2022/03/09

ウクライナ問題について、妻に解説・・・

須賀川へ買い物に行くとき、運転は妻がしましたので、筆者は、助手席で、ウクライナ問題について、筆者なりに分析・解釈したことを、妻に<解説>しました。

法哲学者ラートブルフの<法的相対主義>立場からの批判・検証です。ラートブルフの相対主義は、<相対的相対主義>であって<絶対的相対主義>ではありません。<相対主義>を絶対かすることを拒絶する<相対主義>・・・。そのためには、ヤスパースのいう<包括者>としての<神>の絶対的存在が前提となります。聖書の神を真実の神として信じる信仰者にして、はじめて可能になる<相対的相対主義>・・・。

妻は、中国問題の研究者の興梠一郎、ジャーナリストの櫻井よしこの言論に影響を受けているようです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

恵みの雨・・・

    午後4:00 妻の実家の棚田の田に,農業用水路から取水していたのを止めに行きました.     晴れていたら, 1日かけて, 2インチの給水ポンプ出水を汲み上げなければならないのですが, 今日の午前8:00から午後2:00まで降り続いた雨で, 農業用水路の水量が増し, 途中...