朝、妻が、<棚田の育苗用ハウス、見て来て・・・!>といいます。
この前数日間大雪の日が続きましたが、そのあと、棚田の育苗用ハウスの様子を見に出かけていませんでしたので、筆者、すぐ軽トラに乗って、ひとりででかけました。コンパクトデジカメの望遠で育苗用ハウスの写真を撮り、拡大して様子を見たのですが、異常なし・・・。すぐ近くまで歩いて行こうとしたのですが、雪原全体が解けかかっているようで、積雪した農道に足を踏み入れると60cmほど長靴が沈みます。育苗用ハウスまでたどり着くのは至難のわざと思った筆者は、家に戻り、妻に話しをしますと、<わたしなら、体重が軽いから、たどりつけるかもしれないわ・・・>といいます。筆者、<無理! あと1週間すれば、もっと解けるだろうから、それでもいいんじゃないの? 育苗用ハウスで、夏野菜の種をまくんでしょう?>と妻に問いかけますと、妻は、<そらまめとグリーンピースの種をまかないといけないの・・・>といいます。妻は、<そらまめの種は買ってるけれどグリーンピースの種は売ってないの・・・>といいます。筆者、<毎年、同じことを言ってる!じゃあ、今年も、インターネットでグリーンピースの種を注文しよう>といって、1袋注文しました。
ソラマメもグリーンピースも自給用です。どちらも冷凍保存して、1年中食材として使用します。
この育苗用ハウス・・・、2014年の春につくるとき、耐雪仕様で設計・施工したのですが、<ここらのプロの農家>が、<素人がつくるハウスなんぞ、ここらの雪ですぐ潰れる>と断言するものですから、ずっと積雪する前に屋根のビニールシートをはがしていました。昨年、時間的ゆとりがなく、屋根のビニールシートそのままに、大雪の冬を迎えました。多いときは、育苗用ハウスの屋根のてっぺんまで雪に埋もれていましたが、今年の大雪にもかかわらず、育苗用ハウスは潰れませんでした。屋根のビニールシートも破れることがありませんでした。つまり、妻の実家の棚田の田の育苗用ハウス、耐雪仕様で設計・施工したとおりの機能を発揮してくれたようです。この冬の実験で、棚田の田の育苗用ハウス、屋根と側面のビニールシートははがさないで使用することにしました。
妻は、<ここらのプロの農家の方々が、「素人がつくるハウスなんぞ、ここらの雪ですぐ潰れる!」と言っていたのは、「潰れて欲しい」という期待でしかなかったということよね・・・>と話していました。
どうやら、妻のあたまのなかでは、今年の農作業はすでにはじまっているようです。
2022/03/01
棚田の育苗用ハウス、見て来て!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
政治空白の時代・・・
今朝5:00に起床・・・. ルターの独訳聖書を通読していました. 今日の聖書の箇所は,難解な箇所でした. "エフライムの山地の奥にひとりのレビびと"が "よそもん" (寄留者)として滞在していたとき, 彼は, ...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿