朝、吉田農園の農園主である妻が、<棚田の育苗用ハウス、どうなっているか、見てきて・・・>といいますので、筆者、コンパクトデジカメをもって軽トラででかけました。積雪した棚田の田に通じる常夏川沿いの道はもちろん、妻の実家の田に行く農道も積雪して、しかも、雪が解けて水となったものが再度凍てついた農道は、冬用タイヤを履いた軽トラでも大きくハンドルをとられてしまいます。そのため、筆者は、安全な場所に軽トラをとめて、そこから望遠レンズを使って、育苗用ハウスの現在の状態を写真におさめました。
家に戻ると、その写真を妻に見せたのですが、<昨年より、積雪量が少ないみたいね・・・。これだと、除雪にいなかくてもいいみたい・・・>と話していました。3か所のワラ塚も原型をとどめていました。農業用ビニールハウスのパイプは、外径が19.1mm、22.2mm、25.4mmの3種類がありますが、妻の実家の田のパイプは、22.2mm を使用しています。それでも、積雪で破損していないのは、その構造が<素人仕様>だからでしょう。<ここらのもんでねえから、ここらの雪の酷さを知らないんだべえ、素人がつくるハウスなんぞ、すぐ雪の重みで潰れてしまう!>と、プロの農家の方々から罵倒されて10年・・・、倒壊することなく育苗用ハウスの機能を果たしてくれているのは、筆者と妻が、<プロ仕様>のハウスの作り方を真似しないで、<素人仕様>のハウスを合理的に手作りしたため・・・。
2023/01/15
棚田の育苗用ハウスをみにいく・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ボウガケのある風景・・・
上の写真は, 2017年に撮影した, 妻の実家の棚田の田のボウガケした風景です. 日本基督教団西中国教区の山口の小さな教会の牧師をしていたとき,2005年から, 毎年春と秋の連休のときに, 6日間戻って,妻の実家のおとうさんと,私が日本基督教団の隠退牧師にな...

-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿