2023/02/02

過去10年間の電気代の変動をチェック

今日の夜、あるテレビ番組で、電気料金の値上がりについて特集が組まれていましたので、筆者と妻で見ていました。

それで、筆者、少しく気になったので、電気料金を引き落とす農協の口座の10年間の1月の電気料金を書き出して並べてみました。2014年1月は、約8,500円・・・。2023年1月は、約12,500円でした。電気料金は、10年間で約50%あがっているのですね・・・。

筆者は、65歳で日本基督教団の隠退牧師になりましたが、そのときの年金暮らしの生活設計では、魚は@100円の缶詰を食べることにしていましたが、そのころ、いろいろな魚の缶詰が@100円で入手することができました。しかし、今は、種類も少なくかなるし、価格同じもものが250~350円に高騰しています。

自給用に、有機・無農薬栽培で米と野菜を栽培していますので、食費の出費を抑えることが可能なので、副食の食材の購入費を抑えることで物価高に対応しています。中国産・韓国産の食材は不買運動をしていますので、その分、食費がかさみますが、健康に替えられませんので、国産の食材のみを使用しています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ボウガケのある風景・・・

       上の写真は, 2017年に撮影した, 妻の実家の棚田の田のボウガケした風景です.     日本基督教団西中国教区の山口の小さな教会の牧師をしていたとき,2005年から, 毎年春と秋の連休のときに, 6日間戻って,妻の実家のおとうさんと,私が日本基督教団の隠退牧師にな...