昨日、郡山の援農ショップ・グラントマトで購入した電気柵のセット・・・、その本体のみを取り出して、乾電池をいれました。ついでに、テスターにも9Vの電池を入れて使えるようにしました。
新しい電気柵の本体は、棚田の田で使用することにして、棚田で使用していた電気柵の本体は、段々畑の梅の木の畑の、故障した電気柵の本体と入れ替え、故障した本体は家にもって帰りました。
家で、故障した本体をチェックしてみたのですが、なぜか、異常なし・・・。どうやら、故障の原因は、本体ではなく、アース線にあったようです。アース線は銅線ですが、銅線もさびるとアースの役目を果たさなくなるようです。古い2本のアース線をやすりで磨いて、さらに新しいアース線を1本追加したのが問題解決につながったようです。
2022/06/09
電気柵の再設置・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
"Excelで学ぶ水理学"にであったのをきっかけに・・・
"Excelで学ぶ水理学"に出会ったのをきっかけに,Excelについて,もう少し知見を深めることにしました. Amazonに注文した古本は, 1." Excelで学ぶ水理学" の他に 2." Excel...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿