実存哲学者・ヤスパース、論理哲学者・ヴィトゲンシュタイン、フランスの哲学者・パスカル、文学者・ゲーテ、カロッサ、哲学者・アミエル、神学者・バルト、ニーグレン、動物学者・モリス、新井白石、貝原益軒、島崎藤村、柳田国男、肥後和男、大後美保、鴨長明、金子武雄、野本寛一、高村光太郎、石垣りん、丸山健二、北川健・・・。無学歴・無資格の筆者、高等教育とは無縁の存在ですので、いわゆる<師弟関係>なるものは皆無です。
無学歴そのまま終わる我が人生
2022/06/11
『アミエルの日記』と『哲学探究』・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
"Excelで学ぶ水理学"にであったのをきっかけに・・・
"Excelで学ぶ水理学"に出会ったのをきっかけに,Excelについて,もう少し知見を深めることにしました. Amazonに注文した古本は, 1." Excelで学ぶ水理学" の他に 2." Excel...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿