今日は、一日のんびりしていました。
朝6:00に起床して、いつもの健康管理、そのあと『英訳聖書』(NSRV)を通読、田中智志・山名淳著『教育人間論のルーマン 人間は<教育できるのか』の続きを精読したあと、ほかの本を開くことはありませんでした。
午前中、箱根大学駅伝をみたあと、そのまま、ずっとテレビを見ていましたが、その間、<527頁>について考えていました。しかし、<527頁>についても<527>という数字についてもこころあたりはなにもありません。夢からさめた直後に読んだ、『英訳聖書』(NSRV)には、<The word of Job are ended.>、『島崎藤村事典』には、<先ず自己に力を得よ、静かに歩め、さうすればたいがいのことは自然と解決がついて行く>、『明治文化史5 学術』には、<学問をする者は英語を知らなければならない>、『部落問題事典』には、<弾左衛門は・・・穢多頭とは称せず、またその配下を穢多と呼ばず、長吏と呼んだ・・・>とありました。『英語ニューハンドブック』には、<言葉が通じないとどんなに不自由か・・・>、 Arendt著『The Origins of Ttalitarianism』には、<In Russia,the ostensible power of the party bureaucracy as against the real power of the secret police corresponds to the original duplication of party and state as known in Nazi Germany, and the multiplication becomes evident only in the secret police itself, with its extremely complicated, widely ramified network of agents, in which one department is always ssigned to supervising and spying on nother.>
Nazi と Russia の同一性・・・? その Russia がウクライナを NeoNazi と批判して侵略戦争をはじめ、その戦車の識別マークにNa<z>iと書く・・・? 『柳田國男全集』のある巻には、<半和半琉>という言葉がありました。筆者は、<和洋折衷>ではなく、<半和半欧>・・・?
ほんとうに、筆者が夢でみた<527頁>って、なになのでしょう?
2023/01/03
今日は、一日のんびり・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ボウガケのある風景・・・
上の写真は, 2017年に撮影した, 妻の実家の棚田の田のボウガケした風景です. 日本基督教団西中国教区の山口の小さな教会の牧師をしていたとき,2005年から, 毎年春と秋の連休のときに, 6日間戻って,妻の実家のおとうさんと,私が日本基督教団の隠退牧師にな...

-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿