昨夜読んだ、ヤスパース著『哲学』(全3巻)を通読・精読していて、目に止まった言葉・・・。
<自己満足は・・・零落である>。
人間の<自己満足>は、人間に<平安>をもたらす。その<平安>の中で、人間は<自分の存在の統一性を獲得する>・・・。人間の<自己満足>は、その理想と現実の<二律背反の緊張>を喪失し、人生そのものが常に<難破>しかかっている現実を忘却するときに、<現存在>に対して<無頓着>になり、それを<平生のもの>としてそこに安住してしまう・・・。それがたとえ、人生をかけて人間がたどり着くことができた高み<昇騰>であったとしても<零落>以外のなにものでもない。人間の<自己満足>は、<恐らく老人には許された、完了しようとする人生の瞑想>でしかない・・・。
筆者、74歳・・・。前期高齢者、最後の年・・・。すでに<老人>になってひさしい・・・。筆者自身、<老人>であることを否定するつもりはありませんが、哲学者ヤスパースの<老人には許された人生の瞑想>と軽くいなされる存在にはなりたくないと思ってしまいます。
鴨長明の『方丈記』の最後の言葉、宗教家としてその生涯をかけて生きてきたにもかかわらず、<しかるを汝、姿は聖にして、心は濁りにしめり>という言葉は、鴨長明が人生の晩年においてなお<自己満足>的な生き方をしないで、自分の実存と最後まで向かい合っていたことを物語る言葉であると思っています。高校2年生のときに、鴨長明の『方丈記』(岩波文庫)を全文読んでつかんだ人生の真実・・・。
2022/04/19
老人の瞑想・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
コシヒカリの稲刈り,ボウガケ5本分・・・
今日は,朝から晴れ・・・. ただ,昨日の雨で,コシヒカリの稲はびっしょり濡れていましたので,なんとか,バインダーで刈り取ることができるまで乾燥したのは,午前10: 30過ぎ・・・. 午前10: 10に,バインダーとミニクローラをスタンバイしましたが,...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿