2023/01/01

今日は、筆者の寝室の書籍・書類の片づけ・・・

今日は、このまえ、中途半端に終わっていた、筆者の寝室の書籍・書類の片づけをしました。

その前に、筆者の寝室と妻の寝室の天井のすす払いと、障子のサンやタンスの隙間のホコリとりをしました。書類を収めたバインダーの中まで整理するのは時間がかかるので、とりあえず、たたみの上に積み重ねていた書籍・書類を本箱に格納・・・。

書類の片づけをしているとき、筆者が書いた最初の本、原稿用紙300枚を新書版にまとめた『部落差別から自分を問う』が出てきました。『部落学序説』は、1冊だけ製本して、部落解放同盟新南陽支部に寄贈しましたが、『部落学序説』は、筆者にとっては、2冊目の本です。

第1作目 『部落差別から自分を問う』:社会同和教育の実践編(1995)
第2作目 『部落学序説』:部落差別解消への提言 社会同和教育の理論編(2005)
第3作目 部落学』(Research on Buraku Discrimination in Japan)部落差別とはなにか、部落差別はどのようにしたら解消できるのか、無学歴・無資格(Academic Outsider)からの問題提起 社会同和教育の思想編

午後、第1作目の『部落差別から自分を問う』を読みなおしていましたが、<社会同和教育の実践編>だけあって、その内容は、濃厚で衝撃的です。日本基督教団部落解放センターや、京都教区部落差別問題夏期研修会、西中国教区部落差別問題特別委員会から、没収・廃棄処分にされたものですが、
『部落差別から自分を問う』の内容は、執筆から26年たった現在でも部落差別解消を願う<真剣さ>にあふれています。

『部落差別から自分を問う』・・・、もう、筆者の手元にはないと思っていたのですが、とんでもないところから見つかりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

"雑想 部落問題"執筆のために集めた書籍は・・・

      "雑想 部落問題"執筆のために集めた書籍は,80冊・・・ .     2005年にインターネットのブログ上で "部落学序説"を描き下ろしで執筆する際に用いた史資料は, 山口県立図書館・徳山市立中央図書館郷土資料室, 東京大学を...