今朝は, 25cmの積雪・・・.
山も田畑も農道も雪でまっしろ・・・. 文字通り白銀の世界です. 庭の木々の枝は, おおきな綿のかたまりを飾り付けたようなダイナミックな積もり方をしています. この雪が春の訪れを告げる最後の大雪になるといいのですが・・・.
春分の中日に, 今年の米つくりのために, 京都ののうけんから仕入れたたねもみ (コシヒカリ有機籾・はえぬき・ひめのもち) の温湯消毒と浸種作業をします. 最初の米つくりのときは, 温湯消毒と浸種作業の日に吹雪いていました. そのとき, 赤津村のプロの農家の方がやってきて, "この吹雪のなか, 何をしてるんだ?" と驚いていました. 妻が, "有機・無農薬でコメを栽培するために, 温湯消毒と浸種作業をしてるんです・・・" と言いますと, そのプロの農家の方, "おかあさんから米つくり教えてやってくれと頼まれていたけれど, 有機・無農薬でコシヒカリを栽培するのけ? おらあ, おめえらに教えることはなにもなさそうだなあ・・・" といって帰って行かれました.
生まれて初めての, しかも, 雪国で, 標高550mの湖南高原の棚田の田で, 栽培不能といわれていた有機・無農薬でのコシヒカリの栽培, これまで10回収穫してきましたが, 自給用としてはありあまるほどの収穫を達成することができました. 妻のふるさと・湖南に帰郷・帰農するまえに立てた栽培計画通りに実行して成功することができました. "おめえ, 馬鹿か? ここらではコシヒカリは栽培できねえ! 悪いことは言わねえ! プロの農家に頭を下げて, あきたこまちの苗を分けてもらえ!" と話しかけてくるプロの農家が少なくありませんでしたが, 吉田農園の農園主である妻は, 最初の年と同じ品種・同じ栽培方法を踏襲することを私に求めてきます. "あきたこまちではなくコシヒカリとはえぬきを作りつづけましょう" と言います.
今年も, 10年1日の如く、栽培する品種は, コシヒカリ・はえぬき・ひめのもちの3品種, 栽培方法は, 有機・無農薬栽培で, 小型農業機械を用いた栽培法です.
2024/03/06
今朝は25cmの積雪で白銀の世界に・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後,疲れがドッと出てきた・・・
午前中,休養したはずなのに, 午後になるとドッと疲れが出て来ました. 歳をとればとるほど, 仕事と疲労との間に, 時間的ずれがだんだん大きくなってきます. 体力が回復するのに時間がかかります. ハーベスタの袋29袋を,軽トラに積み込んで,家に戻り,旧国道から農機...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿